ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4360116
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

14.1km 横岳登山口から赤岳〜横岳ピストン

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
14.1km
登り
1,526m
下り
1,584m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:14
合計
8:09
4:37
4:37
4
4:41
4:43
57
6:22
6:24
38
7:02
7:11
3
7:14
7:16
2
7:18
7:21
3
7:24
7:28
7
7:35
7:35
8
7:43
7:44
3
7:46
7:53
26
8:19
8:19
4
8:22
8:33
3
8:36
8:44
21
9:05
9:05
3
9:08
9:09
7
9:16
9:18
8
9:26
9:29
6
9:35
9:36
4
9:40
9:42
6
9:48
9:50
9
9:59
9:59
2
10:01
10:12
2
10:14
10:14
10
10:24
10:26
26
10:51
10:51
27
11:18
11:18
37
11:55
11:57
2
11:59
11:59
18
12:18
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
今日は混むぞと朝3時半にに横岳登山口に着いたら既に駐車場は満杯、道路脇に止めて夜明けを待って4時過ぎにスタートです。
天気は快晴の予報、ちょっと風が心配ですが、待ちに待った八ヶ岳に早くもアドレナリンが滲み出ます。
2022年06月04日 04:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/4 4:10
今日は混むぞと朝3時半にに横岳登山口に着いたら既に駐車場は満杯、道路脇に止めて夜明けを待って4時過ぎにスタートです。
天気は快晴の予報、ちょっと風が心配ですが、待ちに待った八ヶ岳に早くもアドレナリンが滲み出ます。
夜が明けて美しい朝日に山が赤く光っています。ますます、期待に胸が膨らみます。
2022年06月04日 04:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/4 4:29
夜が明けて美しい朝日に山が赤く光っています。ますます、期待に胸が膨らみます。
2500m過ぎから雪が出て来ました。カチカチですが僅かな距離ですので、チェーンスパイクは履かずに注意して登ります。
帰りはズブズブだろうな。
2022年06月04日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/4 6:00
2500m過ぎから雪が出て来ました。カチカチですが僅かな距離ですので、チェーンスパイクは履かずに注意して登ります。
帰りはズブズブだろうな。
視界が開けると何とも素晴らしい富士山、雲の上にクッキリ、大好きな富士山に大満足、もう帰ってもいいんですが、頑張って登ります。
2022年06月04日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/4 6:07
視界が開けると何とも素晴らしい富士山、雲の上にクッキリ、大好きな富士山に大満足、もう帰ってもいいんですが、頑張って登ります。
目指す赤岳もクッキリ。ここから赤岳までの高度差は僅かですが、ここからが本番なんだろうな、と気を引き締めて登ります。
2022年06月04日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/4 6:18
目指す赤岳もクッキリ。ここから赤岳までの高度差は僅かですが、ここからが本番なんだろうな、と気を引き締めて登ります。
根っこが絡み合った道を急登をします。足元がフカフカで妙な感触。空の青さが鮮烈です。八ヶ岳ブルーって言うらしいですね。
2022年06月04日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/4 6:29
根っこが絡み合った道を急登をします。足元がフカフカで妙な感触。空の青さが鮮烈です。八ヶ岳ブルーって言うらしいですね。
まだまだ急登ですが視界は完璧、どこを見ても最高の眺望です。
2022年06月04日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/4 6:44
まだまだ急登ですが視界は完璧、どこを見ても最高の眺望です。
三叉峰の分岐にきました。まだ7時、人も疎ら、静かに絶景を満喫できる贅沢な時間です。
横岳行こうか一瞬迷って、ガスらないうちに、ということで赤岳に向かいます。
2022年06月04日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/4 7:03
三叉峰の分岐にきました。まだ7時、人も疎ら、静かに絶景を満喫できる贅沢な時間です。
横岳行こうか一瞬迷って、ガスらないうちに、ということで赤岳に向かいます。
ここからは、高いところが怖いオッサンには試練の道が続きます。
こんなハシゴ、降りるんです。どんな仕事もこれほど集中してやったことないなぁ、と思いながら慎重に降りました。
2022年06月04日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/4 7:06
ここからは、高いところが怖いオッサンには試練の道が続きます。
こんなハシゴ、降りるんです。どんな仕事もこれほど集中してやったことないなぁ、と思いながら慎重に降りました。
目指す赤岳までの道をみると、まだまだ怖いところが連続してるようで、本気でドキドキします。
年上っぽいオッサンにすれ違うと、この人が来れたんだから俺も行けるよな、って自分を鼓舞して進みます。
2022年06月04日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/4 7:06
目指す赤岳までの道をみると、まだまだ怖いところが連続してるようで、本気でドキドキします。
年上っぽいオッサンにすれ違うと、この人が来れたんだから俺も行けるよな、って自分を鼓舞して進みます。
ずっと遠くに富士山がキレイに見えて元気をもらいます。あと半分って感じかな。
360度の絶景なんですが、正直、無事に歩くだけで精一杯です。
いつも帰りは余裕ができるので、景色は帰りに楽しむということで。
2022年06月04日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/4 7:37
