天覚山・多峯主山・天覧山〜★遅く起きた朝、清々しい晴れ。せっかくなので奥武蔵へショートトレイルラン。
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:50
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 799m
- 下り
- 819m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能駅 10:56→東吾野駅 11:13 |
写真
感想
■はじめに
遅く起きた朝ですが、清々しく晴れた日であったので、街ランの代わりに近場のトレイルに行くこととしました。出発時間も遅いため、東吾野駅から飯能駅までの「飯能アルプス」と呼ばれている山々の区間の一部で、コースターム5時間のルートに向かいます。
■東吾野〜天覚山
東吾野駅到着時点で既に11時を過ぎており、通常の山歩きであれば下山していてもおかしくない時間帯です。東吾野駅から天覚山に向かう人は他にはいないようです。踏切をわたり集落を抜けると登山道に入ります。沢コースと尾根コースに分岐しており、尾根コースを選択。急登で標高を稼いでいきます。概ね樹林帯ではありますが、日光が差し込み、明るい路でした。飯能アルプスの縦走路に合流すると間もなく山頂。山頂は東方向を中心に展望が開けていました。白く輝く西武ドームも見えました。数名の方が休憩をしており、それなりの人気の山のようです。
■天覚山〜多峯主山
天覚山から東峠へは急降下です。滑りやすいところがあるので注意しながら下ります。その後、小さなピークのアップダウンが多数連続しますが、次第になだらかで歩きやすい(走りやすい)道になってきます。西武飯能日高団地の下の調整池でいったん舗装路に出て下り、再びトレイルに入ります。標高は下がりましたが、新緑の雑木林の道となりとても気持ちよい区間となります。多峯主山までは、一度大きく高度を下げて再び登らなければならず、体力をそがれます。それでも、多峯主山直下はヤマツツジが咲いており、元気をもらいました。多峯主山は展望のすぐれたところで、奥武蔵の山々が見えます。武甲山、関八州見晴台、日和田山など同定できました。山頂や登山道はたくさんのハイカーで賑わっていました。展望、登山道の雰囲気、小さな標高差など、お手軽で良い山だと思いました。
■多峯主山〜天覧山〜飯能駅
多峯主山から下山していくと、谷地に出ます。ウッドチップが敷かれた公園のようなところに出ます。そこから天覧山まで登り返します。天覧山は2度目の登頂ですが、低いながらも展望があります。山頂や登山道沿いにはヤマツツジが咲いていました。天覧山の登山口近くの能仁寺に立ち寄り、あとは飯能駅までひと走りでした。3時間弱でしたが、新緑のなかのきもちよい山歩き&走りでした。
sat4さん、おはようございます
天覧山&多峯主山はファミリーで行ったことがありますが、
その西は考えたこともありませんでした。
飯能アルプスっていうのですか?
長瀞アルプス、鎌倉アルプスなど、低山でもアルプス流行ってますね。
GWは塩船観音のツツジを見に行ったことがありますが、
この辺りも標高低いので、見頃を迎えているんですね。
晴れの日はちょっとした時間を見つけて外に出たくなりますね。
hirokさん、こんばんは。
西武線の南側の稜線が飯能アルプスと呼ばれているようです。展望があるところが限られており、小さなアップダウンがあるのは「低山アルプス」の特徴かと思います。
天覧山・多峯主山は展望がよく、雑木林の登山道ですし、この時期はヤマツツジも咲いており、歩きがいがあります。が、そこから西側は植林帯の区間が多く、単調なのは否めません。
自宅から予想外に早く到着し、交通費も高尾に行くより安かったのは新鮮でした。たぶん、また行くと思います。
私にとっては凄いロングなんですが…
前日天覧山から多峯主山へ行こうか迷って、
行ったら帰る気力体力なくなる気がしてやめた自分とはレベル違い過ぎです。
多峯主山から先歩こうと考えたこともなかったですが
自分が歩いた稜線を隣の稜線から見るというのも
なかなか良いかな?と思いました。
いろんなコースの魅力を紹介していただきありがとうございます。
mattyanさん、こんばんは。
いえいえ、距離の割に標高差がないルートなので、見かけより楽だと思いますよ。mattyanさんが日曜日に行った関八州見晴台を越えて都幾川に至るルートの方が体力いると思います。
天覚山、鉄塔付近、多峯主、天覧山は展望があるのですけれど、山座同定ができないんですよね。まだまだ行き慣れていないエリアなんで、暇をみつけて行ってみたいと思います。
去年、前坂から吾野駅に下りる時に、この道は天覧山まで続いているんだなぁと
いつか歩いてみたいなぁと思っておりました
そん時は雨降りの冬枯れ山でしたが
こういう新緑の晴れた日なんか、気持ち良さそうですよね〜
天覚山からは良く歩かれてる道ですかネ?
シメのダブル餃子!いいー!トリプルもいけそう!!
でも、電車・・・?
naygiさん、こんばんは。
ほんとは、吾野駅→前坂→→→飯能、を考えていたのですが、西武線の車内でコースタイムを計算すると7時間超となり、びびってしまって、手前の東吾野駅で降りたのです。
伊豆ヶ岳からの東側の区間も行ったことがないので、まとめて宿題にしました。
天覚山〜多峯主間は植林帯が多いですが、道は歩かれているようで明瞭ですし、指導標も要所にありました。
ダブル餃子。お得感がありました。
家に帰ったらゲップが臭かったので、電車は注意が必要でしょう。
もっとも、特急に乗ったので、隣席はだれもおらず、迷惑はかけなかったようです。
sat4さん、
今日このルート走りました。なかなか面白かったです、ありがとうございます。
飯能アルプス永田入り口まではアップダウンが激しくて「走ってる」と言う感覚はあまりなかったのですけどね(笑)
トレイルが細くて、小石も多くて、これもまた面白かったです。最近トレイルを走るようになったので、こんな道初めてでした。
逆方向走ってるランナーさん二人見かけてのですが、ヤマレコの方だったのでしょうかね?
sibreenさん、こんばんは。はじめまして。
本当は、ゴールを宮沢湖温泉にするのがお勧めなんですけど、この日はあまり時間がなかったので飯能駅としてしまいました。
私もniftymailさんのレコのルートを短縮して行きました。走るにはいいルートのようです。多峯主山や天覧山の展望もありますし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する