ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4369795
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

マブシ嶺(コブシ嶺)

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:02
距離
15.1km
登り
610m
下り
625m

コースタイム

8:16大台ケ原駐車場→8:43尾鷲辻→9:27堂倉山
→9:44白サコ→10:54雷峠→11:13P1402→11:41地倉山
→11:57マブシ嶺→13:04行動開始→13:21地倉山
→14:28白サコ→15:28尾鷲辻→16:13大台ケ原駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大台ケ原駐車場に車をとめてビジターセンターからスタート
大台ケ原駐車場に車をとめてビジターセンターからスタート
いつもの場所から入山するが、今回は日出ヶ岳に用はないのでピークハントはしない
いつもの場所から入山するが、今回は日出ヶ岳に用はないのでピークハントはしない
うわぁー!!!ドローンを飛ばすのに許可がいるのか!?みんな飛ばしまくってたからこんな看板が・・・早速ビジターセンターに戻って確認したら奈良県に許可を得ないといけないらしいが土日はダメらしい
1
うわぁー!!!ドローンを飛ばすのに許可がいるのか!?みんな飛ばしまくってたからこんな看板が・・・早速ビジターセンターに戻って確認したら奈良県に許可を得ないといけないらしいが土日はダメらしい
せっかく正木ヶ原でドローンを飛ばそうと思ったけどダメなので直接マブシ嶺に行くために尾鷲辻に向かう。帰りはこの橋付近がいつも時間的に真ん中なんだけど、行きはもう少し先になるね
せっかく正木ヶ原でドローンを飛ばそうと思ったけどダメなので直接マブシ嶺に行くために尾鷲辻に向かう。帰りはこの橋付近がいつも時間的に真ん中なんだけど、行きはもう少し先になるね
距離的にいえば尾鷲辻までの真ん中がここになる。行きで歩くのは初めてだけどここから若干登りになってるのよね
距離的にいえば尾鷲辻までの真ん中がここになる。行きで歩くのは初めてだけどここから若干登りになってるのよね
サクサクと歩いていると尾鷲辻に到着した。さて、ここからマブシ嶺に向かう
サクサクと歩いていると尾鷲辻に到着した。さて、ここからマブシ嶺に向かう
東屋の左側の道を歩いて行く。ここからは未知の領域だけど事前に行った人の記事を見てるとマブシ領まで意外と長かったという
東屋の左側の道を歩いて行く。ここからは未知の領域だけど事前に行った人の記事を見てるとマブシ領まで意外と長かったという
踏み跡はしっかりあって普通の登山道だね。なだらかな下りになっているけど帰りは登り帰さないといけない
踏み跡はしっかりあって普通の登山道だね。なだらかな下りになっているけど帰りは登り帰さないといけない
大台ケ原ぽい雰囲気のところがあったので撮影しておいた。そこらの低山とは樹林や岩の種類が違う
大台ケ原ぽい雰囲気のところがあったので撮影しておいた。そこらの低山とは樹林や岩の種類が違う
ここで堂倉山にピークハントするために尾鷲道から外れる。写真ではわかりにくいが、直進してピークへ登る。わずかな踏み跡はあった
ここで堂倉山にピークハントするために尾鷲道から外れる。写真ではわかりにくいが、直進してピークへ登る。わずかな踏み跡はあった
堂倉山付近のピークに登ったけど何もない。どこかにプレートがあるはずなので散策して探してみることにした
堂倉山付近のピークに登ったけど何もない。どこかにプレートがあるはずなので散策して探してみることにした
一番高いところから少し外れたところに堂倉山山頂(1470m)のプレートがあった。ちなみにこのプレートは堂倉中継局の設備がある近くにある
一番高いところから少し外れたところに堂倉山山頂(1470m)のプレートがあった。ちなみにこのプレートは堂倉中継局の設備がある近くにある
ここから尾鷲道に戻るんだけど、堂倉中継局の電波塔のところから若干右寄りに行けば尾根のようなところがあるのでそこを下っていくようにする
ここから尾鷲道に戻るんだけど、堂倉中継局の電波塔のところから若干右寄りに行けば尾根のようなところがあるのでそこを下っていくようにする
堂倉山から下りは踏み跡すらないが尾根道のようになっているので方角を間違えずに下れば尾鷲道に戻ることができる
堂倉山から下りは踏み跡すらないが尾根道のようになっているので方角を間違えずに下れば尾鷲道に戻ることができる
堂倉山から下ったところにシラサコというポイントがあった。ここから尾鷲道はトラバースの道になってるんだけど、あえて尾根道を歩いていくことにした
1
堂倉山から下ったところにシラサコというポイントがあった。ここから尾鷲道はトラバースの道になってるんだけど、あえて尾根道を歩いていくことにした
尾根道は若干の踏み跡があるものの、ほとんど道なき道を進んでいく。尾根さえ外さなければコースアウトはしない
1
尾根道は若干の踏み跡があるものの、ほとんど道なき道を進んでいく。尾根さえ外さなければコースアウトはしない
トラバースの道がひたすら続いていく。ここからが歩きにくい場所があったりと少し長く時間がかかった
トラバースの道がひたすら続いていく。ここからが歩きにくい場所があったりと少し長く時間がかかった
この明るくなった場所で分岐。左のピークに登る道はマブシ嶺方面だけど、面倒なので先にP1402へ行くことにしたので右へ行った
この明るくなった場所で分岐。左のピークに登る道はマブシ嶺方面だけど、面倒なので先にP1402へ行くことにしたので右へ行った
ちょうどコルのところあたりが雷峠になるらしい。下の看板にうんちくが書いてあって気になったので読んでみた
1
ちょうどコルのところあたりが雷峠になるらしい。下の看板にうんちくが書いてあって気になったので読んでみた
P1402は見えてるピークのさらに先なんだけど、このピークを登ると道がなくなるので無理矢理行かないといけない
P1402は見えてるピークのさらに先なんだけど、このピークを登ると道がなくなるので無理矢理行かないといけない
この岩場付近がP1402なんだけど、何もない。ただ展望がいいだけなんだけど、マブシ嶺に行けば全部見えたんだよね
1
この岩場付近がP1402なんだけど、何もない。ただ展望がいいだけなんだけど、マブシ嶺に行けば全部見えたんだよね
P1402付近から見た深い谷。この構図はここでしかみれなかったけど、そこまで迫力があるとは感じなかった
2
P1402付近から見た深い谷。この構図はここでしかみれなかったけど、そこまで迫力があるとは感じなかった
さて、雷峠に戻ってマブシ嶺に行く。この標高50mほどの登りなんだけど、ほぼ直登で滑りやすく足がしんどかった
さて、雷峠に戻ってマブシ嶺に行く。この標高50mほどの登りなんだけど、ほぼ直登で滑りやすく足がしんどかった
ピークに登って少し進んだところに地倉山(1451.8m)というプレートがあった。。1451.8mということはマブシ嶺はここから50mほど下らないといけないのね
1
ピークに登って少し進んだところに地倉山(1451.8m)というプレートがあった。。1451.8mということはマブシ嶺はここから50mほど下らないといけないのね
マブシ嶺へ向かっていく途中あたりから樹林帯を抜けて展望が良い道になった。晴天でいい感じだね
4
マブシ嶺へ向かっていく途中あたりから樹林帯を抜けて展望が良い道になった。晴天でいい感じだね
マブシ嶺(1411.02m)に到着。ルーファイしながら尾根道を歩いたりしたのでここまで来るのに時間がかかった。おそらく40分くらいはタイムロスしたと思う
7
マブシ嶺(1411.02m)に到着。ルーファイしながら尾根道を歩いたりしたのでここまで来るのに時間がかかった。おそらく40分くらいはタイムロスしたと思う
マブシ嶺にある三角点を撮影しておいたんだけど、実はもう一つ三角点があることに後で気づく
2
マブシ嶺にある三角点を撮影しておいたんだけど、実はもう一つ三角点があることに後で気づく
このマブシ嶺の看板とバックの大峰山脈がいい感じだね。晴天で本当に良かったけど道のりが長かった
4
このマブシ嶺の看板とバックの大峰山脈がいい感じだね。晴天で本当に良かったけど道のりが長かった
マブシ嶺からの南側の展望はこんな感じ。大峰山脈がどこまで南へ続いている
2
マブシ嶺からの南側の展望はこんな感じ。大峰山脈がどこまで南へ続いている
マブシ嶺から向かい側の展望。八経ヶ岳やらよく見ると鉄山までもが見えている
3
マブシ嶺から向かい側の展望。八経ヶ岳やらよく見ると鉄山までもが見えている
マブシ嶺から北側の展望。大普賢岳が見えているとは思うんだけど、この方角から見るとどれだかわからない。まあおそらく行者還岳からずっと右側の高い山がそうだと思う
1
マブシ嶺から北側の展望。大普賢岳が見えているとは思うんだけど、この方角から見るとどれだかわからない。まあおそらく行者還岳からずっと右側の高い山がそうだと思う
いつものようにカレーを食べることにした。今日はカレーマルシェの辛口なんだけど、LEEが売ってなかったんだよね
1
いつものようにカレーを食べることにした。今日はカレーマルシェの辛口なんだけど、LEEが売ってなかったんだよね
マッシュルームのカレーを食べてみたけど山で食べると本当に美味しく感じるね。ピーカンだけど食べていると時折風が吹いて気持ちよかった
3
マッシュルームのカレーを食べてみたけど山で食べると本当に美味しく感じるね。ピーカンだけど食べていると時折風が吹いて気持ちよかった
実は奥にも三角点があって、ここにはコブシ嶺と書かれていた。人がたくさんいたので気づかなかったけど、ここは三角点が二つもあるの!?
2
実は奥にも三角点があって、ここにはコブシ嶺と書かれていた。人がたくさんいたので気づかなかったけど、ここは三角点が二つもあるの!?
尾鷲側の展望を撮影してみると海と右側は尾鷲の街だと思うが距離的に近い。さすが尾鷲に近くなっただけあるね
2
尾鷲側の展望を撮影してみると海と右側は尾鷲の街だと思うが距離的に近い。さすが尾鷲に近くなっただけあるね
尾鷲の海は島が多いんだね。いつか尾鷲のほうにも行くことがあるので海にも立ち寄ってみようかなって思う
尾鷲の海は島が多いんだね。いつか尾鷲のほうにも行くことがあるので海にも立ち寄ってみようかなって思う
さて、名残惜しいけど雲も出てきたし戻ることにした。またあの長い距離を歩くと思うと嫌な気分になった
さて、名残惜しいけど雲も出てきたし戻ることにした。またあの長い距離を歩くと思うと嫌な気分になった
シラサコまで戻ってきた。ぶっとおしでここまで歩いてきたのでここで休憩をとることにした
シラサコまで戻ってきた。ぶっとおしでここまで歩いてきたのでここで休憩をとることにした
尾鷲辻まで戻ってきた。足が痛くなっていたのもあって、ずっとベンチに座りたかったので東屋の中で最後の休憩をした
尾鷲辻まで戻ってきた。足が痛くなっていたのもあって、ずっとベンチに座りたかったので東屋の中で最後の休憩をした
大台ケ原の駐車場まで戻ってきた。意外と長い山行行程になったけどお疲れ様でした
大台ケ原の駐車場まで戻ってきた。意外と長い山行行程になったけどお疲れ様でした

感想

今週に行くいい山が見つからなかったのと、天気がかなり良さそうだったので前々から大台ケ原へドローンを飛ばして空撮したいと思ってたので行きました。ところが大台ケ原全域でドローンを飛ばすのに許可がいるとのことで、ビジターセンターで聞いたところ、奈良県の許可および土日は許可が下りないとのことで、もうマブシ嶺をピストンすることにしました。事前に調べていましたが尾鷲辻からマブシ嶺までは想像より長かったとの感想が書いてありましたが、時間もたっぷりあるので尾根道でルーファイしながら行くことにしました。まずは堂倉山へのピークハントからはじまって尾鷲道のトラバースルートではなく、尾根道をそのまま歩きました。特に何かいい展望地が見つかったわけでもなかったのですが、バリルートでルーファイするのも山での楽しみ方の一つだったりします。ところが、ルーファイなんかで楽しんでいたせいもあって雷峠に到着したのが昼前になってしまいました。ここまでかなり長かったように感じましたが、戻る時の尾鷲道だとどのくらい時間がかかるのか予想がつきませんでした。
いよいよ雷峠より標高50m程度の急登がはじまりました。急登といってもそこまでの斜度でないにしても、かなり滑りやすく登りにくかったです。登り切って少し歩くと右手に地倉山というプレートがありました。マブシ嶺は見えていましたが、ここから再び標高50mほど下った場所にあります。マブシ嶺の最高点を通りましたが何もなく、そのまま下ると広い高原地帯のようなところに出てマブシ嶺の看板と三角点が設置されていました。山頂には人が結構いたのには驚きました。展望は晴天で大峰山脈が一望できるほど最高だったので、とにかくあれこれ撮影をして昼食タイム。
マブシ嶺は長かったと聞いてはいましたが、地図でみて想像するより本当に長かったように思いました。しかし、マブシ嶺は大台ケ原で行ってみたいところだったのもあって、今回は晴天で大峰山脈を一望できたので大満足の山行になりました。

ルート詳細や詳しい感想はこちら:
https://yamanobori.info/yama/mabushimine/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら