記録ID: 4379255
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
固有種の共演を鑑賞に庚申山へ行ってきました。
2022年06月09日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp434b3269828e51c.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:54
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,351m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:47
距離 15.5km
登り 1,351m
下り 1,352m
天候 | 曇時折晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・カジカ荘上駐車場〜一の鳥居 舗装された林道歩き。 ・一の鳥居〜庚申山荘 沢沿いのみちを進む。渡渉ヶ所には全て立派な木橋が掛けられている。急登もなく、庚申講がさかんだった古よりよく踏み鳴らされた道が続く。 ・庚申山荘〜山頂 断崖の細い急登が多く、転落すれば怪我では済まされない。前夜の雨で滑り安く危険。 コウシンソウ自生地は、絶滅危惧種のため案内標識もなく、分かりづらい。(この地図に貼付してある写真の撮影場所から判断してください。)登山道から右にそれた、踏み跡を下ると、おおきな岩に張り付くように、咲いています。コウシンコザクラも見事です。 可愛いお姫様達を鑑賞すれば、山頂はまもなくです。 ・山頂〜お山巡りコース〜庚申神社奥社跡 一言で言うと、大変険しく危険ヶ所も多く、しかも山を巡るため、一般コースなら殆ど下りばかりなのに、何度も登り下りを繰り返す。梯子場や鎖場も多く、濡れていて滑り安く、気を抜けない。 結局、下山に使ったこのコース、一般道の登りよりも、1時間以上多くかかってしまつた。 4年前もここを通って懲りたはずなのに、喉下過ぎれば熱さを忘れるでした。 でも、変化に富んで胎内潜りやメガネ岩等、見どころも多く、何年か経つと、また来てしまいそう⁉️ |
その他周辺情報 | トイレは、カジカ荘手前のキャンプ場のものを、利用させていただきました。 |
写真
最後はこんな歩きやすいコースを、一気にくだって、「お山巡りコース」は終わりますが、危険ヶ所が多く、しかも今日は岩場が濡れていて、危険度が増し、慎重にあるいたため、とても時間がかかりました。
感想
4年程前にも、この時期に固有種を見に訪ねた。その時は、コウシンコザクラは真っ盛りだったが、最も期待したコウシンソウは、やや盛りを過ぎ花殻も散見された。
今度こそ最高の状態で鑑賞したいと、ヤマレコ等から情報を収集して、満を持してでかけた。
そして今回はドンピシャ‼️念願が叶いました。
そして頂上先の展望台で昼食。普通なら日光の連山の眺望が広がる筈なのに、ガスに遮られて何も見えない。ところが暫くすると、近くに鎮座する皇海山が、恐る恐る顔を覗かせたではありませんか。感激のご対面でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
こんにちは😄
この時期がコウシンソウの見頃と、朝刊の栃木版にも紹介されてました。
条件の悪い中無事で良かったですね。
一の鳥居迄もかなりのロード歩き、登山道も結構ハード、雨上がり?だとスリップも(°▽°)
でもそんな思いの中でのコウシンソウ、綺麗で良かったです^o^
ありがとうございます😊
時間も掛かり、危険な思いもしましたが、綺麗な花々を見られて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する