ずっと遠くに富士山がキレイに見えて元気をもらいます。あと半分って感じかな。
360度の絶景なんですが、正直、無事に歩くだけで精一杯です。
いつも帰りは余裕ができるので、景色は帰りに楽しむということで。
展望荘を過ぎたところから最後の急登です。ここ、私には半端ない急登でした。たぶん空気も薄いんでしょ、そんなに恐怖感はないけど、シンドイ登りでした。
2022年06月04日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/4 8:11
展望荘を過ぎたところから最後の急登です。ここ、私には半端ない急登でした。たぶん空気も薄いんでしょ、そんなに恐怖感はないけど、シンドイ登りでした。
頑張って登ると、やっと頂上です。まだ8時20分、すれ違う人は思ったより少なかったけど、狭い山頂は混んでましたね。
みんな嬉しそうなのが、いいです。
2022年06月04日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/4 8:19
頑張って登ると、やっと頂上です。まだ8時20分、すれ違う人は思ったより少なかったけど、狭い山頂は混んでましたね。
みんな嬉しそうなのが、いいです。
ずっと遠くから眺めていた八ヶ岳、赤岳山頂に、ようやっと登れました。
天気もサイコー、怖かったけど無事に来れて良かったーーー。言うことなし。
2022年06月04日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/4 8:22
ずっと遠くから眺めていた八ヶ岳、赤岳山頂に、ようやっと登れました。
天気もサイコー、怖かったけど無事に来れて良かったーーー。言うことなし。
腹減ってるけど山頂は混んでるので、さっさと戻ります。展望荘の軒下を借りて昼飯にしようかな。
帰りは、ちょっと余裕をもって行ける気がします。
急にガスが上がってきました。4時スタートでギリギリって、やっぱ、山は早朝に限りますね。
2022年06月04日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/4 8:59
腹減ってるけど山頂は混んでるので、さっさと戻ります。展望荘の軒下を借りて昼飯にしようかな。
帰りは、ちょっと余裕をもって行ける気がします。
急にガスが上がってきました。4時スタートでギリギリって、やっぱ、山は早朝に限りますね。
花には全く馴染みがないんですが、みんな一生懸命撮ってるので、真似して。
まぁ、たしかに可憐ですよね。
2022年06月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/4 9:27
花には全く馴染みがないんですが、みんな一生懸命撮ってるので、真似して。
まぁ、たしかに可憐ですよね。
ツクモグサ、横岳の周辺だけに咲くらしいですね。
ちょっとだけ咲いてました。かわいい花です。
多くの人が寄り集まってカメラに収めてました。これを目当てという人もいました。
2022年06月04日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/4 9:31
ツクモグサ、横岳の周辺だけに咲くらしいですね。
ちょっとだけ咲いてました。かわいい花です。
多くの人が寄り集まってカメラに収めてました。これを目当てという人もいました。
赤岳で今日の目標は達したので帰ろうかなと迷いましたが、まだ10時前だし、元気も残っていそうな気もするし、ということで、横岳に向かいます。
赤岳からの帰りは、ゴツゴツ、ハシゴ、鎖にも慣れてきたので恐怖感も減って余裕できたし。
2022年06月04日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/4 9:41
赤岳で今日の目標は達したので帰ろうかなと迷いましたが、まだ10時前だし、元気も残っていそうな気もするし、ということで、横岳に向かいます。
赤岳からの帰りは、ゴツゴツ、ハシゴ、鎖にも慣れてきたので恐怖感も減って余裕できたし。
横岳は思ったよりすぐでした。
だいぶガスってきました。
2022年06月04日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/4 10:02
横岳は思ったよりすぐでした。
だいぶガスってきました。
硫黄岳方面です。こっちも、なんだか凄いところに鎖が見えます。
次は、オーレン小屋から登ろうかな。
2022年06月04日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/4 10:05
硫黄岳方面です。こっちも、なんだか凄いところに鎖が見えます。
次は、オーレン小屋から登ろうかな。
三叉峰に戻って来たときには、すっかりガスガスになってました。
2022年06月04日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/4 10:21
三叉峰に戻って来たときには、すっかりガスガスになってました。
杣添尾根の下りは長くシンドかった。ガスって眺望もきかず、ひたすら下ります。
2022年06月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/4 10:34
杣添尾根の下りは長くシンドかった。ガスって眺望もきかず、ひたすら下ります。
三叉の分岐から2時間弱、ずっと痛めている足の裏が痛みだしてスピード出ず、ちょっと辛い下りでしたが、なんとか戻って来ました。
2022年06月04日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/4 11:53
三叉の分岐から2時間弱、ずっと痛めている足の裏が痛みだしてスピード出ず、ちょっと辛い下りでしたが、なんとか戻って来ました。
何とも、みどりがキレイ。ほんと充実した一日でした。
2022年06月04日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/4 12:00
何とも、みどりがキレイ。ほんと充実した一日でした。
帰りの車の中から一枚。あそこ登って来たんだなぁ。また来よ。
2022年06月04日 12:40撮影 by  P780, TINNO
1
6/4 12:40
帰りの車の中から一枚。あそこ登って来たんだなぁ。また来よ。

感想

思い続けてきた八ヶ岳、サイコーのコンディションの中で無事に登れて良かったです。
往路は正直怖かったけど、復路は少しだけ自信ついて落ち着いて歩けた気がします。
距離も時間も獲得高度も普段と大差ない割に負荷の大きい山行で、まだまだ慣れない岩稜帯の緊張感で疲労が大きかったんでしょう、よい経験ができました。
来月は甲斐駒ヶ岳の計画なので今回の経験を活かして楽しめるといいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら