記録ID: 437816
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山(本当はここではなかった)
2014年05月02日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:59
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 560m
- 下り
- 540m
コースタイム
8:35 駐車場出発
8:56 黒檜山登山道入り口
9:55 黒檜山山頂
10:15 見晴らし台(勝手に名付けました)
11:03 駒ケ岳山頂(外輪山)
11:35 駐車場着
8:56 黒檜山登山道入り口
9:55 黒檜山山頂
10:15 見晴らし台(勝手に名付けました)
11:03 駒ケ岳山頂(外輪山)
11:35 駐車場着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレが常設されてます。(チップ無) |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場ー登山道入り口 舗装路ですが歩道が狭いので注意してください。 車はかなりのスピードで通過します。 登山道入り口ー黒檜山山頂 いきなり急登かつ岩がごろごろしてます。 自分のペースで上がれば危険はないと思います。 山頂チョイ前ぐらいから雪が現れますがアイゼンは不要。 見晴らし台 山頂から北側に進むと景色が開けます。 山頂は森林限界ではないので景色があまり良くないですが ここは別格です。 黒檜山山頂ー駒ケ岳 至る所で雪が現れますがアイゼンは不要。 気温のせいで溶けてきているので滑りやすいのと 踏みぬきは注意です。 踏み抜くとそこが水たまりになっているので性質が悪いです。 駒ケ岳ー下山 場所によって泥んこです。 数か所はすれ違いできない階段なので譲り合いの気持ちで 宜しくお願い致します。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
1/25,000地形図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ 1
バンドエイド 1
タオル 2
携帯電話 1
雨具 1
防寒着 1
水筒 1
時計 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
医薬品 1
カメラ 1
車 1
|
感想
全国的に晴れ(快晴)の予報でしたので、谷川岳から絶景を見に行く為
関越道を走っていると・・・、だんだん天気が悪くなり水上ICで降りると
ぽつぽつと雨という名の水が垂れてきた―。晴れ予報って・・・(^_^;)
ダメもとで天神平のロープウェーまで行ってみたものの、上を見上げると
雲は厚く双耳は見えず。行っても霧と雨で悲惨な思いをすると思い
遭えなく退却。
ここで、どこに行こうか困ったpoohpooh。
候補は2つ、赤城山か日光白根山。
ただ、事前準備全くなしでの日光白根山は危険すぎる。
トレース頼りのルート取りはしたくないし、無くなったら遭難。
遠目から雲がちょいちょい架かっているのも気がかりでしたので却下。
と、いう事で軽めだけど安全かつ天気が良いのも確認済みの
赤城山に決定〜(^O^)/
日本百名山だしどんな景色を見れるのか胸を躍らせてアタック開始。
意外に急なのと岩の道が快感でした―^^
山頂の景色はちょっとがっかりでしたが、諦められないので
時間も十分にあったので北側に撮影スポットを求めると
最高の場所ありました〜♪
やっぱり百名山は伊達ではなかったです〜
次回は谷川岳リベンジだ〜。
まあ、天気には勝てませんがね〜(^_^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人
残念でしたね(^_^;)
仕事休んで行くと、こうなっちゃうんだねぇ
まぁ、怪我の功名ということで(^o^)v
ぜひ谷川岳のときは、ご一緒させてください(*^ー^)ノ♪
天気には勝てませんよ〜、まあこんなもんでしょ〜
今回の事で代替案を常にプールしておく必要性を感じました
まあ、谷川岳はみんなで行きなさいって神様に言われた気がしましたので
雪溶けたら行きましょうねー^^v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する