ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 436495
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ユガテ&顔振峠*奥武蔵の花たちとゆるハイク…山菜の天ぷら付きで。

2014年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
592m
下り
557m

コースタイム

08:54 東吾野駅
09:03 吾那神社
10:16 ユガテ(休憩15分)
12:30 顔振峠(13時20分まで昼食タイム)
14:00 黒山BS
天候 薄日がときどき差すくらいのくもり。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:東吾野駅(西武秩父線)
帰り:黒山BS→越生駅(朝日自動車株式会社・バス)
バスの時刻表↓
http://www.asahibus.jp/html/station/st_ogose.html
コース状況/
危険箇所等
◆登山道は良く整備されており、危険箇所ありません。
◆下山後の温泉
ニューサンピア埼玉おごせ(梅の湯)
大人1人780円(フェイスタオル1枚付き)
http://www.sunpiasaitama.com/facilities/umenoyu.html
東吾野で降りたハイカーは私たちだけでした。
レッドアロー号と一緒に。
「やっぱり撮り鉄だったのね…」
2014年04月29日 08:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/29 8:45
東吾野で降りたハイカーは私たちだけでした。
レッドアロー号と一緒に。
「やっぱり撮り鉄だったのね…」
とても静かな東吾野駅です。
2014年04月29日 08:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 8:54
とても静かな東吾野駅です。
今日は吾那神社からの飛脚道で行きます。登山道の入口は吾那神社内にあります。
2014年04月29日 20:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 20:02
今日は吾那神社からの飛脚道で行きます。登山道の入口は吾那神社内にあります。
こちらが吾那神社。
本日は寄り合いか何かのようで、人がたくさん集まっていました。
2014年04月29日 09:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:03
こちらが吾那神社。
本日は寄り合いか何かのようで、人がたくさん集まっていました。
ではユガテを目指します。
2014年04月29日 09:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:03
ではユガテを目指します。
神社の裏手に道があります。
2014年04月29日 20:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 20:03
神社の裏手に道があります。
最初に見つけたのはヤマルリソウ。
2014年04月29日 09:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
4/29 9:08
最初に見つけたのはヤマルリソウ。
masa、今回もカメムシのポーズです。
2014年04月29日 20:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/29 20:02
masa、今回もカメムシのポーズです。
ジシバリ。
2014年04月29日 20:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 20:03
ジシバリ。
いかにも春らしい絵。
2014年04月29日 09:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/29 9:11
いかにも春らしい絵。
これはヤマガシュウ。
2014年04月29日 09:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 9:12
これはヤマガシュウ。
かわいいね❤
2014年04月29日 09:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/29 9:13
かわいいね❤
神社にいたおじさん達が作った道だそうです。
良く整備されています。
2014年04月29日 20:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 20:03
神社にいたおじさん達が作った道だそうです。
良く整備されています。
東吾野駅を見下ろす。
2014年04月29日 09:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 9:14
東吾野駅を見下ろす。
こちらはセリバヒエンソウ。
2014年04月29日 09:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
4/29 9:15
こちらはセリバヒエンソウ。
初めて見る花ですが、きれいな形をしています。
2014年04月29日 09:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 9:15
初めて見る花ですが、きれいな形をしています。
尾根道に上がりました。
2014年04月29日 20:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 20:03
尾根道に上がりました。
オトコヨウゾメ。
小さい花です。
2014年04月29日 20:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
4/29 20:03
オトコヨウゾメ。
小さい花です。
なんだこれ?
実はアオキの花でした。
2014年04月29日 20:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 20:03
なんだこれ?
実はアオキの花でした。
ヤマツツジが満開です。
2014年04月29日 09:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/29 9:20
ヤマツツジが満開です。
今季初のチゴユリ。
2014年04月29日 09:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
4/29 9:23
今季初のチゴユリ。
急な登りがあります。
2014年04月29日 20:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 20:04
急な登りがあります。
「虎秀やまめクラブ」の方々が道を整備されているとのこと。
ありがたいことです。
2014年04月29日 20:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 20:04
「虎秀やまめクラブ」の方々が道を整備されているとのこと。
ありがたいことです。
チゴユリがいたるところで咲き競っています。
2014年04月29日 09:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/29 9:29
チゴユリがいたるところで咲き競っています。
鉄塔下からの眺め。
2014年04月29日 09:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:30
鉄塔下からの眺め。
ヒメハギ。
面白い形をしています。
2014年04月29日 09:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
4/29 9:31
ヒメハギ。
面白い形をしています。
杉の植林に混じって立派なモミの木が。
2014年04月29日 20:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 20:04
杉の植林に混じって立派なモミの木が。
福徳寺からのルートとの合流点。
本当によく整備された道です。
やまめクラブに感謝感謝
2014年04月29日 20:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 20:04
福徳寺からのルートとの合流点。
本当によく整備された道です。
やまめクラブに感謝感謝
今日の主役はチゴユリ。
2014年04月29日 09:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:38
今日の主役はチゴユリ。
きれい!
花が開いたチゴユリ。
2014年04月29日 09:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
4/29 9:39
きれい!
花が開いたチゴユリ。
これはホウチャクソウ。
2014年04月29日 20:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 20:04
これはホウチャクソウ。
橋本山へは男坂と女坂があります。
山頂へ行くには男坂。
2014年04月29日 09:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:47
橋本山へは男坂と女坂があります。
山頂へ行くには男坂。
山頂♪
南側が開けています。
2014年04月29日 09:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 9:51
山頂♪
南側が開けています。
ヤマツツジも咲いている。
2014年04月29日 09:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 9:52
ヤマツツジも咲いている。
そんな橋本山でした。
2014年04月29日 09:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:52
そんな橋本山でした。
杉林の一本道。
2014年04月29日 20:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 20:04
杉林の一本道。
下っていきます。
2014年04月29日 20:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 20:04
下っていきます。
奥武蔵はもう新緑です。
2014年04月29日 20:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 20:04
奥武蔵はもう新緑です。
木材の加工などをしている作業場。
でも人の気配なし…。
2014年04月29日 20:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 20:04
木材の加工などをしている作業場。
でも人の気配なし…。
シャガが咲き乱れていました。
2014年04月29日 10:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/29 10:10
シャガが咲き乱れていました。
ヤマブキもあちこちで。
2014年04月29日 10:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 10:11
ヤマブキもあちこちで。
ホウチャクソウを下から覗きこむ(^^
2014年04月29日 10:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 10:11
ホウチャクソウを下から覗きこむ(^^
暗い森を抜けると…
2014年04月29日 10:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 10:13
暗い森を抜けると…
そこはユガテでした。
菜の花が満開!
2014年04月29日 10:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
4/29 10:16
そこはユガテでした。
菜の花が満開!
あじさい?
おおでまりだと思うのですが…(^^;
2014年04月29日 10:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 10:14
あじさい?
おおでまりだと思うのですが…(^^;
ユガテの標識。
今日はちゃんと立っていました。
これを持ち上げた女性がいるとか。。。
2014年04月29日 10:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 10:16
ユガテの標識。
今日はちゃんと立っていました。
これを持ち上げた女性がいるとか。。。
一面の黄色。
いい香りがします〜
2014年04月29日 10:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 10:18
一面の黄色。
いい香りがします〜
道標。
2014年04月29日 10:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 10:20
道標。
ユガテでもシャガがたくさん。
2014年04月29日 10:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 10:21
ユガテでもシャガがたくさん。
まったりしながらコーヒーブレイク。
これは…
「チョコチップとカシューナッツ入りのパン焼いてきました♪」
2014年04月29日 10:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
4/29 10:29
まったりしながらコーヒーブレイク。
これは…
「チョコチップとカシューナッツ入りのパン焼いてきました♪」
とてもいい雰囲気のユガテでした。
またのんびり来たい場所です。
2014年04月29日 10:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/29 10:32
とてもいい雰囲気のユガテでした。
またのんびり来たい場所です。
広場が賑わってきたので次へ出発!
2014年04月29日 10:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 10:34
広場が賑わってきたので次へ出発!
cli「わぁ、すご〜い♪」
スミレの群生でした。
2014年04月29日 10:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/29 10:35
cli「わぁ、すご〜い♪」
スミレの群生でした。
花が大きい!これはスミレ?
ビオラかい???
2014年04月29日 10:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/29 10:36
花が大きい!これはスミレ?
ビオラかい???
「こっち!こっち!」道は民家の敷地の中へ・・・
「入っていいのかね?」
2014年04月29日 10:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 10:38
「こっち!こっち!」道は民家の敷地の中へ・・・
「入っていいのかね?」
道は合っていました♪
顔振峠を目指します。
2014年04月29日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 10:40
道は合っていました♪
顔振峠を目指します。
ユガテの先はツボスミレばかりが見られました。
2014年04月29日 10:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 10:49
ユガテの先はツボスミレばかりが見られました。
林道と登山道が接するポイントがあります。
2014年04月29日 11:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 11:08
林道と登山道が接するポイントがあります。
林道から再び登山道へ。
2014年04月29日 11:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:11
林道から再び登山道へ。
こまかいアップダウンが多いです。
ここはまた急登。
2014年04月29日 20:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 20:02
こまかいアップダウンが多いです。
ここはまた急登。
下ったと思ったらまた登り。
微妙に疲れるのぉ〜
2014年04月29日 20:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 20:06
下ったと思ったらまた登り。
微妙に疲れるのぉ〜
あの山はどこかね?
結局分からず。
2014年04月29日 11:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 11:30
あの山はどこかね?
結局分からず。
林道へ下ります。
林道を横切って再び登山道へ。
2014年04月29日 20:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 20:06
林道へ下ります。
林道を横切って再び登山道へ。
タチツボスミレ〜
2014年04月29日 20:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 20:06
タチツボスミレ〜
スカイツリーが見えるらしい・・・
今日は×です。
2014年04月29日 20:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 20:06
スカイツリーが見えるらしい・・・
今日は×です。
そのかわり、一面に渡るシャガの群生が見事でした。
「シャガシャガシャガシャガ…」
2014年04月29日 12:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
4/29 12:09
そのかわり、一面に渡るシャガの群生が見事でした。
「シャガシャガシャガシャガ…」
諏訪神社に到着〜
立派なモミジの大木。
新緑がまぶしい。
2014年04月29日 12:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 12:10
諏訪神社に到着〜
立派なモミジの大木。
新緑がまぶしい。
斜面にびっしりキランソウ。
2014年04月29日 12:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/29 12:11
斜面にびっしりキランソウ。
猫石。
ねずみ除けの猫代わりの石なんだそうです。
2014年04月29日 12:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 12:13
猫石。
ねずみ除けの猫代わりの石なんだそうです。
拝殿です。
当然、参拝しました。
厄払い、厄払い。
2014年04月29日 12:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 12:14
拝殿です。
当然、参拝しました。
厄払い、厄払い。
しばらく山道を歩いて顔振峠に着きました〜
お腹へったよぉ。
2014年04月29日 12:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 12:29
しばらく山道を歩いて顔振峠に着きました〜
お腹へったよぉ。
顔振峠からの眺め。
快晴だったらきっと素晴らしい眺めでしょう。
2014年04月29日 12:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 12:34
顔振峠からの眺め。
快晴だったらきっと素晴らしい眺めでしょう。
平九郎茶屋にてお昼ご飯♪
お通しのタケノコは美味しかった。
2014年04月29日 12:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
4/29 12:35
平九郎茶屋にてお昼ご飯♪
お通しのタケノコは美味しかった。
あはは〜
もう眺めているだけで笑顔です。
山菜の天ぷらはタラノメ・スカンポ・フキ・ワラビ。
鳥のつくねとビールも頼んじゃった(^^
2014年04月29日 12:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
39
4/29 12:45
あはは〜
もう眺めているだけで笑顔です。
山菜の天ぷらはタラノメ・スカンポ・フキ・ワラビ。
鳥のつくねとビールも頼んじゃった(^^
忘れてた!
こちらが顔振峠(かあぶりとうげ)です。
2014年04月29日 13:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 13:17
忘れてた!
こちらが顔振峠(かあぶりとうげ)です。
では黒山へ下山開始。
2014年04月29日 20:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 20:07
では黒山へ下山開始。
ミヤマハコベ。
小さくてこれもかわゆい❤
2014年04月29日 13:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/29 13:38
ミヤマハコベ。
小さくてこれもかわゆい❤
ネコノメソウ。
2014年04月29日 13:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 13:40
ネコノメソウ。
あっという間に下山完了です。
2014年04月29日 13:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:51
あっという間に下山完了です。
あとはバス停まで道路歩き。
2014年04月29日 13:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 13:52
あとはバス停まで道路歩き。
到着後5分程度でバスが来ました。
ラッキー♪
黒山三滝は次回に持越しです。
2014年04月29日 14:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 14:07
到着後5分程度でバスが来ました。
ラッキー♪
黒山三滝は次回に持越しです。
おまけ
停車中の電車内を散歩するハクセキレイ。
とても電車慣れしていました・・・
2014年04月29日 16:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
4/29 16:05
おまけ
停車中の電車内を散歩するハクセキレイ。
とても電車慣れしていました・・・

感想

今回はゆるゆるハイクで東吾野駅から顔振峠です。
なぜかというと、clioneさんが膝の不調を訴えていたためです。
幸い大したことは無く、痛みも引いたとのこと。
GW後半の計画があるので、あまり無理はせずに今回の山行となりました。

masataro・・・雲取から中二日。
clione・・・故障明けのリハビリ。
そんな二人なので、ぜんぜん気合いは入っていません。
吾那神社をヘロヘロ登り、まずは参拝。
寄り合い?で清掃をしていたおじさんからは
「俺たちの作った道、楽しんでいってね」
と送り出されました。
神社の裏から続く道ですが、これがとてもきれいな道でした。
小さな草花が脇をにぎわしていて、とっても良い雰囲気。
あのおじさんに感謝です。
花をカメラに収めながらゆるゆる進みます。
中でも多く見られたのはチゴユリ。
小さな花ですが、よく見るととても美しい花です。
今日の主役はチゴユリかな?
地図には載っていない橋本山は低いながらも眺めがよく、ここまで来るだけでもちょっとしたハイキングを楽しめそうです。
その後も整備された道が続き、やがてユガテへ到着。
masataroにとっては初めてのユガテです。
そこは畑があって、民家があって…普通に人が生活をしている場。
実際、私たちが訪問した時も住人の方が野草を摘んだり、畑仕事をしたり、普段の生活を営んでいました。
下界と切り離された山中にこれらが存在することの不思議。
実際は車の乗り入れもできるようですが、それでも他にはない独特の雰囲気を味わうことができました。
こういう場所に一度は住んでみた〜いと思うmasaなのでした(^^
マダムのグループや学生の団体?などが現れ、周りが騒がしくなってきたので移動開始します。
ユガテからエビガ坂を通過し、目指すゴールは顔振峠です。
細かいアップダウンが結構こたえます。
途中、越上山への分岐があったのですが、はっきり分からずスルーしてしまいました。
すぐ直後に気付いたのでclioneさんに戻るかどうかを確認するmasataro。
するとclioneさんから発せられた言葉は「そば♪そば♪そば♪」
どうやら、もう彼女の頭の中にはお昼のそばしか頭にないようです。
これはもう脇目も振らずに顔振峠を目指すしかありません。
ここから先は一目散に顔振峠へ。
諏訪神社ではちゃんと参拝をしましたが、きっと彼女の頭の中はそばです。
そしてようやく顔振峠に到着となったのでした。
お目当ての富士見茶屋は残念ながらお休みだったのですが、平九郎茶屋にてそばと鳥のつくねと山菜の天ぷらとビールを堪能しました♪
GWですからこれくらい楽しまないとね〜(^^
十分楽しんだ後は黒山へ下山。
あっという間に黒山BSについてしまいました。
これにて本日のゆるハイクは終了です。
clioneさんのひざもどうやら問題なさそうですので、GW後半戦は気合いを入れて頑張ります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2318人

コメント

こんにちは♪
masataroさんclioneさんお久し振りです!(^○^)
またまた、ステキなレコいただきましたぁー!

ユガテめっちゃステキや~~~ん。(*^_^*)

お花満喫ですね。
新緑も眩しぃー。

天ぷら・・・タラノメ・・・

反則です。
そりゃ笑顔になりますって~。

ごちそうさん♪(^^)b
2014/5/1 0:57
奥武蔵は今が旬…?
Kunikunidakeさん こんばんは☆
夏になると足が遠のく奥武蔵なので、
新緑とお花のキレイな今がいいかもしれませんね
ユガテいいですよね〜
なんでこんなに癒される景色なんでしょうか?
日本人の心にある原風景なんでしょうか…。
ここだけ時間の流れが違うような気がします。
さて、GWです!どちらへ行かれるのでしょうか?
楽しみにしています
2014/5/1 21:27
楽しいハイキング♪
Kunikunidakeさん、こんばんは

春はお花の季節です。
ユガテも今の季節がいいのかもしれませんね。
中央に立派な枝垂れ桜があるのですが、こちらは見ごろを少々過ぎていました。
この桜が満開になる時期、ユガテは一番華やかな雰囲気になりそうです。

メニューに山菜天ぷらを見た瞬間、もうダメです。
反則でもなんでもいいから絶対注文しよう!と決意しちゃいました
GWなんでこれくらいはありですね
2014/5/1 22:45
clioneさん、masataroさん、こんにちは〜
おお!!お花の種類が移り変わっておりますねー!!
もうチゴユリの季節ですか
曇天でも色とりどりの花が楽しめるのがいいですよね
顔振峠のへんも、歩いてみたいなぁ
新緑が美しくて・・すぐにも行ってみたくなりました〜

なんで電車にハクセキレイが・・
ちゃんと下車できたんでしょうかね
2014/5/1 9:45
かわいいお花がいっぱいでしたね♪
nyagiさん こんばんは☆
チゴユリは登り始めから最後までずっと見れました。
かわいいですよね
今回は細かいお花をmasaさん カメムシの体勢撮りまくってくれました
よ〜く見ると素敵だったりします。
顔振峠には吾野駅から1時間ちょい。
お寝坊してもだいじょうぶですよ

セキレイちゃんはどうしたのかな?
2014/5/1 21:42
お花が楽しい季節です
nyagiさん、こんばんは〜

チゴユリ満開でした!
一つ一つは小さな花ですが、よく見ると美人さんですよね。
最近は小さな花をじっと観察するのが楽しくなってきました
こうなると天気は関係ないですよね〜
私も驚きましたが、奥武蔵は新緑真っ盛り。
気持ちよ〜くハイキングを楽しめましたよ

ハクセキレイですが・・・
ちゃんとドアから外へ飛んでいきました。
普通に出たり入ったりしていたので、絶対電車に慣れています!
越生駅に住んでいるようなので、機会がありましたらぜひ
2014/5/1 22:56
お花の季節ですね〜♪
clioneさん、masataroさん、こんばんは(^-^)

普段何気なく見ているお花たちにも立派な名前があって、こんな誇らしげに咲いていると思うと凄いですよね
私にはまだ名前のわからないお花がたくさんあるので、お二人のレコでお勉強させていただいてます
あぁ〜ユガテの看板は直ったんですね!
じゃあもう持ち上げる必要はないのかぁ〜
ところで毎回ビールがうまそうですね
いつもヨダレ垂らしながらレコ拝見してます
2014/5/1 21:57
お花に癒されます
miyucchiさん、こんばんは!

ユガテの看板はきっとたぶんおそらく直っていません!
画像をよく見ると、ただ立てかけてあるだけですね
miyucchiさんがもう一度ユガテに行って、直してくるしかないんじゃないですか

お花のことはclioneさんへ。
私はそれほど詳しくないのですが、カメラで撮影したり、じっと眺めたりすることが楽しくなりました。
ともすると見逃しがちな小さな花もよく見ると造りの繊細さにびっくりします。
ヤマルリソウの真ん中の星なども本当に良くできているなあと。

ダイエット中なんですが…土日は少量だけ解禁です
2014/5/1 23:09
飲みたりなかったかも…。
miyucchiさん こんばんは☆
看板持ち上げた怪力な人…名乗っていただいてありがとう
私、男前な女子大好きです

お花の名前調べるの好きなんですよ
ただ物覚えが悪い…物忘れがひどい…
その場限りで忘れてしまうこともしばしば

昼間のビール効くんですよね
でもうまい!本当はもっと飲みたかったのですが、
下山しないとならなかったので抑えました
2014/5/2 0:02
シャガあれこれ
 Masa&Cliさん、こんばんは。
 Masaさん、直前の日帰り雲取越えといい、がっつり歩いてますね〜。Cliさん膝の具合はいかがでしょうか。今回は山というか山里を結ぶ峠越えみたいな雰囲気ですね。派手ではないが路傍を飾る数々の花々 、勉強になります。無賃乗車のハクセキレイは微笑ましいですが。
 それにしてもMasaさん、今回のレコは写真 構成が憎いですね〜 !”撮り鉄 ”で始まり、”鳥鉄 ”でフィナーレとは!!
 シャガシャガシャガシャガ・・・・(笑)。何を言いたかったのでしょう。単に群れ咲いている様?それとも・・・・。華やかなスプリングエフェメラル達がより高みへと去り、ちょっと寂しくなった感もある今の時期の低山ですが、林床を薄紫に埋め尽くすシャガの群れにははっとすることがありますよね。
 でも、シャガときたらダジャレ世代ならシャガール!(yamabeeryuさんのパクリ:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-435141.html)
 ときたら、どうせ写真の構成に凝るなら、シャガ咲くユガテの街並みバックに、masaさんが帽子かぶって横向いたアップの写真 をのっけてほしかったな〜。そして、つぶやくんです、“I and the Village!“と。
 なお、お料理得意のcliさんならご存知と思いますが、ネギの葉っぱって見えてる部分は全部裏(中が表)なんですよね。このシャガもそうなんだそうです。ということは、お二人を迎えてくれたのは、心温まるユガテの風景、群れ咲くシャガの花 ・・・・だけでなく、その葉も“おもてなし”だったということで・・・・ 、この辺で失礼します。
2014/5/1 22:42
なるほどなるほど。
odaxさん、こんばんは!
山復帰おめでとうございますbirthday
いきなりガッツリ歩かれていましたね。
それにしても舌好調ですね!
わたし…写真構成なんて、つゆほども考えていないですよ。
撮り鉄に始まって、鳥鉄に終わるだなんて、odaxさんに指摘されるまでまったく気づきませんでした。
我ながら、良くできていると思いました
シャガシャガシャガ…(笑)
あまりにもシャガの花が多すぎて、二人で「シャガシャガ」言いながら歩いていたのです。
ほとんど子供の遠足みたいでしたよ
シャガール?I and the Village?
すいません!私はダジャレ世代でないので、さっぱり分かりません!
申し訳ないです
それにしてもodaxさんのうんちくは素晴らしいです。
葉の裏が表で表が裏…
だんだんシャガを見る目が変わってきました
これからもいろいろ教えてくださいね
2014/5/1 23:27
お・も・て・な・し(^^)
odaxさん こんばんは☆
膝というより膝のお皿の真下の骨上が炎症を起こして激痛でした
「ジャンパー膝」というものらしいです。
山登る前のストレッチは念入りにしないと
シャガシャガシャガシャガ・・・
実はアンガールズの「ジャガジャガジャガ…」をもじって言っていたつもりなんですが、
masaさん気が付きませんでしたね…
まっ!くだらないことなんでかまいません

ネギのこと…知りませんでした
そうですか〜おもてなしなんですね
どっかで使えそうです
2014/5/2 0:13
遅コメ失礼します!
cliさん、masaさん、こんばんは!

吾那神社から登ったんですね!この登山道いいですよね〜
昔はユガテまで行くには車道を延々と歩いて行かなくてはいけませんでしたが、この道出来てからは登山の楽しみが出来たようです。とは言ってもまだ下りでしか体験してませんが

奥武蔵も新緑の季節ですね〜。歩きたいな〜。

おっ!富士見茶屋さん休業でしたか?それは残念!でも に天ぷらと充分堪能出来てよかった、よかった

連休後半戦のレコ楽しみにしてます!でも天気が・・・?

お疲れ様でした
2014/5/2 21:30
後半戦!いってきま〜す!
teru-3さん こんばんは☆
3日からの「のんびりプチ遠征」の準備をしていました
飛脚道は地元の皆さんの尽力のたまものですね。
前回もお寺の寄合いの人に「俺たちが作った道だから楽しいんでおいでぇ〜」と見送られ、
今回も神社の寄合いの人に見送られ…仲の良い集落みたいです
ユガテも含めて、masaさんにも気にいってもらえたようです
富士見茶屋 お天気はいまいちだったので、富士山は拝めなかったかもしれませんが
こちらに行ってみたかった

えっ!お天気が…
ここ最近雨知らずのmasaさん同伴ですけどどうですかね
2014/5/3 0:48
コメントありがとうございます★
teru-3さん、おはようございますsign01

吾那神社〜ユガテの道は本当によく整備されていましたね。
地元の方がこの登山道を大事にされているのがよく分かりました

基本的に植林の多い今回のルートですが、所々に見られる広葉樹は本当に初々しい新緑でした
もうそんな季節なんですね〜

顔振峠の茶屋は私はまったく無知だったのですが、美味しい食事をいただけたので何にも不満はございません!
楽しい楽しいGW第2弾?でしたよ

GWのシメは・・・天気が心配!?
まあなんとかなるでしょう
2014/5/3 8:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら