分県登山ガイド6座巡り(妙見山〜青貝山〜明ヶ田尾山〜勝尾寺南山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:40
- 距離
- 38.9km
- 登り
- 2,435m
- 下り
- 2,548m
コースタイム
- 山行
- 9:42
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 10:46
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り)阪急・箕面駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所なし ・止々呂美から明ヶ田尾山・鉢伏山への登りは道標なし。マークも少なく迷いやすいと思います。オフロードバイクが登山道を走っていました。ゲレンデなのかもしれません。エンジン音がしたら注意。 ・止々呂美周辺は1か月前から週1以上の頻度でクマが目撃されています。日中も。 ・帰宅したらズボンの裾にマダニが付いていました。深い藪には入らなかったのですが… |
その他周辺情報 | 箕面駅近くに箕面温泉スパーガーデンがあります。名物は紅葉の天ぷら。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
フリース
パーカー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
だんだん暑くなって里山は厳しくなってくるし梅雨入りも目前ということで、里山歩きはそろそろ今季最後のチャンスと思って、北摂の山々を巡ってきました。目的は『分県登山ガイド 大阪府の山』未踏の山をなるべく多く廻ること。結果、既に登ったことのある妙見山の他、青貝山、明ヶ田尾山、鉢伏山、天上ヶ岳、勝尾寺南山と計6ピークを踏むことができました。
妙見山はまだ歩いたことがなく涼しそうな初谷渓谷ルートで。阪急やのせでんでしきりに宣伝しているので人が多いかと思いきや頂上まで1人とすれ違っただけでした。時間が早かったからかもしれません。
光明山、天台山、青貝山は家族や夫婦などグループが多い印象。特に青貝山は麓の新興住宅地のいいハイキングコースになっているようでした。住宅地が間近にあるのに自然林の雰囲気を残していて気持ちのいい登山道でした。ただ最近クマがよく出るようです。注意が必要でしょう。
https://www.city.minoh.lg.jp/bousai/bear_20220511.html
下止々呂美から明ヶ田尾山までは「らくルート」にルートがないものの、他の方々のレコを調べて、これなら行けそうということで選択。明ヶ田尾山〜鉢伏山の登山道に出るまでは人が少なく安らぎの広場で休んでいるとき、降りてくる女性ソロハイカー1人とすれ違っただけでした。(直登コースで)鉢伏山を目指したものの道がよく判らないので下山する、とのこと。慎重な態度を見習いたいです。私の予定コースをお勧めすればよかったかもしれませんが、単独行やってるくらいで私コミュ症気味なので。(ソロハイカーへの風評被害)
ルートはマークの類は少ないものの、最後の急登まではまずまず判りやすかったです。そこからちょっと不明瞭になりますが尾根を意識して登れば大丈夫かと。明ヶ田尾山〜鉢伏山の登山道に出ると人が増えます。
みのお記念の森はハイカーらしいのは私だけでしたが、車で来たらしい若い家族連れでいっぱいでした。あとバードウォッチャー。ホトトギスがしきりといい声で鳴いていました。堂屋敷、天上ヶ岳は無人で、政の茶屋で再び家族連れが。
最後のピーク勝尾寺南山は分県登山ガイドによるとルートファインディングと静かな里山歩きが楽しめるとのことだったので、てっきりまた無人かと思いきや数人とすれ違いました。ただ全員ソロでしたね。登山道は多く交錯していますが、今日歩いた道は明瞭かつ道標もありルートファインディングを意識することはありませんでした。たぶん才ヶ原池方面を廻ると必要になるのだと思います。
医王岩を眺めて、白島 (はくのしま) 北に下山。白島北の阪急バスは1時間1本以下です。少し待てばバスが来たのですが、駅に向けて歩いていたらあと1停留所のところまで来たので、最後まで歩き通すことに。しかし最後の1停留所分が長かったのでした…
初谷ルートの緩やかな沢道歩きと、青貝山の自然林は大都市近郊とは思えない良さでした。オススメです。ただ初谷ルートはかなり長いので、代わりに上杉尾根や新滝道をとっていれば、最初に高代寺山にも寄れたかもしれません。そうしたら1日で7ピーク廻れましたね。行ったことがあるのでパスしましたが最勝ヶ峰も少しの廻り道で行けそうです。健脚でこの辺り未踏の方、いくつ廻れるか挑戦されてはいかがでしょうか。
なお、帰った2日後に知ったのですが、この日の朝方にも勝尾寺の南でクマが目撃されていたようです。どのくらい南かによりますがすぐ近くですね。日中も出没しているようなので、しばらくこの辺りを歩く方(特にソロの方)は注意が必要でしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する