ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4390907
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

黒姫山 オサバグサに会いに行く! 開山祭・信濃町春山登山

2022年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
tarancho その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:21
距離
16.2km
登り
1,024m
下り
1,006m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
2:40
合計
10:21
距離 16.2km 登り 1,024m 下り 1,024m
7:11
7:18
39
7:57
8:08
37
8:45
8:56
43
9:39
9:44
23
10:07
10:15
27
10:42
10:43
16
10:59
12:05
12
12:17
12:23
31
12:54
13:17
4
13:21
13:22
69
14:31
14:41
23
15:04
23
15:27
20
15:47
15:58
27
16:25
31
16:57
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大橋林道入口前駐車場
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道で特に危険な場所はありません。
その他周辺情報 時間的な制約もあり直帰。
深夜の移動中。流石にこの時間帯だと峠の釜めしは買えませんでした。
2022年06月12日 01:44撮影 by  SOV37, Sony
6/12 1:44
深夜の移動中。流石にこの時間帯だと峠の釜めしは買えませんでした。
早めの朝食です。朝からカレーライスです。
2022年06月12日 02:31撮影 by  SOV37, Sony
6/12 2:31
早めの朝食です。朝からカレーライスです。
今回のスタートはここからです。
2022年06月12日 06:35撮影 by  SOV37, Sony
6/12 6:35
今回のスタートはここからです。
ここの林道ってゲートの横から通れないのよね。
2022年06月12日 06:37撮影 by  SOV37, Sony
2
6/12 6:37
ここの林道ってゲートの横から通れないのよね。
タケノコ採取禁止
「戸隠竹細工の森」の設定区域 につき、タケノコ採取を禁止する。
2022年06月12日 07:09撮影 by  SOV37, Sony
6/12 7:09
タケノコ採取禁止
「戸隠竹細工の森」の設定区域 につき、タケノコ採取を禁止する。
ここから登山道です。ここにもタケノコ採取禁止の看板がありますね。
2022年06月12日 07:13撮影 by  SOV37, Sony
6/12 7:13
ここから登山道です。ここにもタケノコ採取禁止の看板がありますね。
最初の倒木。今日は倒木はこれぐらいだったように思います。
2022年06月12日 07:23撮影 by  SOV37, Sony
6/12 7:23
最初の倒木。今日は倒木はこれぐらいだったように思います。
白い…白い森も良いもんですね。
2022年06月12日 07:25撮影 by  SOV37, Sony
6/12 7:25
白い…白い森も良いもんですね。
一つだけマイズルソウが咲いていました。
2022年06月12日 07:28撮影 by  SOV37, Sony
6/12 7:28
一つだけマイズルソウが咲いていました。
ツタウルシを教えて頂きました。葉が3枚あるやつです。普通の漆の戦闘力が10だとすると、ツタウルシの戦闘力は500って言ってました。「本当かどうかわからないけど」っておまけつきですけど。でも、触らない方が良いのは間違いないですね。
2022年06月12日 07:35撮影 by  SOV37, Sony
6/12 7:35
ツタウルシを教えて頂きました。葉が3枚あるやつです。普通の漆の戦闘力が10だとすると、ツタウルシの戦闘力は500って言ってました。「本当かどうかわからないけど」っておまけつきですけど。でも、触らない方が良いのは間違いないですね。
マイズルソウが見事に咲いていますね。
2022年06月12日 07:41撮影 by  SOV37, Sony
6/12 7:41
マイズルソウが見事に咲いていますね。
エンレイソウって必ずしも3枚じゃないのもあるんだね。今日は4枚と5枚を見た。
2022年06月12日 07:51撮影 by  SOV37, Sony
6/12 7:51
エンレイソウって必ずしも3枚じゃないのもあるんだね。今日は4枚と5枚を見た。
新道分岐に到着です。
2022年06月12日 07:57撮影 by  SOV37, Sony
6/12 7:57
新道分岐に到着です。
大きなブナの樹です。今日はブナの葉の葉脈についての知識を得ました。一般的な葉の葉脈は尖ったところに繋っているんだけど、ブナの葉の葉脈は凹んだところに繋っていると。確認したら、たしかにその通りでした。水を集めやすくしているとかの説があるようです。
2022年06月12日 08:00撮影 by  SOV37, Sony
6/12 8:00
大きなブナの樹です。今日はブナの葉の葉脈についての知識を得ました。一般的な葉の葉脈は尖ったところに繋っているんだけど、ブナの葉の葉脈は凹んだところに繋っていると。確認したら、たしかにその通りでした。水を集めやすくしているとかの説があるようです。
ここにもタケノコ採取禁止の表示。
でも、明らかに取ってると思われる人達がいましたけど(^^;
確信的に採取している人もいるそうで、色々とトラブルが発生する事もある…との事でした。
2022年06月12日 08:13撮影 by  SOV37, Sony
6/12 8:13
ここにもタケノコ採取禁止の表示。
でも、明らかに取ってると思われる人達がいましたけど(^^;
確信的に採取している人もいるそうで、色々とトラブルが発生する事もある…との事でした。
しなの木。
2022年06月12日 08:46撮影 by  SOV37, Sony
6/12 8:46
しなの木。
頂いた行動食の一部を頂きます。
2022年06月12日 08:49撮影 by  SOV37, Sony
6/12 8:49
頂いた行動食の一部を頂きます。
ここから上はタケノコ採取が解禁との事です。
2022年06月12日 08:55撮影 by  SOV37, Sony
6/12 8:55
ここから上はタケノコ採取が解禁との事です。
太陽が少し出てきましたね。
2022年06月12日 09:17撮影 by  SOV37, Sony
6/12 9:17
太陽が少し出てきましたね。
早速タケノコを発見しました。
2022年06月12日 09:19撮影 by  SOV37, Sony
1
6/12 9:19
早速タケノコを発見しました。
これぐらいの標高になるとマイズルソウは咲いていないですね。
2022年06月12日 09:25撮影 by  SOV37, Sony
6/12 9:25
これぐらいの標高になるとマイズルソウは咲いていないですね。
蘖のようなタケノコですね。
2022年06月12日 09:30撮影 by  SOV37, Sony
6/12 9:30
蘖のようなタケノコですね。
私も数本採取しました。
2022年06月12日 09:32撮影 by  SOV37, Sony
1
6/12 9:32
私も数本採取しました。
これは開花前のゴゼンタチバナかな。
2022年06月12日 09:38撮影 by  SOV37, Sony
6/12 9:38
これは開花前のゴゼンタチバナかな。
あ、こちらはゴゼンタチバナですね。
2022年06月12日 09:39撮影 by  SOV37, Sony
6/12 9:39
あ、こちらはゴゼンタチバナですね。
こちらの方が群生していますね。
2022年06月12日 09:40撮影 by  SOV37, Sony
6/12 9:40
こちらの方が群生していますね。
小黒姫山(御巣鷹山)が一瞬見えたけど、あっと言う間に見えなくなった。
2022年06月12日 09:48撮影 by  SOV37, Sony
6/12 9:48
小黒姫山(御巣鷹山)が一瞬見えたけど、あっと言う間に見えなくなった。
イワカガミが出てきました。
2022年06月12日 09:50撮影 by  SOV37, Sony
6/12 9:50
イワカガミが出てきました。
これはカタバミですかね。
2022年06月12日 09:54撮影 by  SOV37, Sony
6/12 9:54
これはカタバミですかね。
晴れていたら絶対に景色は良さそうです。
2022年06月12日 09:58撮影 by  SOV37, Sony
6/12 9:58
晴れていたら絶対に景色は良さそうです。
こちらは妙高方面らしいです。白いけど。
2022年06月12日 09:59撮影 by  SOV37, Sony
6/12 9:59
こちらは妙高方面らしいです。白いけど。
もう少し切れてくれ〜
結局、完全に切れる事はありませんでした。
2022年06月12日 10:00撮影 by  SOV37, Sony
6/12 10:00
もう少し切れてくれ〜
結局、完全に切れる事はありませんでした。
ここで羊羹を頂きます。
2022年06月12日 10:01撮影 by  SOV37, Sony
6/12 10:01
ここで羊羹を頂きます。
山チョコも頂きます。
2022年06月12日 10:05撮影 by  SOV37, Sony
6/12 10:05
山チョコも頂きます。
オオカメノキかな。
2022年06月12日 10:07撮影 by  SOV37, Sony
6/12 10:07
オオカメノキかな。
冬はスキーで降りるんだとか。写真だと下っているように見えないですね。
2022年06月12日 10:15撮影 by  SOV37, Sony
6/12 10:15
冬はスキーで降りるんだとか。写真だと下っているように見えないですね。
偶に見る不思議な虫喰い。葉っぱが小さくて丸まっている時に開けられた穴ですね。
2022年06月12日 10:20撮影 by  SOV37, Sony
6/12 10:20
偶に見る不思議な虫喰い。葉っぱが小さくて丸まっている時に開けられた穴ですね。
苔も綺麗ですね。
2022年06月12日 10:22撮影 by  SOV37, Sony
6/12 10:22
苔も綺麗ですね。
山頂見えました。
2022年06月12日 10:40撮影 by  SOV37, Sony
6/12 10:40
山頂見えました。
少し雪が残っていました。
2022年06月12日 10:49撮影 by  SOV37, Sony
6/12 10:49
少し雪が残っていました。
ショウジョウバカマですね。
2022年06月12日 10:50撮影 by  SOV37, Sony
6/12 10:50
ショウジョウバカマですね。
ショウジョウバカマの成れの果かな。
2022年06月12日 10:59撮影 by  SOV37, Sony
6/12 10:59
ショウジョウバカマの成れの果かな。
もう少しで山頂です。
2022年06月12日 10:59撮影 by  SOV37, Sony
6/12 10:59
もう少しで山頂です。
山頂です。
2022年06月12日 11:01撮影 by  SOV37, Sony
1
6/12 11:01
山頂です。
黒姫山は二等三角点がある筈なんだけど…
これは違うよね…
三角点にしては大き過ぎる…
結局、本物の三角点は確認できませんでした。
2022年06月12日 11:05撮影 by  SOV37, Sony
6/12 11:05
黒姫山は二等三角点がある筈なんだけど…
これは違うよね…
三角点にしては大き過ぎる…
結局、本物の三角点は確認できませんでした。
後続を待つ間に腹拵え。
2022年06月12日 11:11撮影 by  SOV37, Sony
6/12 11:11
後続を待つ間に腹拵え。
開山祭なので御神酒がふるまわれました。
2022年06月12日 11:22撮影 by  SOV37, Sony
6/12 11:22
開山祭なので御神酒がふるまわれました。
神様に御神酒。ちょっと飲み過ぎじゃないかな(笑)
2022年06月12日 11:24撮影 by  SOV37, Sony
6/12 11:24
神様に御神酒。ちょっと飲み過ぎじゃないかな(笑)
まだまだ飲んでます(笑)
2022年06月12日 11:24撮影 by  SOV37, Sony
6/12 11:24
まだまだ飲んでます(笑)
本日の昼食はジップロックラーメンです。
2022年06月12日 11:33撮影 by  SOV37, Sony
6/12 11:33
本日の昼食はジップロックラーメンです。
袋ラーメンをジップロックに入れてお湯を入れて待つだけです。
2022年06月12日 11:35撮影 by  SOV37, Sony
1
6/12 11:35
袋ラーメンをジップロックに入れてお湯を入れて待つだけです。
トッピングはそれなりに。
2022年06月12日 11:38撮影 by  SOV37, Sony
6/12 11:38
トッピングはそれなりに。
頂きます。
2022年06月12日 11:38撮影 by  SOV37, Sony
6/12 11:38
頂きます。
この先は特別区なので、葉っぱ一枚動かしちゃだめって言われました。何れにしても、タケノコや山菜の採取は駄目です。
2022年06月12日 12:17撮影 by  SOV37, Sony
6/12 12:17
この先は特別区なので、葉っぱ一枚動かしちゃだめって言われました。何れにしても、タケノコや山菜の採取は駄目です。
マイズルソウの群生が凄いですね。
2022年06月12日 12:18撮影 by  SOV37, Sony
1
6/12 12:18
マイズルソウの群生が凄いですね。
オサバグサが少しだけ咲いていました。
2022年06月12日 12:28撮影 by  SOV37, Sony
1
6/12 12:28
オサバグサが少しだけ咲いていました。
こちらの方が良い感じですね。
2022年06月12日 12:37撮影 by  SOV37, Sony
2
6/12 12:37
こちらの方が良い感じですね。
そして残雪地帯を抜けます。
2022年06月12日 12:49撮影 by  SOV37, Sony
6/12 12:49
そして残雪地帯を抜けます。
七ツ池です。凄い!
2022年06月12日 12:55撮影 by  SOV37, Sony
6/12 12:55
七ツ池です。凄い!
クロサンショウウオの卵がありました。
2022年06月12日 13:00撮影 by  SOV37, Sony
6/12 13:00
クロサンショウウオの卵がありました。
池は七ツ以上ありそうですね。
2022年06月12日 13:00撮影 by  SOV37, Sony
6/12 13:00
池は七ツ以上ありそうですね。
稜線からは見えなかった小黒姫山(御巣鷹山)もくっきり見えました。
2022年06月12日 13:09撮影 by  SOV37, Sony
6/12 13:09
稜線からは見えなかった小黒姫山(御巣鷹山)もくっきり見えました。
こちらは黒姫山ですね。
2022年06月12日 13:09撮影 by  SOV37, Sony
6/12 13:09
こちらは黒姫山ですね。
大池です。
2022年06月12日 13:20撮影 by  SOV37, Sony
6/12 13:20
大池です。
サンショウウオの卵が…
枝が雪で池の中に入っていたのですが、雪が溶けてサンショウウオの卵を吊り上げてしまったみたいです。
2022年06月12日 13:21撮影 by  SOV37, Sony
6/12 13:21
サンショウウオの卵が…
枝が雪で池の中に入っていたのですが、雪が溶けてサンショウウオの卵を吊り上げてしまったみたいです。
左側に吊り上げたサンショウウオの卵が…
2022年06月12日 13:22撮影 by  SOV37, Sony
6/12 13:22
左側に吊り上げたサンショウウオの卵が…
結構な残雪ですね。
2022年06月12日 13:25撮影 by  SOV37, Sony
6/12 13:25
結構な残雪ですね。
このオサバグサは良い色ですね。
2022年06月12日 13:38撮影 by  SOV37, Sony
6/12 13:38
このオサバグサは良い色ですね。
小さなサンカヨウ。
2022年06月12日 13:54撮影 by  SOV37, Sony
6/12 13:54
小さなサンカヨウ。
ダケカンバの林が良い感じです。
2022年06月12日 13:57撮影 by  SOV37, Sony
6/12 13:57
ダケカンバの林が良い感じです。
サンカヨウの花が咲いていました。
2022年06月12日 13:59撮影 by  SOV37, Sony
1
6/12 13:59
サンカヨウの花が咲いていました。
ここにもエンレイソウです。
2022年06月12日 14:03撮影 by  SOV37, Sony
6/12 14:03
ここにもエンレイソウです。
そしてサンカヨウ。
2022年06月12日 14:04撮影 by  SOV37, Sony
6/12 14:04
そしてサンカヨウ。
ツバメオモト。ここのルートは素晴らしいですね。
2022年06月12日 14:58撮影 by  SOV37, Sony
6/12 14:58
ツバメオモト。ここのルートは素晴らしいですね。
一本橋。流石にこれは渡れない。昨年迄は三本橋だったそうです。
2022年06月12日 15:00撮影 by  SOV37, Sony
1
6/12 15:00
一本橋。流石にこれは渡れない。昨年迄は三本橋だったそうです。
水芭蕉の群生。
2022年06月12日 15:20撮影 by  SOV37, Sony
6/12 15:20
水芭蕉の群生。
人面岩。
2022年06月12日 15:48撮影 by  SOV37, Sony
6/12 15:48
人面岩。
ゴールです。スタート地点に戻ってきました。
2022年06月12日 16:57撮影 by  SOV37, Sony
6/12 16:57
ゴールです。スタート地点に戻ってきました。
翌日はサブガイドさんに教えて頂いたレシピで根曲り竹を頂きました。助言通り安くないサバ缶を使いました(笑)
1
翌日はサブガイドさんに教えて頂いたレシピで根曲り竹を頂きました。助言通り安くないサバ缶を使いました(笑)
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.38kg
個人装備
歩数計 財布 計画書 コンパス GPS地図ダウンロード ヘッドランプ 帽子 バンダナか手ぬぐい 筆記具 保険証(山岳保険証も) ファーストエイドキット 携帯電話 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) カトラリーセット ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途)

感想

登山ガイドの資格(山岳ガイドではない)を持っている友人から黒姫山へのお誘いがあった。足があるならという事で参加させて頂く事にした。

参考: https://www.shinano-machi.com/news/4675

【概要】
オサバグサに会いに行く!信濃町春山登山

2022-06-12 06:20 大橋林道入口前駐車場
上記駐車場が満車の場合は戸隠キャンプ場前駐車場。戸隠キャンプ場前駐車場から大橋林道入口前駐車場迄は徒歩20分。

行程
往路
大橋林道入口 - 新道分岐 - 大池分岐 - 黒姫山
復路
黒姫山 - 大池分岐 - 七ツ池 - 西登山口合流 - 新道分岐 - 古池 - 大橋登山口 - 大橋林道駐車場

装備
トレッキングシューズ、レインウエア(上下)、防寒着、ヘッデン、タオル、帽子、軍手、行動食、昼食、飲物、保険証、常備薬、虫よけ、ティッシュ、ゴミ袋、シート

【予定】
当初は前入りでキャンプ場でテント泊予定だった。しかし、どうやら雨っぽい予報。雨の中のテント泊は嫌な過去があるので、深夜移動にする事にした。

自宅は22:30ぐらいに出れば良いだろう。

そういえば、黒姫山っていう関取がいたよね〜。子供の頃の印象しかないんだけど、調べてみたら
── Wikipediaから
黒姫山 秀男(くろひめやま ひでお、1948年11月12日 - 2019年4月25日)は、新潟県西頸城郡青海町(現在の糸魚川市)出身で立浪部屋に所属した元大相撲力士。
── 引用終了
やっぱり、由来は黒姫山でしたね。でも、今回の黒姫山とは別の黒姫山でした。亡くなったのは比較的最近なんですね。

【当日は…】
家を出た時は土砂降りだった。尋常な降りかたじゃなかったので、家内に駅まで車で送ってもらった。その後、友人と合流して車で移動。ワイパーが止りそうな勢いの雨だったが移動するにつれ雨足は弱くなった。
山行中は殆ど雨は降る事はなかった。途中で一度だけ大粒の雨が落ちてきてレインをザックの底から探し出したが、結局着る前に止んでしまった。稜線からの眺望が全て白かった事は残念ではあったが、火口の七ツ池に降りた時には青空が広がっていて素晴しい雰囲気の場所だった。
色々な花が咲き乱れていて良い山行だった。

【根曲り竹】
今回のルートの中で根曲がり竹を採取して良い場所があったので、数本だけ頂いてきた。サブガイドさんに「根曲がり竹と鯖缶の味噌汁」のレシピを口頭で聞いた。根曲がり竹と安くないサバ缶と玉ねぎを煮て味噌汁にするとの事だ。ポイントは安いサバ缶だと美味しくないという事だった(笑)
ビールを6本買った時におまけについてくるサバ缶で作ったら美味しくなかったと言ってました(笑)

【三角点】
黒姫山には二等三角点がある筈だ。しかし実際には見付からなかった。三角点っぽいものはあったけど、あれは三角点ではないと思う。成果品質で「1974年以降観測されていない」との記載があったので、何処かに埋もれているのだろうか…

基準点コード TR25538117001
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 與8
基準点名 黒姫山
部号 128

【ジップロックラーメン】
今回はシンプルにジップロックラーメンにした。
▼食材
・ チャルメラバリカタ
・ 紅生姜
・ チャーシューとメンマ
・ 木耳 適宜
・ 葱 適宜
▼作り方
1.木耳は水に戻してから煮ておきます。水分を切って冷凍しておきます。チャーシューとメンマも冷凍しておきます。冷凍したまま現地に運びます。
2.現地にて耐熱のジップロック又は湯煎袋に麺と粉末スープを入れてお湯を注ぎます。
3.麺が柔らかくなったら後入れスープと具をトッピングして頂きます。

【行動食】
・ 菓子パン
・ 羊羹 × 2
・ スポーツ羊羹 × 4
・ 信州しなの町観光協会さんから頂いた行動食セット
▼消費
・ 菓子パン
・ 羊羹 × 2
・ スポーツ羊羹 × 2
・ 信州しなの町観光協会さんから頂いた行動食セット

結構消費したな〜
残ったのはスポーツ羊羹の2本だけか。食べ過ぎたね。

【水】
・ お湯 500ml
・ 麦茶 670ml×4
▼消費
・ お湯 500ml
・ 麦茶 670ml×3

【膝】
問題なし。

【足底腱膜炎】
もともとの足底腱膜炎とは違うような気がするが、左足の踵に少し違和感がある。痛くはない。

足底腱膜炎については以下に纏めておく。

最初に踵の痛みを書いている山行記録
・ 2021年10月23日(土) 記録ID: 3657810
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3657810.html
実際はもう少し前から痛みがあったんだと思う。もしかすると、この前の山行の黒戸尾根が原因だったかもしれない。

もしかするとターニングポイントになったかもしれない山行記録
・ 2022年01月22日(土) 記録ID: 3936451
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3936451.html
権現岳からの下山時に左足裏に強い衝撃を与えてしまい、その場から暫らく動けなくなった。翌日は歩けない程の痛みだったが、翌々日から痛みが弱くなり歩く事には影響がなくなった。一番変わったのは、朝イチの一歩目の痛みがなくなった事。

足底腱膜炎の診断が確定した山行記録
・ 2022年01月29日(土) 記録ID: 3952512
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3952512.html
自己診断では「足底腱膜炎」だったが為念整形外科を受診した。やっぱり「足底腱膜炎」だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら