記録ID: 4352928
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
サクラ咲く磐梯山と沼巡り
2022年06月01日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:59
距離 16.7km
登り 1,251m
下り 1,126m
15:59
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
裏磐梯高原駅バス停から猪苗代駅までバスで40分程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて危険というほどの箇所はありませんが、火山性ガスが発生している付近では通行注意、登山道は外れないように。 |
写真
感想
昨年も計画しつつも行きそびれていた磐梯山。前日に天気予報を見ながら、行くならこの日しかと急遽の遠征を決めました。
車だと八方台登山道の往復が一番メジャーらしいですが、公共交通機関でのアクセスが基本のため、登りは猪苗代登山道、下りは裏磐梯登山道の縦走です。郡山に前泊で、朝7時半頃に猪苗代駅、タクシーで登山口まで。
猪苗代登山道は序盤のスキー場内を登るところがやや面倒ですが、その先から山頂までは花あり湿地あり、火山らしい変化に富んだ山行が楽しめました。
弘法清水小屋から山頂まではずっとミネザクラが咲き続けていました。高山植物の本番は夏かなと思っていましたが、桜が見られる今もとてもいい時期のようです。
山頂は微妙にガスっていて、ランチ後もしばらく粘ってみたのですが、肌寒く体が冷えてきたので、諦めて下山。
下山は裏磐梯登山道。八方台との分岐後はぐちょぐちょ道、他の登山者もいなくなったところに、鳥カエルなどの鳴き声が凄く、熊もいつ出てもおかしくない雰囲気もありましたが、そこを抜けると銅沼(あかぬま)がとにかく美しい。八方台往復でこっちを見てない人は勿体ないなあ。個人的にはみくりが池や千畳敷カールに匹敵する絶景だと思いました。
下山後、五色沼にも寄りましたが、帰りの時間の都合もあるため、すべての沼は廻らず手前のいくつかだけになりました。残りの沼はまた別の機会に訪れたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する