ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4384753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

室谷登山口から御神楽岳往復

2022年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:34
距離
9.8km
登り
1,099m
下り
1,095m

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:50
合計
5:33
距離 9.8km 登り 1,103m 下り 1,099m
6:55
64
7:59
8:09
24
「御神楽岳まであと2時間40分」標識
8:33
31
9:04
9:14
38
9:52
10
10:02
10:22
9
10:31
27
10:58
18
11:16
11:26
17
11:43
45
「御神楽岳まであと2時間40分」標識
12:28
室谷登山口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に2台。登山口の手前の崖下に数台駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
トイレは行きも帰りも磐越道の阿賀野川S.A.を利用。
登山道に水が流れている箇所も多く、全般的に湿り気が多い道なので、スリップに注意を要する。
室谷集落からこの看板を目印に林道に入ります。
2022年06月11日 12:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 12:53
室谷集落からこの看板を目印に林道に入ります。
クルマは、登山口脇にあるこの崖の真下に駐車しました…。
2022年06月11日 12:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 12:29
クルマは、登山口脇にあるこの崖の真下に駐車しました…。
室谷登山口。登山者名簿記入箱があります。
2022年06月11日 06:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 6:55
室谷登山口。登山者名簿記入箱があります。
ここから先は神様の領域
2022年06月11日 06:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 6:55
ここから先は神様の領域
沢を渡ります。
2022年06月11日 07:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 7:07
沢を渡ります。
沢から上がると広い尾根ふうになった。
2022年06月11日 07:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 7:52
沢から上がると広い尾根ふうになった。
登山道が倒木&流木で埋まってしまったので、脇に新しい道が拓かれています。
2022年06月11日 12:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 12:00
登山道が倒木&流木で埋まってしまったので、脇に新しい道が拓かれています。
落書きだらけの木。峠ふうになってて、ここから少し下りになります。
2022年06月11日 11:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 11:48
落書きだらけの木。峠ふうになってて、ここから少し下りになります。
「御神楽岳まであと2時間40分」の標識で休憩。
2022年06月11日 07:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 7:59
「御神楽岳まであと2時間40分」の標識で休憩。
水場。水量たっぷり。
2022年06月11日 08:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 8:33
水場。水量たっぷり。
大森で休憩。
2022年06月11日 09:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 9:04
大森で休憩。
大森で振り返ると、花が待ち受けていました。
2022年06月11日 09:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 9:14
大森で振り返ると、花が待ち受けていました。
大森の少し先でも、ヤマツツジが咲いてた。
2022年06月11日 09:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 9:14
大森の少し先でも、ヤマツツジが咲いてた。
展望が開けてきました。これは高頭?
2022年06月11日 09:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 9:26
展望が開けてきました。これは高頭?
これから向かう雨乞峰
2022年06月11日 09:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 9:27
これから向かう雨乞峰
麓がみえてます。
2022年06月11日 09:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 9:33
麓がみえてます。
ようやく雨乞峰が近くなってきた。
2022年06月11日 09:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 9:41
ようやく雨乞峰が近くなってきた。
ようやく御神楽岳がみえてきた。
2022年06月11日 09:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 9:47
ようやく御神楽岳がみえてきた。
シャクナゲ
2022年06月11日 10:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 10:34
シャクナゲ
雨乞峰。栄太郎新道との合流点です。
2022年06月11日 09:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 9:52
雨乞峰。栄太郎新道との合流点です。
御神楽岳頂上に到着!
2022年06月11日 10:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 10:02
御神楽岳頂上に到着!
貉ヶ森山
2022年06月11日 10:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 10:02
貉ヶ森山
湯沢の頭と有名な岩壁
2022年06月11日 10:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 10:14
湯沢の頭と有名な岩壁
飯豊のほう。急に雲が出て来た。
2022年06月11日 10:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 10:14
飯豊のほう。急に雲が出て来た。
守門岳方面。飛翔虫がたくさん写ってます。
2022年06月11日 10:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 10:15
守門岳方面。飛翔虫がたくさん写ってます。
頂上を出発します。
2022年06月11日 10:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 10:22
頂上を出発します。
頂上直下から雨乞峰のほう
2022年06月11日 10:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 10:22
頂上直下から雨乞峰のほう
雨乞峰の分岐から御神楽岳。往路を戻ります。
2022年06月11日 10:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 10:31
雨乞峰の分岐から御神楽岳。往路を戻ります。
大森まで戻りました。
2022年06月11日 10:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 10:58
大森まで戻りました。
登山口に戻ったら、登山者名簿に下山時刻を記入しました。
2022年06月11日 12:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6/11 12:31
登山口に戻ったら、登山者名簿に下山時刻を記入しました。

装備

個人装備
Tシャツ 半袖シャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ サングラス クッカー ガスカートリッジ ストーブ

感想

 前年から計画してた越後山脈の御神楽岳にようやく登って来た。
 2021年は7月頃から登頂を計画してたけど、室谷から登山口への林道が工事のため通行止めになっているというので、断念してた。確かに、今回クルマで通ったら舗装が新しい区間があったワ(苦笑)。
 新潟県は、私の住む富山県からみると確かに隣県だけど、一番遠い下越地方のさらに奥…ということで、『キャラメルハウス』(自宅)からゆうに4時間はかかる。朝2時半に起床し、3時前に『キャラメルハウス』を出発。滅多に飲まない『Red Bull』を眠気覚ましに飲んで小杉I.C.から津川I.C.を目指す。室谷登山口には7時前に到着。クルマは石川ナンバーと静岡ナンバーが1台ずつ駐まってて、私と同じくらいの時間に新潟ナンバーのクルマが2台到着。さすが200名山、全国区! 小杉I.C.から高速乗る前に橋下條の『ファミマ』で買った100円引きの弁当(苦笑)喰って、登山者名簿に記帳してから、6:55に入山。
 最初のうちは沢の流れを聞きながらの歩き。私の先を行く男女ペアを追い抜いてから、一旦小沢を渡り、広い尾根上の道になる。これで水が流れるような湿っぽい道とお別れだ!…と思ってたら、この後も沢べりを歩いたり、道を水が流れてたり…となかなか水とは縁が切れない。しかし、次第に沢を離れていき、落書きが彫られてる哀れな木々の立つ峠状の場所に出た。この峠状の箇所で登山者がひとり休憩中。峠状の箇所を過ぎて一旦下り、湿原ふうの広がりのある箇所を通過するとまた登りになる。コースが90°廻り込んで尾根に乗ったようなところに「御神楽岳まで2時間半」と書かれた割れた標識があった。登山口から64分経ってたので、ここで休憩。
 「御神楽岳まで2時間半」標識で休んでると、峠状の場所で休んでた登山者が登って来て、「今日はキツいですワ。頂上まで行けないかも…」などと言いながら通過してった。この登山者には水場の手前で追い付いて追い越したけど、その後姿をみていないような…。やっぱ、リタイア? 水場を8:33に通過し、先に進む。ここの登山道は乾いた路面は稀で、殆どがドロンコグシャグシャの滑りやすい路面状態。登りでもスリップしそうになるくらいだから、帰りが思いやられるなぁ…と思いながら登ってると、どっかの頂上か?…と勘違いしそうなほど開けた大森に9:04に到着し、ここで休憩。大森からさらに登ると標高が上がったせいか、展望が開け始め、北面が見渡せるようになった。雨乞峰も見えるようになったけど、まだ遠い…。ここまで来ると独立峰の登頂というよりは縦走っぽい道になり、細かいアップダウンが多く、御神楽岳頂上との標高差が詰まってるのになかなか着かない…。雨乞峰までもう少しというところで南面も開け、ようやく御神楽岳がみえた。
 雨乞峰で栄太郎新道と合流(特に標識なし)し、一旦緩く下ってから登り返すと、10:02に御神楽岳の頂上にひょっこりと出た。雲が多く、展望盤で案内されてる山々の殆どはみえなかったけど、貉ヶ森山や守門岳がみえた。飯豊方面は雲が多くダメだったけど、頂上でよりも、帰りに登山口から津川I.C.に戻るまでの間のほうが飯豊がよくみえた(苦笑)。ハエやらアブやらがブンブンとたくさん体にまとわりつくなか、『ファミマ』のミックスグリル弁当(100円引き…笑)を喰ってから、下山開始。帰りは往路を忠実に戻った。さすが日本200名山だけあって、10組くらいの登山者とすれ違った。泥んこに足を取られて尻餅ついたりして下半身を泥まみれにしないよう慎重に下り、12:28に登山口に戻った。
 前週、同じ新潟県の頸城駒ヶ岳に登った(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4365280.html)けど、歩行時間も標高差も移動距離も今回の御神楽岳のほうが少ないにもかかわらず、今回の御神楽岳のほうが疲れた…。たぶん、行程中のうち85%くらいがスリップし易くて気が抜けず、気疲れしたからだろう。室谷コースの往復でこんだけダメージ受けたんだから、栄太郎新道往復してたらどうなった?(苦笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら