ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4361956
全員に公開
ハイキング
比良山系

新緑のカツラの谷から小椋栖山へ

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
11.4km
登り
804m
下り
815m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
1:28
合計
6:24
距離 11.4km 登り 817m 下り 817m
7:37
145
スタート地点
10:02
10:16
30
10:46
12
10:58
6
11:04
12:18
16
12:34
87
14:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桑の橋近くの駐車場(7台くらい、無料、トイレあり)
注)登山者用駐車場というわけではないので、多人数の場合は車を乗り合わせるなどの配慮も必要か、と。
コース状況/
危険箇所等
写真参照
「カツラの谷」はルート不明瞭な所もあります。

対策はしてましたが、この日はヤマビルは見かけず。

下記のレコを参考にさせていただいています。ありがとうございました。

【新緑の蛇谷ヶ峰。カツラの谷はジブリの世界】
        (2021.5.6:uriuriさん&pewa-lakeさん)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3154595.html
その他周辺情報 桑野橋河原のキャンプ場(以前よくお世話になりました。ここをベースに武奈ヶ岳や皆子山に登ったものです)

朽木温泉てんくう(ここから蛇谷ヶ峰への登山口もあります)
駐車場。河原キャンプ場は何度か利用しました。懐かしい。きれいな水洗トイレがあります。
2022年06月04日 07:29撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 7:29
駐車場。河原キャンプ場は何度か利用しました。懐かしい。きれいな水洗トイレがあります。
この登山口は下山に。行きは通り過ぎます。
2022年06月04日 07:39撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 7:39
この登山口は下山に。行きは通り過ぎます。
左から入ります。
2022年06月04日 08:03撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 8:03
左から入ります。
何のお花?
2022年06月04日 08:05撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 8:05
何のお花?
分岐。倒木ある方は行き止まり。
2022年06月04日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 8:13
分岐。倒木ある方は行き止まり。
ここは右へ。しばらくはこんな道
2022年06月04日 08:18撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 8:18
ここは右へ。しばらくはこんな道
息子なら退屈して文句言いそう
2022年06月04日 08:19撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 8:19
息子なら退屈して文句言いそう
「いきものふれあいの里跡地」には行けません、の看板
2022年06月04日 08:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/4 8:27
「いきものふれあいの里跡地」には行けません、の看板
やっと登山道っぽく。
2022年06月04日 08:28撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 8:28
やっと登山道っぽく。
コアジサイ?がたくさん咲いてました
2022年06月04日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/4 8:44
コアジサイ?がたくさん咲いてました
沢を越えて
2022年06月04日 08:52撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 8:52
沢を越えて
いよいよかな。
2022年06月04日 08:58撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 8:58
いよいよかな。
カツラの谷へ
2022年06月04日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 9:01
カツラの谷へ
紅葉も見事、とあります。ぜひ、秋にも来てみたい
2022年06月04日 09:08撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 9:08
紅葉も見事、とあります。ぜひ、秋にも来てみたい
すぐに巨木がお出迎え。えーっと、この木は?トチ?
2022年06月04日 09:02撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/4 9:02
すぐに巨木がお出迎え。えーっと、この木は?トチ?
この実は?クルミ系?看板に「オニグルミ」とありましたが、、、
2022年06月04日 09:03撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 9:03
この実は?クルミ系?看板に「オニグルミ」とありましたが、、、
いい感じ。
2022年06月04日 09:04撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 9:04
いい感じ。
カツラの木
2022年06月04日 09:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/4 9:05
カツラの木
人間がちっぽけに思えてきます
2022年06月04日 09:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/4 9:06
人間がちっぽけに思えてきます
木を眺めてウロウロ
2022年06月04日 09:07撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 9:07
木を眺めてウロウロ
鈴鹿の上高地どころではない素晴らしさ
2022年06月04日 09:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/4 9:09
鈴鹿の上高地どころではない素晴らしさ
近づいて。人間がちっぽけに見えます。
2022年06月04日 09:09撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/4 9:09
近づいて。人間がちっぽけに見えます。
大きさを感じます。
2022年06月04日 09:10撮影 by  iPhone 11, Apple
4
6/4 9:10
大きさを感じます。
沢もきれい。
2022年06月04日 09:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/4 9:11
沢もきれい。
小滝が現れました。(この後増えてきます)
2022年06月04日 09:12撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/4 9:12
小滝が現れました。(この後増えてきます)
色々な木が絡まってる
2022年06月04日 09:13撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 9:13
色々な木が絡まってる
巨木だらけ。
2022年06月04日 09:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/4 9:17
巨木だらけ。
朝陽がさして、明るくなってきました
2022年06月04日 09:18撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 9:18
朝陽がさして、明るくなってきました
巻道をさがす
2022年06月04日 09:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/4 9:18
巻道をさがす
多段の滝。登山道ではなく、沢沿いをテキトーに歩いてます。
2022年06月04日 09:20撮影 by  iPhone XS, Apple
6/4 9:20
多段の滝。登山道ではなく、沢沿いをテキトーに歩いてます。
ユキザサ?と思ったけど違うみたい・・・
2022年06月04日 09:20撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 9:20
ユキザサ?と思ったけど違うみたい・・・
少し近づく
2022年06月04日 09:20撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 9:20
少し近づく
2022年06月04日 09:23撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 9:23
右へ巻いていく
2022年06月04日 09:30撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 9:30
右へ巻いていく
2022年06月04日 09:31撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 9:31
巻道から沢の様子を眺める
2022年06月04日 09:34撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 9:34
巻道から沢の様子を眺める
水の中をざぶざぶ歩きたいけど泥を巻き上げそうな状態です
2022年06月04日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 9:35
水の中をざぶざぶ歩きたいけど泥を巻き上げそうな状態です
朝陽が差してきて神秘的
2022年06月04日 09:37撮影 by  iPhone XS, Apple
3
6/4 9:37
朝陽が差してきて神秘的
沢に沿ってウロウロ
2022年06月04日 09:38撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 9:38
沢に沿ってウロウロ
転んだわけでなく、この巨木をどうやって写真に収めようか、と。
2022年06月04日 09:41撮影 by  iPhone XS, Apple
6/4 9:41
転んだわけでなく、この巨木をどうやって写真に収めようか、と。
こんな感じに撮れましたが、なかなか難しい💦
2022年06月04日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/4 9:41
こんな感じに撮れましたが、なかなか難しい💦
青空と色々な木
2022年06月04日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/4 9:44
青空と色々な木
沢の左を行こうかーと登ったもののその先は急斜面で結局右に戻りました
2022年06月04日 09:46撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 9:46
沢の左を行こうかーと登ったもののその先は急斜面で結局右に戻りました
なにやら絡まってる
2022年06月04日 10:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/4 10:04
なにやら絡まってる
ぐるぐる巻きの木
2022年06月04日 10:01撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/4 10:01
ぐるぐる巻きの木
誰もいない沢
2022年06月04日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 10:03
誰もいない沢
朝は曇ってたけど晴れてきて光がいい感じ
2022年06月04日 10:07撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 10:07
朝は曇ってたけど晴れてきて光がいい感じ
光と遊ぶ木々
2022年06月04日 10:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/4 10:07
光と遊ぶ木々
素敵すぎる。アブもヒルもいないので快適
2022年06月04日 10:09撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 10:09
素敵すぎる。アブもヒルもいないので快適
カツラ?何の木だかよく分からなくてもいいや〜(笑)
2022年06月04日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/4 10:11
カツラ?何の木だかよく分からなくてもいいや〜(笑)
沢はここまで。名残り惜しいけど左へ登っていきます。このまま登り詰めたらどんな感じなのかが気になるところ。
2022年06月04日 10:13撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 10:13
沢はここまで。名残り惜しいけど左へ登っていきます。このまま登り詰めたらどんな感じなのかが気になるところ。
すっかり晴れました
2022年06月04日 10:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/4 10:20
すっかり晴れました
この大きな葉っぱは〜?
2022年06月04日 10:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/4 10:23
この大きな葉っぱは〜?
ここで合流。見覚えのある場所
2022年06月04日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 10:47
ここで合流。見覚えのある場所
積雪期に子連れでスノーシュー履いて来たのが懐かしい
2022年06月04日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 10:47
積雪期に子連れでスノーシュー履いて来たのが懐かしい
谷を登り続けるとこの辺りに到着しそう
2022年06月04日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 10:51
谷を登り続けるとこの辺りに到着しそう
この程度の階段なら大丈夫
2022年06月04日 10:52撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 10:52
この程度の階段なら大丈夫
最後のひと登り
2022年06月04日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 10:59
最後のひと登り
今日の蛇さんは薄緑色
2022年06月04日 11:01撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 11:01
今日の蛇さんは薄緑色
いよいよ山頂へ
2022年06月04日 11:02撮影 by  iPhone XS, Apple
6/4 11:02
いよいよ山頂へ
3度目の蛇谷ヶ峰。地元の方はオグラス山と呼ぶらしいですね。
2022年06月04日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 11:03
3度目の蛇谷ヶ峰。地元の方はオグラス山と呼ぶらしいですね。
初めてここに来た時は、この蛇さんの存在を知りませんでした。ただただ、琵琶湖が見えて感動。
2022年06月04日 11:03撮影 by  iPhone XS, Apple
4
6/4 11:03
初めてここに来た時は、この蛇さんの存在を知りませんでした。ただただ、琵琶湖が見えて感動。
初めて息子と来た時を懐かしむN,あの時は階段地獄ルートでみんなして、バテバテでした。
2022年06月04日 11:04撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/4 11:04
初めて息子と来た時を懐かしむN,あの時は階段地獄ルートでみんなして、バテバテでした。
青葉山、百里ヶ岳の方面
2022年06月04日 11:08撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 11:08
青葉山、百里ヶ岳の方面
蛇さんにかんぱーい!
2022年06月04日 11:13撮影 by  iPhone XS, Apple
6/4 11:13
蛇さんにかんぱーい!
伊吹山方面
2022年06月04日 11:17撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 11:17
伊吹山方面
霊仙山、御池岳の方面
2022年06月04日 11:18撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 11:18
霊仙山、御池岳の方面
穏やかなお天気なのでまったり過ごします
2022年06月04日 11:18撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 11:18
穏やかなお天気なのでまったり過ごします
2022年06月04日 11:21撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
6/4 11:21
赤坂山方面
2022年06月04日 11:23撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
6/4 11:23
赤坂山方面
蛇谷ヶ峰を振り返る
2022年06月04日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 12:19
蛇谷ヶ峰を振り返る
これはタニウツギ??
2022年06月04日 12:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/4 12:30
これはタニウツギ??
西峰880mに。ここは蛇谷ヶ峰、ではなく、「小椋栖山(オグラスヤマ)」の標識。はじめてここまで来ました。
2022年06月04日 12:34撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 12:34
西峰880mに。ここは蛇谷ヶ峰、ではなく、「小椋栖山(オグラスヤマ)」の標識。はじめてここまで来ました。
先程の蛇谷ヶ峰山頂
2022年06月04日 12:33撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 12:33
先程の蛇谷ヶ峰山頂
帰りは尾根道
2022年06月04日 12:36撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 12:36
帰りは尾根道
「天狗の森」なのですね。看板はだいぶ傷んでます。シャクナゲがキレイ、なのだとか。
2022年06月04日 12:38撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 12:38
「天狗の森」なのですね。看板はだいぶ傷んでます。シャクナゲがキレイ、なのだとか。
ここも巨木いろいろ
2022年06月04日 12:49撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 12:49
ここも巨木いろいろ
白い花
2022年06月04日 12:58撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 12:58
白い花
この木は?
2022年06月04日 12:58撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 12:58
この木は?
??
2022年06月04日 13:26撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 13:26
??
登山口まで降りて来ました。
2022年06月04日 13:26撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 13:26
登山口まで降りて来ました。
ここからは、長い林道歩き。木陰なのがありがたい。
2022年06月04日 13:29撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 13:29
ここからは、長い林道歩き。木陰なのがありがたい。
車のミイラ、こんなのが好きな息子にメールしたら「レアだね」と返信きた
2022年06月04日 13:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/4 13:31
車のミイラ、こんなのが好きな息子にメールしたら「レアだね」と返信きた
登山届けポスト。帰りのルートでは3人の方に出会いました。
2022年06月04日 13:57撮影 by  iPhone 11, Apple
6/4 13:57
登山届けポスト。帰りのルートでは3人の方に出会いました。
撮影機器:

感想

蛇谷ヶ峰は階段の多い単調な登りのイメージがありましたが、
このルートは沢登りが多く変化があって、全然違っていました。
新緑が眩しく、巨木・小滝にも多数出会って、楽しさを感じました。
山頂ではよく晴れ、展望も開けており、良い機会に恵まれたと思いました。

3度目の蛇谷ヶ峰はずーっと行ってみたかった「カツラの谷」から。

初めての蛇谷ヶ峰は子連れ登山もヤマレコも始めたばかりの頃、「山と高原地図」を眺めていて「ここなら登山口に温泉あるし、コースタイムもなんとか行けそう」
山頂の眺めは気に入ったものの階段地獄に家族みんな「再訪はないか?」と

2度目は息子とスノーシュー&ヒップそりで遊ぶために朽木スキー場から。

グリーンシーズンに再訪したい・・と思いつつ、階段地獄は嫌だし。
子連れの頃にオートキャンプで使っていた桑野橋河原のキャンプ場で「この近くからも蛇谷ヶ峰に登れるんだよね、どんなルートなのかな?」とオットと話していたところ、ヤマレコで知り合ったuriさんが「おすすめのルート」として教えてくださったのがこちらのルートでした。

行きたいなーと思いながらも機会がなかったのですが、先週の皆子山(足尾谷)の余韻に浸りながら,オットに「来週どこにしようか?」と相談したら「カツラの谷」と即答。もちろん私も賛成です。

谷そのものは先週に比べると短かったのですが、次から次へと現れる巨木、苔むす沢、タイミングよく差し込む朝陽・・・・誰もいない森。凝縮された素敵な時間を過ごすことができました。

足尾谷もそうですが、帰ってきたばかりなのに「また行きたい!」と思える素敵な場所でした。
ここも秋に再訪決定!です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら