新緑のカツラの谷から小椋栖山へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:12
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 804m
- 下り
- 815m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
注)登山者用駐車場というわけではないので、多人数の場合は車を乗り合わせるなどの配慮も必要か、と。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
写真参照 「カツラの谷」はルート不明瞭な所もあります。 対策はしてましたが、この日はヤマビルは見かけず。 下記のレコを参考にさせていただいています。ありがとうございました。 【新緑の蛇谷ヶ峰。カツラの谷はジブリの世界】 (2021.5.6:uriuriさん&pewa-lakeさん) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3154595.html |
その他周辺情報 | 桑野橋河原のキャンプ場(以前よくお世話になりました。ここをベースに武奈ヶ岳や皆子山に登ったものです) 朽木温泉てんくう(ここから蛇谷ヶ峰への登山口もあります) |
写真
感想
蛇谷ヶ峰は階段の多い単調な登りのイメージがありましたが、
このルートは沢登りが多く変化があって、全然違っていました。
新緑が眩しく、巨木・小滝にも多数出会って、楽しさを感じました。
山頂ではよく晴れ、展望も開けており、良い機会に恵まれたと思いました。
3度目の蛇谷ヶ峰はずーっと行ってみたかった「カツラの谷」から。
初めての蛇谷ヶ峰は子連れ登山もヤマレコも始めたばかりの頃、「山と高原地図」を眺めていて「ここなら登山口に温泉あるし、コースタイムもなんとか行けそう」
山頂の眺めは気に入ったものの階段地獄に家族みんな「再訪はないか?」と
2度目は息子とスノーシュー&ヒップそりで遊ぶために朽木スキー場から。
グリーンシーズンに再訪したい・・と思いつつ、階段地獄は嫌だし。
子連れの頃にオートキャンプで使っていた桑野橋河原のキャンプ場で「この近くからも蛇谷ヶ峰に登れるんだよね、どんなルートなのかな?」とオットと話していたところ、ヤマレコで知り合ったuriさんが「おすすめのルート」として教えてくださったのがこちらのルートでした。
行きたいなーと思いながらも機会がなかったのですが、先週の皆子山(足尾谷)の余韻に浸りながら,オットに「来週どこにしようか?」と相談したら「カツラの谷」と即答。もちろん私も賛成です。
谷そのものは先週に比べると短かったのですが、次から次へと現れる巨木、苔むす沢、タイミングよく差し込む朝陽・・・・誰もいない森。凝縮された素敵な時間を過ごすことができました。
足尾谷もそうですが、帰ってきたばかりなのに「また行きたい!」と思える素敵な場所でした。
ここも秋に再訪決定!です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する