ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438437
全員に公開
ハイキング
東海

富士山と南アルプスを見る欲張りな山(地蔵峠〜青笹山)

2014年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
10.6km
登り
784m
下り
767m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:15 葵高原駐車場
08:00 地蔵峠登山口(真先峠)
08:40 地蔵峠 08:45
08:55 仏谷山 09:15
09:25 細島峠
09:55 葵高原への分岐
10:10 うつろぎ山 10:20
10:25 青笹山 11:30
11:55 葵高原への分岐
13:15 青笹山登山口
13:25 葵高原駐車場
天候 晴れ
静岡市街地の気温は25.8度の夏日でした
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葵高原登山口駐車場(無料:10台程度駐車可 帰りには8台ほど駐車)
新東名高速新静岡ICから45分
コース状況/
危険箇所等
コースはしっかりと整備されていて分かりやすかったです。
細島峠と青笹山の中間にある分岐から葵高原へ下山するルートは、急坂でガレている箇所もあり注意してください。

駐車場付近には登山ポストなし。

コンビニは、新東名高速新静岡ICを降りるとすぐに、ローソンが、安倍川沿いに北上すると牛妻のサークルKが最後となります。
トイレは、サークルKから15〜20分位先にある、「真富士の里」が最後となります。
葵高原駐車場(無料)
右手からも青笹山へ行ける最短ルートです。
2014年05月03日 06:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 6:54
葵高原駐車場(無料)
右手からも青笹山へ行ける最短ルートです。
一番ゲット!
ハイキングコースの案内です。今回は時計回りで、葵高原を出発し、真先峠(登山口)〜地蔵峠〜青笹山へ向かいます。
2014年05月03日 06:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 6:54
ハイキングコースの案内です。今回は時計回りで、葵高原を出発し、真先峠(登山口)〜地蔵峠〜青笹山へ向かいます。
おーい!そっちじゃないよ!帰りに通る道だよ〜!
2014年05月03日 07:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 7:08
おーい!そっちじゃないよ!帰りに通る道だよ〜!
気を取りなおして出発!天気がいい〜。
2014年05月03日 07:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 7:12
気を取りなおして出発!天気がいい〜。
青空のもと、山桜が咲く山。いいコントラストです!
2014年05月03日 07:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 7:17
青空のもと、山桜が咲く山。いいコントラストです!
右手に見えるお地蔵さま横に、砂利道があり登山道っぽいのですが、舗装された道路を歩きます。
2014年05月03日 07:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 7:25
右手に見えるお地蔵さま横に、砂利道があり登山道っぽいのですが、舗装された道路を歩きます。
舗装道路が終わると・・・。
2014年05月03日 07:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 7:57
舗装道路が終わると・・・。
看板はありませんが、真先峠のようです。地蔵峠へ向かう登山口となります。ここまでが結構長かった。。。
2014年05月03日 07:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 7:58
看板はありませんが、真先峠のようです。地蔵峠へ向かう登山口となります。ここまでが結構長かった。。。
地蔵峠に到着(1414m)
2014年05月03日 08:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/3 8:40
地蔵峠に到着(1414m)
今日は、とても暑くて今まで以上にのどが渇きます。水分補給は大事です!
2014年05月03日 08:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 8:41
今日は、とても暑くて今まで以上にのどが渇きます。水分補給は大事です!
左に行くと十枚山へ。今日は右手の青笹山へ!
2014年05月03日 08:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 8:38
左に行くと十枚山へ。今日は右手の青笹山へ!
本日最初の、富士山!
2014年05月03日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/3 8:44
本日最初の、富士山!
振り返ると下十枚山が。
登山口でお会いした親子はこちらを目指したようです。
いつか、行きたいな〜。
2014年05月03日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/3 8:44
振り返ると下十枚山が。
登山口でお会いした親子はこちらを目指したようです。
いつか、行きたいな〜。
仏谷山への登り。
思ったよりもきつい様で、2人が遅れていました。「がんばれー」
2014年05月03日 08:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 8:49
仏谷山への登り。
思ったよりもきつい様で、2人が遅れていました。「がんばれー」
今回最初のピーク!
(三角点はわかりませんでした)
2014年05月03日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 8:56
今回最初のピーク!
(三角点はわかりませんでした)
仏谷山(1503m)
2014年05月03日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 9:07
仏谷山(1503m)
仏谷山の山頂は結構広いです。
ここで小休止。シートを敷いてSOYJOYでエネルギーチャージ!!
2014年05月03日 09:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 9:00
仏谷山の山頂は結構広いです。
ここで小休止。シートを敷いてSOYJOYでエネルギーチャージ!!
んっ?何の足跡でしょう?気になる・・・。
2014年05月03日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/3 9:13
んっ?何の足跡でしょう?気になる・・・。
気になると言えば、こんな木も・・・。
2014年05月03日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 9:14
気になると言えば、こんな木も・・・。
細島峠です。この分岐
2014年05月03日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 9:25
細島峠です。この分岐
帰りは左方向へ行こうと思ってました・・・が。
2014年05月03日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 9:25
帰りは左方向へ行こうと思ってました・・・が。
看板は200mごとにあるようですが、詳細は定かではありません(でも、助かります。設置された静岡橘ライオンズクラブの皆さまありがとうございます)
2014年05月03日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 9:42
看板は200mごとにあるようですが、詳細は定かではありません(でも、助かります。設置された静岡橘ライオンズクラブの皆さまありがとうございます)
見えてきました。
うつろぎ山と、背後には目的地の青笹山が!
2014年05月03日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 9:56
見えてきました。
うつろぎ山と、背後には目的地の青笹山が!
道標も、海泙任ました。あとひとつ!
うつろぎ山が見えてます(パノラマ)
2014年05月03日 10:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 10:01
道標も、海泙任ました。あとひとつ!
うつろぎ山が見えてます(パノラマ)
おおっ、ロープ場が!
2014年05月03日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 10:05
おおっ、ロープ場が!
うつろぎ山への最後の登りは、結構きついっ!
2014年05月03日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 10:06
うつろぎ山への最後の登りは、結構きついっ!
うつろぎ山山頂(1558m)!
うしろには、南アルプスが見えます。
2014年05月03日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/3 10:15
うつろぎ山山頂(1558m)!
うしろには、南アルプスが見えます。
山頂の看板は、富士山とにらめっこ。
2014年05月03日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/3 10:15
山頂の看板は、富士山とにらめっこ。
うつろぎ山からのパノラマ。
贅沢に富士山〜南アルプス!!!
2014年05月03日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/3 10:16
うつろぎ山からのパノラマ。
贅沢に富士山〜南アルプス!!!
おっと、娘が先行してます。
2014年05月03日 10:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/3 10:23
おっと、娘が先行してます。
青笹山到着〜(1550m)。
疲れも吹っ飛ぶ景色です!!!
2014年05月03日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/3 10:26
青笹山到着〜(1550m)。
疲れも吹っ飛ぶ景色です!!!
三角点。good!
2014年05月03日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 10:26
三角点。good!
この看板通り、,ら瓦泙任燭匹辰討ました〜。
2014年05月03日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 10:26
この看板通り、,ら瓦泙任燭匹辰討ました〜。
南から北西方向にかけてのパノラマ。
先日登った「真富士山(左)」から南アルプス(聖岳〜赤石岳〜悪沢岳」
2014年05月03日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 10:27
南から北西方向にかけてのパノラマ。
先日登った「真富士山(左)」から南アルプス(聖岳〜赤石岳〜悪沢岳」
日陰を探して、昼食準備!
2014年05月03日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 10:30
日陰を探して、昼食準備!
今日のお昼〜♪
ラーメン、炊き込みご飯(レトルト)、筑前煮(レトルト)、出汁巻き卵(レトルト)、ジャスミンティー!
2014年05月03日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/3 10:55
今日のお昼〜♪
ラーメン、炊き込みご飯(レトルト)、筑前煮(レトルト)、出汁巻き卵(レトルト)、ジャスミンティー!
娘は、チキンライスに、スープデリとおかず〜♪
2014年05月03日 10:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 10:56
娘は、チキンライスに、スープデリとおかず〜♪
食後は、スコーンで甘いものを補給♪
2014年05月03日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 11:20
食後は、スコーンで甘いものを補給♪
食事も終わり、戻ってきた分岐。左手の細島峠分岐〜下山するつもりでいましたが・・・。
2014年05月03日 11:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 11:53
食事も終わり、戻ってきた分岐。左手の細島峠分岐〜下山するつもりでいましたが・・・。
ここからも、降りれる!
でも急な下り坂!
2014年05月03日 11:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 11:53
ここからも、降りれる!
でも急な下り坂!
妻と娘の意見で、急な下りの方を選びました。(細島峠までアップダウンがあったのを避けたようです/汗)
2014年05月03日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 11:59
妻と娘の意見で、急な下りの方を選びました。(細島峠までアップダウンがあったのを避けたようです/汗)
まだ、雪渓残ってました!
2014年05月03日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 12:28
まだ、雪渓残ってました!
娘、喜ぶ♪
2014年05月03日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 12:28
娘、喜ぶ♪
娘、遊ぶ♪
2014年05月03日 12:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 12:29
娘、遊ぶ♪
こんなガレ場も多く、足をとられます。
2014年05月03日 12:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 12:52
こんなガレ場も多く、足をとられます。
沢の音が聞こえてきたと思いきや・・・。わさび田です。
2014年05月03日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 13:04
沢の音が聞こえてきたと思いきや・・・。わさび田です。
ネットをくぐり道標通りに葵高原へ。ネットは獣避けでしょうか?
2014年05月03日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 13:04
ネットをくぐり道標通りに葵高原へ。ネットは獣避けでしょうか?
わさび田は石で造られた側溝を流れ、下のわさび田へ水を流しているようです。
2014年05月03日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 13:04
わさび田は石で造られた側溝を流れ、下のわさび田へ水を流しているようです。
冷たくて気持ちいい〜。
2014年05月03日 13:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 13:05
冷たくて気持ちいい〜。
水の流れる側溝を歩いて進みます。妻と娘も、冷たい沢の水に歓喜の声をあげているようです(笑
2014年05月03日 13:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 13:05
水の流れる側溝を歩いて進みます。妻と娘も、冷たい沢の水に歓喜の声をあげているようです(笑
青笹山登山口に到着〜!
2014年05月03日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 13:15
青笹山登山口に到着〜!
ここからは、歩道を歩き、駐車場のある葵高原へ向かいます(娘、撮影)
お疲れ様〜!
2014年05月03日 13:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/3 13:18
ここからは、歩道を歩き、駐車場のある葵高原へ向かいます(娘、撮影)
お疲れ様〜!
撮影機器:

感想

先週は、山梨の三ッ峠山から見た富士山。。。今週は、静岡の青笹山からみた富士山。。。
どちら側からも綺麗です。やっぱり富士山はいいですね♪

天気にも恵まれ、暑すぎるほどの気温の中でのハイキングでしたが、家族3人で2週連で続出掛けられたけられたことに感謝ですm(_ _)m

また、先週の土曜日には、富士山の反対側にいたかと思うと、不思議な気分でした。

青笹山までは、一組の親子(まだお子さんは小学校中学年位でしょうか?十枚山に向かわれたようでした)にしか会わず、下山まで3人で頂上を独占させてもらいました(笑

下山中は、マウンテンバイクのグループや(担いで来られたんです/ビックリ @o@)カップル、ご年配のグループなどなど6組ほどすれ違いました。

ゴールデンウィークも中盤。
さて、次はどこへ行こうか、ワクワクします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2602人

コメント

真先峠でお会いしました親子です。
今日は暑かったですね。
葵高原から看板通りに歩かれて素晴らしいです。
ご想像通り我々は下十枚山へ行きました!
息子は小3です。
下十枚山には10:20に着きました。下十枚山まで他には誰とも会わず、山頂はこちらも貸切状態でした。
うつろぎの蕎麦を食べるため12:10には登山口に戻りました。
2014/5/4 1:19
お疲れ様でした
cozalさま


お子様は小学校3年生だったんですね!素晴らしいです。

当日は気温も高く、標高を稼いでも暑くて大変でしたが、時に稜線では安倍川側からの風が上がって来て気持ちが良かったです。

十枚山(上、下)は、まだ行ったことないので、挑戦したいと思います。

また、お会いできましたらお声を掛けさせて頂きます。ありがとうございました。
2014/5/4 13:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 東海 [日帰り]
青笹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら