ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4373972
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

弥山川源流に花と魚と小鳥を求めて

2022年06月04日(土) ~ 2022年06月05日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
31:26
距離
15.8km
登り
1,285m
下り
1,290m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:09
休憩
0:58
合計
10:07
距離 7.0km 登り 1,074m 下り 219m
8:25
40
スタート地点
9:20
9:28
173
12:21
12:55
109
14:44
14:52
220
18:32
宿泊地
2日目
山行
8:44
休憩
1:45
合計
10:29
距離 8.7km 登り 220m 下り 1,052m
5:13
290
宿泊地
10:03
11:30
29
11:59
12:00
28
12:28
12:29
36
13:05
13:06
111
14:57
15:11
2
15:13
15:14
28
15:42
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険場所多いです。4年前2018年の時に較べて谷の様子が変わっていました。前回の記憶はあまり役に立ちませんでした。
その他周辺情報 熊渡の駐車スペースは満杯だったので、少し上流の落石危険の看板手前に車を止めました。雨の降りそうなときにはやめるべきです。
熊渡に到着。すでに駐車スペースには8台ほど駐車していて満杯。すこし上流の落石危険の看板手前に駐車。
2022年06月04日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 8:12
熊渡に到着。すでに駐車スペースには8台ほど駐車していて満杯。すこし上流の落石危険の看板手前に駐車。
握り飯を食べて一服。
2022年06月04日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:26
握り飯を食べて一服。
空は青く山清し。
2022年06月04日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:05
空は青く山清し。
金引橋で水を補給。今回は花探しとキリクチ岩魚の観察が主目的なので、金引尾根とナメリ坂経由で、河原小屋跡を目指します。
2022年06月04日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:20
金引橋で水を補給。今回は花探しとキリクチ岩魚の観察が主目的なので、金引尾根とナメリ坂経由で、河原小屋跡を目指します。
ブナ林手前で一服。
2022年06月04日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:17
ブナ林手前で一服。
ギンリョウソウ。
2022年06月04日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:34
ギンリョウソウ。
稲村が岳が見えました。
2022年06月04日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:58
稲村が岳が見えました。
紛らわしいトラ縄が。下りはここで止められ、左手の谷道を下りました。ヴァリエーションルートがあり、来るたびに通り道が変わります。
2022年06月04日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:11
紛らわしいトラ縄が。下りはここで止められ、左手の谷道を下りました。ヴァリエーションルートがあり、来るたびに通り道が変わります。
見事なひこばえ。大峰の森の世代交代。
2022年06月04日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:46
見事なひこばえ。大峰の森の世代交代。
緑色に輝く甲虫が目に留まりました。写真を取ったら飛んでいきました。ムシ屋さんによると日本で最も美しい甲虫の一つだそうです。アオハムシダマシ。
2022年06月04日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 11:48
緑色に輝く甲虫が目に留まりました。写真を取ったら飛んでいきました。ムシ屋さんによると日本で最も美しい甲虫の一つだそうです。アオハムシダマシ。
出合い到着。握り飯と鰊の缶詰を食べながら大休止。
2022年06月04日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:16
出合い到着。握り飯と鰊の缶詰を食べながら大休止。
ナメリ坂。ここで左へ1598m峯の東側斜面をトラバースして、ナベの耳からの谷の北側にある尾根を下り弥山川の河原に出ました。ところどころに昔の道の痕跡があり、赤いテープもあります。
2022年06月04日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:21
ナメリ坂。ここで左へ1598m峯の東側斜面をトラバースして、ナベの耳からの谷の北側にある尾根を下り弥山川の河原に出ました。ところどころに昔の道の痕跡があり、赤いテープもあります。
廃道の痕跡です。
2022年06月04日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:59
廃道の痕跡です。
河原に出ました。
2022年06月04日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:13
河原に出ました。
河原を辿ります。
2022年06月04日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:14
河原を辿ります。
ジャブジャブしたほうがてっとり早いかも。
2022年06月04日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:15
ジャブジャブしたほうがてっとり早いかも。
正面に弥山。えらく近くに見えます。
2022年06月04日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:24
正面に弥山。えらく近くに見えます。
大黒岩が見えました。河原小屋跡はこのあたりでしょうか。
2022年06月04日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:40
大黒岩が見えました。河原小屋跡はこのあたりでしょうか。
左岸に梯子がかかり、その手前にテープ。
2022年06月04日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:57
左岸に梯子がかかり、その手前にテープ。
前回は左岸の梯子に気づかず、このまま沢通しですすみ、右岸を歩いたような気がするのですが、この先どうなっているのかはっきりしないので梯子の横をのぼり、左岸を前進しました。
2022年06月04日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:57
前回は左岸の梯子に気づかず、このまま沢通しですすみ、右岸を歩いたような気がするのですが、この先どうなっているのかはっきりしないので梯子の横をのぼり、左岸を前進しました。
梯子から北の方を望みます。どこをとおって梯子のところまで道があったのか不思議です。
2022年06月04日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 14:58
梯子から北の方を望みます。どこをとおって梯子のところまで道があったのか不思議です。
左岸を高捲きするコースがあったのかも知れません。
2022年06月04日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:58
左岸を高捲きするコースがあったのかも知れません。
あれあれ河原から直接階段が。谷が土砂で埋まりこんなことになっているのだと納得です。
2022年06月04日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:07
あれあれ河原から直接階段が。谷が土砂で埋まりこんなことになっているのだと納得です。
沢通しで前進します。
2022年06月04日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:10
沢通しで前進します。
沢通しで前進します。前回は右岸をへつったような気がします。
2022年06月04日 15:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:49
沢通しで前進します。前回は右岸をへつったような気がします。
前回進路を阻まれた大岩です。テープがありますが無理なことは前回証明すみです。たしか橋があったはずと右岸を見上げたら。
2022年06月04日 16:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:26
前回進路を阻まれた大岩です。テープがありますが無理なことは前回証明すみです。たしか橋があったはずと右岸を見上げたら。
たしかにありました。
2022年06月04日 16:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 16:26
たしかにありました。
やはりテープ横を強引に登るべきだったかも。でも荷物や笠がひっかかりそう。あきらめて橋の方へ登ります。
2022年06月04日 16:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 16:26
やはりテープ横を強引に登るべきだったかも。でも荷物や笠がひっかかりそう。あきらめて橋の方へ登ります。
どうも滝を高捲きしているらしですが、滝の名前はわかりません。
2022年06月04日 16:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:40
どうも滝を高捲きしているらしですが、滝の名前はわかりません。
ふたたび左岸をあるいたら、見覚えのある淵に出ました。対岸に前回はテントを張りました。滝を高捲きした後そのまま右岸を進んだらしいです。沢の魅力に取りつかれてついつい沢を歩かない方がよさそうです。
2022年06月04日 16:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 16:56
ふたたび左岸をあるいたら、見覚えのある淵に出ました。対岸に前回はテントを張りました。滝を高捲きした後そのまま右岸を進んだらしいです。沢の魅力に取りつかれてついつい沢を歩かない方がよさそうです。
大峰ブルーに足が止まります。
2022年06月04日 16:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 16:56
大峰ブルーに足が止まります。
イワカガミが岩に咲いています。ということは、ここまで出水することは滅多になさそう。
2022年06月04日 17:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:02
イワカガミが岩に咲いています。ということは、ここまで出水することは滅多になさそう。
左岸方向にテープが見えました。右へいったり左へいったり、眼は右見て左見て上を見てと忙しいです。
2022年06月04日 17:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:32
左岸方向にテープが見えました。右へいったり左へいったり、眼は右見て左見て上を見てと忙しいです。
ピンボケ。この花何の花?狼平は直線距離で200mくらいだが無理はしないで露営をすることにしました。
2022年06月04日 17:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 17:43
ピンボケ。この花何の花?狼平は直線距離で200mくらいだが無理はしないで露営をすることにしました。
寝袋の選択を間違えたようで、寒さでよく寝られませんでした。
2022年06月05日 05:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 5:35
寝袋の選択を間違えたようで、寒さでよく寝られませんでした。
ゴミが落ちていたので拾って帰りました。
