残雪の大柴山・花渕山〜胡桃ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:00
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 759m
- 下り
- 741m
コースタイム
9:10テレキャビン乗車〜9:19山頂駅出発〜10:01大柴山を通過していた事に気付く〜10:16小向分岐〜10:53花渕山山頂〜11:45小向分岐〜12:48山頂駅到着(昼食後にテレキャビンで下山)
【胡桃ヶ岳】
14:00駐車場〜14:10登山口〜14:20山頂〜14:26登山口〜14:31潟沼〜14:50駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小向登山口から行こうとしましたが倒木のためUターンし、オニコウベスキー場のテレキャビンを利用しました。 テレキャビンの運航期間とクーポン券について↓ オニコウベスキー場http://www.onikoube.com/top_summer.php 【胡桃ヶ岳】 山渓のガイドブックの通り鳴子温泉駅の方から行こうとすると通行止めだったので、空地に駐車して700m徒歩で行きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大柴山・花渕山】 登山ポストは見受けられませんでしたが、テレキャビン乗車時に従業員に行き先と帰りも乗車するのか聞かれました。雪庇に注意です。 【胡桃ヶ岳】 登山ポストありませんでした。 仙台方面の帰り道は温泉が沢山ありました。 |
写真
感想
今日も先日に引き続き、宮城県東部じゃなくて北部の夏に行ったら暑くてバテそうな低山3座に行って来ました。と、言っても、大柴山は1083.2mで花渕山は984.9mで殆んど残雪地帯を歩きました。胡桃ヶ岳は461.4mで積雪無し。
【大柴山・花渕山】
最初は小向登山口から行く予定でしたが、林道に倒木があり路面の状態も悪かったので、オニコウベスキー場から行く事にしました。テレキャビンは運航する気配がなかったので、ゲレンデを登ろうとしていたら動き出したので、テレキャビンを利用して山頂駅まで行きました。往復1000円で、すぱ鬼首の湯の割引券が付いてきました。山頂駅からすぐに積雪があり、10本歯アイゼンを履きました。ガイドブックには誰でも気軽に歩けると、書かれていましたが、今の時期は残雪が多く、夏道があまり出ていないので、十分歩きごたえがあります。数日前の足跡がわずかにあっただけで、雪上を下るのは楽ですが、登るのは体力を使いました。大柴山は気付かずにスルーしてしまい、花渕山山頂付近で、左足のアイゼンが外れたのに気付かず、下山して10分後に気付きUターン。外側のバックルが何かに引っ掛かり解放されたようです。自分の足跡をトレースして戻りましたが、よく見ないと見失いました。昼過ぎに山頂駅に到着し、無料休憩所となったレストハウスで禿岳を眺めながら昼食を取り、テレキャビンで下山しました。
【胡桃ヶ岳】
ガイドブックの通り鳴子温泉駅の方から行こうとすると通行止めになっていたので、空き地に駐車して700mほど徒歩で登山口まで行きました。長い間通行止めになっているようです。登山口から急登が始まりますが、距離が短いので、すぐに山頂に着きます。笹の刈り払いを行った跡がありました。山頂から少し先で行き止まりでしたが、ここから潟沼が一望できたらいいと思いました。下山後に潟沼に立ち寄って帰宅しました。綺麗な青い沼でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する