尾瀬♪ 〜夏の思い出♡ 美しい燧ヶ岳に向かって水芭蕉咲き乱れる木道をどこまでも〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:41
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 224m
- 下り
- 237m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:40
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り 尾瀬戸倉13:00 →(温泉、ラーメン)→ 19:30自宅 ■最終コンビニ(沼田IC経由) https://loco.yahoo.co.jp/place/g-8wJu_qgQPNk/?utm_source=dd_spot&sc_e=sydd_spt_slo_p_ttl&lsbe=1 ■尾瀬戸倉第一駐車場(1,000円/日) https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-6073 ■乗合タクシー・バス(尾瀬戸倉→鳩待峠 1,000円/人 始発5時) https://tozanguchinavi.com/blog/regulation_of_traffic/24804 |
その他周辺情報 | ■道の駅白沢 望郷の湯(JAF割引後480円、10時〜21時) http://www.boukyou.com/index.html ■らー麺 畑(赤城高原SA・上り ) https://tabelog.com/gunma/A1003/A100301/10020194/ |
写真
感想
当初は近場でツツジや新緑の山かなと考えていましたが、あいにくの天気予報ということもあって、今回も直前まで行先が決まりませんでした(⌒-⌒; )
尾瀬は大好きですが水芭蕉咲く季節は少し早い人の少ない時期にと思っていましたので全く頭に無かったのですが、ben1966さんの素敵なレコを拝見して即、行先を尾瀬に決定と相成りました(´∀`)
爺ちゃんは今回が通算22回目の尾瀬となりましたが、水芭蕉満開の季節に訪れたのは2回目でした。前日は朝5時に第一駐車場は満車で乗り合いタクシーには数百人の列(^◇^;) という情報を拝見してビビってましたが、この日は駐車場も乗り合いタクシーもさほどでもなくて良かったです。
天気予報通り、どんよりとした空模様の中をスタートしましたが、途中から青空も拡がって今回も美しい尾瀬を堪能することが出来ました。
choroちゃん、gomaちゃん、水芭蕉咲き乱れる尾瀬を歩けて良かったね♪
馬鹿旨さんの昼営業に間に合わず残念だったけど、また次回のお楽しみにね♪
皆様、毎度ご訪問いただきまして、どうもありがとうございました〜♪
初めて水芭蕉の時期の尾瀬に訪れました。
咲き誇る水芭蕉、雪を纏った至仏山、青く輝く燧ヶ岳、新緑に囲まれた尾瀬ヶ原はどこに目を向けても素晴らしかった♪
季節を変えて何度でも通いたくなるのも頷けます。
FREさん、choro ちゃんありがとうございました。
子供の頃にカレンダーで見た水芭蕉が咲く尾瀬ヶ原。いつか行ってみたいと夢に見ていた事が今日ようやく叶いました。どこまでも続く木道に青い空、白い水芭蕉と思い描いていた通りの景色が広がっていました。
FREさん、gomaちゃん、今日もありがとうございました。忘れられない思い出がまた一つ増えました🤣
天気が悪いのでと言っていたのは、5日予定だったからなのですね:-
でも、曇っていても、途中から晴れて、環水平アークまで出現とは、やはり持っている男で
自分も、水芭蕉の尾瀬は2度目で、前回の記憶は薄れていたけど、今回行ってあらためてこの時期の素晴らしさを、実感できました
今回もコメントを強要しちゃったみたいで申し訳ありません( ^ω^ )
日曜日の天気予報は軒並み悪かったので行先に迷ってた折に天の声をありがとうございました(^∇^)
直前になって予報が好転し10時頃から晴れそうに変わりましたので、迷わず後追いさせて頂きました♪
尾瀬で環水平アークを見たのも2度目ですが、もちろん爺ちゃんの日頃の行いの賜物であることは言うまでもありません(^∇^)
因みに、次回山行の行先にも迷ってますので、次の誘惑レコも楽しみにお待ちしております( ^ω^ )
コメントありがとうございました〜♪
僕が思い描いている尾瀬の姿がここにありました!
青い空とどこまでも続く木道、白い水芭蕉と残雪の至仏山。
やっぱり尾瀬は水芭蕉の時期ですね!
そしてお約束の花豆ソフトで〆
水芭蕉最盛期の尾瀬ということで、前日はとんでもない人出だったようですが、やっぱりツアーの皆様は山小屋で一泊のパターンがほとんどみたいで、日曜日の割には駐車場もタクシーも混んでなくて良かったですよ✌️
さすがに厳冬期には行った事がありませんが、3月から10月の尾瀬はどの季節に歩いても素敵でしたよ💓
新潟からもさほど遠くないでしょうから、higumiさんも是非に✌️
出来たら一泊してのんびりが最高ですね♪
コメント、ありがとうございました〜✌️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する