2022年06月05日 05:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 5:36
ゴミが落ちていたので拾って帰りました。
イワカガミにおはよう。
2022年06月05日 05:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 5:38
イワカガミにおはよう。
いざ出発と歩き出したら対岸に見慣れた景色です。なんのことはない2週前に道探しをし結局大高捲きを決断したところでした。こちら側からだと、簡単にわたれるので渡りました。
2022年06月05日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 6:37
いざ出発と歩き出したら対岸に見慣れた景色です。なんのことはない2週前に道探しをし結局大高捲きを決断したところでした。こちら側からだと、簡単にわたれるので渡りました。
ワチガイソウ。
2022年06月05日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 6:46
ワチガイソウ。
行く手を阻む巨岩。右手から突破。
2022年06月05日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 6:51
行く手を阻む巨岩。右手から突破。
前回に見た、ミヤマカタバミの大群落の場所に行ってみたのですが、跡形もなく消えていました。花の命は短くてです。本流左岸にもどり聖門滝を目指します。
2022年06月05日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 6:54
前回に見た、ミヤマカタバミの大群落の場所に行ってみたのですが、跡形もなく消えていました。花の命は短くてです。本流左岸にもどり聖門滝を目指します。
イワカガミ
2022年06月05日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 6:59
イワカガミ
千丈瑤見えました。
2022年06月05日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 7:03
千丈瑤見えました。
イワカガミの谷です。
2022年06月05日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 7:12
イワカガミの谷です。
赤いテープ化と思ったらテントの残骸でした。
2022年06月05日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 7:20
赤いテープ化と思ったらテントの残骸でした。
岩を乗り越え乗り越え。
2022年06月05日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 7:26
岩を乗り越え乗り越え。
イワカガミ。
2022年06月05日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 7:27
イワカガミ。
アンカーが岸壁に見えました。こちらを登るらしい。
2022年06月05日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 7:27
アンカーが岸壁に見えました。こちらを登るらしい。
山水画の世界です。
2022年06月05日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 7:28
山水画の世界です。
キバナノコマノツメ。
2022年06月05日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 7:30
キバナノコマノツメ。
有名な空中鉄梯子が見えました。前回は荷物を吊り上げて通過しましたが、左手迂回路を行くことにしました。
2022年06月05日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 7:33
有名な空中鉄梯子が見えました。前回は荷物を吊り上げて通過しましたが、左手迂回路を行くことにしました。
上手から見た鉄梯子です。ソロなので安全第一です。
2022年06月05日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 7:41
上手から見た鉄梯子です。ソロなので安全第一です。
バックパックが岩に引っ掛かるので、安全のためにバックパックを先送りして前進です。
2022年06月05日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 7:43
バックパックが岩に引っ掛かるので、安全のためにバックパックを先送りして前進です。
無事通過。
2022年06月05日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 7:43
無事通過。
オオミネコザクラはもう終わりのようです。残念。
2022年06月05日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 7:46
オオミネコザクラはもう終わりのようです。残念。
空中回廊は鎖があるので怖くない。
2022年06月05日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 8:10
空中回廊は鎖があるので怖くない。
右手を高捲きして尾根筋にでたけど不必要だったのかな?直進した方がよかったのか、よくわかりません。
2022年06月05日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 8:17
右手を高捲きして尾根筋にでたけど不必要だったのかな?直進した方がよかったのか、よくわかりません。
高度1450mくらいのところを狼平方向へ進みます。
2022年06月05日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 8:25
高度1450mくらいのところを狼平方向へ進みます。
ほぼ水平移動が続きます。
2022年06月05日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 8:48
ほぼ水平移動が続きます。
穏やかな河原に出ました。
2022年06月05日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 9:57
穏やかな河原に出ました。
キリクチイワナが泳いでいます。
2022年06月05日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 11:15
キリクチイワナが泳いでいます。
お腹が黄色いイワナです。
2022年06月05日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:16
お腹が黄色いイワナです。
狼平に着きました。川ばかり眺めていたので、頭上の橋に気が付きませんでした。
2022年06月05日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 11:21
狼平に着きました。川ばかり眺めていたので、頭上の橋に気が付きませんでした。
狼小屋前で大休止して、おにぎりを食べます。濡れた靴を靴下をベンチで乾かしました。ヘルメットをつけて、双門コースを歩いてきた方としばしお話しました。熊渡から6時間とのこと。途中の橋や梯子は修理されていたとか。
2022年06月05日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 11:21
狼小屋前で大休止して、おにぎりを食べます。濡れた靴を靴下をベンチで乾かしました。ヘルメットをつけて、双門コースを歩いてきた方としばしお話しました。熊渡から6時間とのこと。途中の橋や梯子は修理されていたとか。
狼小屋の案内図上の方。狼平から先ははっきりしません。双門コース入り口近くで高いところから見える眺めのようです。
2022年06月05日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 11:23
狼小屋の案内図上の方。狼平から先ははっきりしません。双門コース入り口近くで高いところから見える眺めのようです。
同じく下の方。
2022年06月05日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 11:23
同じく下の方。
全体図です。
2022年06月05日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 11:24
全体図です。
このスミレは何スミレかな。ニョイスミレ?わかりません。
2022年06月05日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 11:42
このスミレは何スミレかな。ニョイスミレ?わかりません。
ギンリョウソウに足を止めます。日はまだ高いので余裕があります。
2022年06月05日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 12:04
ギンリョウソウに足を止めます。日はまだ高いので余裕があります。
金引尾根出合いに戻ってきました。休憩なしにブナの緑を抜けてひた歩き。鰊缶詰の必須アミノ酸が効いたらしく膝靭帯も元気です。
2022年06月05日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 13:03
金引尾根出合いに戻ってきました。休憩なしにブナの緑を抜けてひた歩き。鰊缶詰の必須アミノ酸が効いたらしく膝靭帯も元気です。
見慣れないアジサイがお迎えです。コガクウツギ。
2022年06月05日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 14:52
見慣れないアジサイがお迎えです。コガクウツギ。
金引橋横の谷水をペットボトルと1L水サーバーに入れて持ち帰ります。これで入れたコーヒーは山の香りがして旨いです。水合計2Lを背負って林道を歩きます。若人に追い越されながらもよたよたしながら帰途を急ぎます。
2022年06月05日 15:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 15:06
金引橋横の谷水をペットボトルと1L水サーバーに入れて持ち帰ります。これで入れたコーヒーは山の香りがして旨いです。水合計2Lを背負って林道を歩きます。若人に追い越されながらもよたよたしながら帰途を急ぎます。
木の間に愛車の軽トラが見えます。やれやれ。
2022年06月05日 15:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 15:38
木の間に愛車の軽トラが見えます。やれやれ。
橋の欄干に雨が落ちてきました。梅雨入り近し。雨降りの前についてよかった。
2022年06月05日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 15:42
橋の欄干に雨が落ちてきました。梅雨入り近し。雨降りの前についてよかった。
明るいうちに車にたどり着きました。駐車スペースには
3-5台まだ車がありました。
2022年06月05日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 15:42
明るいうちに車にたどり着きました。駐車スペースには
3-5台まだ車がありました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント シェラフ
共同装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント シェラフ
備考 GarminGPSを忘れた。でも荷物が軽くなりよかったのかも。

感想

 双門コースの梯子の多さを敬遠して、直接弥山ー川合コースから河原小屋跡に下りましたが、金引尾根コースでの体力消耗の影響で、河原小屋跡から狼平までの高捲きをもたもたしました。双門コースを直接登った方が良かったかもしれません。体力、安全度、荷物量のバランスをどうとるかが、高齢者登山のポイントです。
 オオミネコザクラは時すでに遅しで見られませんでしたが、5月に見た場所に来年こそはです。弥山川源流には人知れずひそやかに咲く花が他にもあるかもしれません。大峰のキバナノコマノツメは今回初めて見ました。双門コースを歩くと体中の毒気が抜けて、自然から生命の力が入って来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら