ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 43730
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山〜高指山〜物見山

2009年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
masa1119 その他2人
GPS
04:20
距離
7.8km
登り
403m
下り
394m

コースタイム

10:30高麗駅-10:50日和田山登山口-11:20日和田山-11:50高指山-(昼食)-13:25物見山-14:10五常の滝-14:50武蔵横手駅
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2009年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:
なし

危険箇所:
雨天時の男坂は滑りやすいので注意

温泉:
武甲温泉 横瀬駅より徒歩10分 入浴一般700円(土日祝800円)
(下山後武蔵横手駅の駅員に最寄の駅より徒歩でいける温泉を確認)
高麗駅前のトーテムポール 初めてみると存在感がかなりある
高麗駅前のトーテムポール 初めてみると存在感がかなりある
高麗駅付近の野菜直売所での猫
高麗駅付近の野菜直売所での猫
日和田山の鳥居
森の中 
霧の女坂 
金比羅神社付近の鳥居 晴れれば展望は最高
金比羅神社付近の鳥居 晴れれば展望は最高
慰霊碑 日和田山山頂にて
慰霊碑 日和田山山頂にて
日和田山山頂
電波塔 高指山付近にて 
山中に突然現れる人口の建物 ミスマッチがかっこいい
電波塔 高指山付近にて 
山中に突然現れる人口の建物 ミスマッチがかっこいい
山村風景 高指山付近にて
山村風景 高指山付近にて
山百合 高指山付近にて
山百合 高指山付近にて
野草 高指山付近にて
野草 高指山付近にて
花 高指山付近にて
花 高指山付近にて
鉄塔 物見付近にて
鉄塔 物見付近にて
物見山山頂 ガスのため展望は無し
物見山山頂 ガスのため展望は無し
五常の滝 雨のため水量が多く迫力があった
五常の滝 雨のため水量が多く迫力があった

感想

【感想】
雨の中の日和田山登山。
一部岩場があるがコースは整備されていて歩きやすい。
霧の中の日和田山はとても幻想的だった。

〔1.高麗駅〜日和田山登山口〕
高麗駅から下車すると2本のかなりこゆーい赤いトーテムポールが目に入る。
大陸から移住してきた高句麗人の名残りだそうが、駅のシンボルとしてはかなり濃い部類だ。
広場の前の道を少し左に行き駅の踏み切りを渡る。
踏み切りをまっすぐ進むと日和田山や巾着田を標した道標がある。
道標にもトーテムポールの顔。
野菜が売られている軒先では猫が集会を開いている。
登山口に向かう途中の道は風情ある田舎の風景。
ここを散歩するだけですでに来た価値がある。

〔2.日和田山登山口〜日和田山〕
日和田山登山口には小さな駐車場があり、ちらほら家族連れを見かける。
登山口入ってすぐの登山道は整備されていて歩きやすい。
鳥居を過ぎると男坂と女坂で道が分かれる。
当初予定していた男坂の道を進んでみると突然、急峻な岩場が現れる。
雨で岩場が濡れていて滑りやすい事とスニーカーのメンバーがいる事を考慮して引き返して女坂を進む。
登山口の整備された道と違って女坂も岩場が続く。
雨のため滑りやすいので慎重に登っていく。
女坂を登りきると金比羅神社に着く。当日はあいにく雨だったが金比羅神社前はコース一番の展望が広がる。
神社前で小休止。
金比羅神社を右に進み、岩場を進むと頂上に到着。

途中、幼い孫をつれたお婆さんに頂上までの道を聞かれる。
孫のスタンプラリーに付き合っているのだそうだ。
雨のなか孫をつれて岩場を登っているお婆さんの姿をみて幼少の頃を思い出した。
愛情。大人になった時、スタンプラリーが思い出として残っていると良いなぁ。

〔3.日和田山〜高指山〕
山頂から岩の道を降りると平坦な杉木立の道になる。
少し進むと車道にでる。右を見ると大きな電波塔がみえる。
電波塔がある場所が高指山だ。
山の中に急に現れる人口物のその違和感にかっこよさを感じる。
それはまるで高校の時に夢中で遊んだFF7の魔高炉のよう。

〔4.高指山〜物見山〕
高指山から車道を進むと山間の集落が見えてくる。
その風景は群馬の田舎を思い出す。
言葉でうまく表現できないが、ニワトリがいて庭先にも畑があって
農業と深く密接したこの山村ののどかな風景は日本共通のものなのかもしれない。
途中の東屋で大休止。
東屋から少し進むとまた山道に入る。
山道を上って鉄塔を過ぎると物見山の山頂に到着。
雨で展望は悪く、休む場所もないのですぐに出発。

〔4.物見山〜五常の滝〜武蔵横手駅〕
物見山から武蔵横手駅に向かって下山する。
山道を降りると集落の中を進む。山里の集落の道は風情がある。
畑の横を通ったり道があっているか不安になるが地図通りに進む。
畑を過ぎるとまた山道になり、ジグザグの道を進む。
山道を過ぎると車道にぶつかる。
車道の横の沢にスノーボードの板や色々なゴミが捨てられているのを見つける。

どこにでも無造作にゴミが捨ててしまう人はいて、それは都会も田舎も関係ない。

帰りに立ち寄った五常の滝は正直期待していなかったのだが、
雨で水量があるためか迫力に圧倒される。

五常の滝から車道を道沿いに進むと武蔵横手駅に到着する。
駅員さんに駅から近い最寄の温泉を聞くと横瀬駅の武甲温泉を教えてもらう。

夏の低山ながら雨の日和田山は快適で良い登山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1741人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら