黒姫山 オサバグサに会いに行く! 開山祭・信濃町春山登山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp65c23f5747a6df6.png)
- GPS
- 10:21
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 10:21
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道で特に危険な場所はありません。 |
その他周辺情報 | 時間的な制約もあり直帰。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.38kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
計画書
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
カトラリーセット
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
登山ガイドの資格(山岳ガイドではない)を持っている友人から黒姫山へのお誘いがあった。足があるならという事で参加させて頂く事にした。
参考: https://www.shinano-machi.com/news/4675
【概要】
オサバグサに会いに行く!信濃町春山登山
2022-06-12 06:20 大橋林道入口前駐車場
上記駐車場が満車の場合は戸隠キャンプ場前駐車場。戸隠キャンプ場前駐車場から大橋林道入口前駐車場迄は徒歩20分。
行程
往路
大橋林道入口 - 新道分岐 - 大池分岐 - 黒姫山
復路
黒姫山 - 大池分岐 - 七ツ池 - 西登山口合流 - 新道分岐 - 古池 - 大橋登山口 - 大橋林道駐車場
装備
トレッキングシューズ、レインウエア(上下)、防寒着、ヘッデン、タオル、帽子、軍手、行動食、昼食、飲物、保険証、常備薬、虫よけ、ティッシュ、ゴミ袋、シート
【予定】
当初は前入りでキャンプ場でテント泊予定だった。しかし、どうやら雨っぽい予報。雨の中のテント泊は嫌な過去があるので、深夜移動にする事にした。
自宅は22:30ぐらいに出れば良いだろう。
そういえば、黒姫山っていう関取がいたよね〜。子供の頃の印象しかないんだけど、調べてみたら
── Wikipediaから
黒姫山 秀男(くろひめやま ひでお、1948年11月12日 - 2019年4月25日)は、新潟県西頸城郡青海町(現在の糸魚川市)出身で立浪部屋に所属した元大相撲力士。
── 引用終了
やっぱり、由来は黒姫山でしたね。でも、今回の黒姫山とは別の黒姫山でした。亡くなったのは比較的最近なんですね。
【当日は…】
家を出た時は土砂降りだった。尋常な降りかたじゃなかったので、家内に駅まで車で送ってもらった。その後、友人と合流して車で移動。ワイパーが止りそうな勢いの雨だったが移動するにつれ雨足は弱くなった。
山行中は殆ど雨は降る事はなかった。途中で一度だけ大粒の雨が落ちてきてレインをザックの底から探し出したが、結局着る前に止んでしまった。稜線からの眺望が全て白かった事は残念ではあったが、火口の七ツ池に降りた時には青空が広がっていて素晴しい雰囲気の場所だった。
色々な花が咲き乱れていて良い山行だった。
【根曲り竹】
今回のルートの中で根曲がり竹を採取して良い場所があったので、数本だけ頂いてきた。サブガイドさんに「根曲がり竹と鯖缶の味噌汁」のレシピを口頭で聞いた。根曲がり竹と安くないサバ缶と玉ねぎを煮て味噌汁にするとの事だ。ポイントは安いサバ缶だと美味しくないという事だった(笑)
ビールを6本買った時におまけについてくるサバ缶で作ったら美味しくなかったと言ってました(笑)
【三角点】
黒姫山には二等三角点がある筈だ。しかし実際には見付からなかった。三角点っぽいものはあったけど、あれは三角点ではないと思う。成果品質で「1974年以降観測されていない」との記載があったので、何処かに埋もれているのだろうか…
基準点コード TR25538117001
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 與8
基準点名 黒姫山
部号 128
【ジップロックラーメン】
今回はシンプルにジップロックラーメンにした。
▼食材
・ チャルメラバリカタ
・ 紅生姜
・ チャーシューとメンマ
・ 木耳 適宜
・ 葱 適宜
▼作り方
1.木耳は水に戻してから煮ておきます。水分を切って冷凍しておきます。チャーシューとメンマも冷凍しておきます。冷凍したまま現地に運びます。
2.現地にて耐熱のジップロック又は湯煎袋に麺と粉末スープを入れてお湯を注ぎます。
3.麺が柔らかくなったら後入れスープと具をトッピングして頂きます。
【行動食】
・ 菓子パン
・ 羊羹 × 2
・ スポーツ羊羹 × 4
・ 信州しなの町観光協会さんから頂いた行動食セット
▼消費
・ 菓子パン
・ 羊羹 × 2
・ スポーツ羊羹 × 2
・ 信州しなの町観光協会さんから頂いた行動食セット
結構消費したな〜
残ったのはスポーツ羊羹の2本だけか。食べ過ぎたね。
【水】
・ お湯 500ml
・ 麦茶 670ml×4
▼消費
・ お湯 500ml
・ 麦茶 670ml×3
【膝】
問題なし。
【足底腱膜炎】
もともとの足底腱膜炎とは違うような気がするが、左足の踵に少し違和感がある。痛くはない。
足底腱膜炎については以下に纏めておく。
最初に踵の痛みを書いている山行記録
・ 2021年10月23日(土) 記録ID: 3657810
・ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3657810.html
実際はもう少し前から痛みがあったんだと思う。もしかすると、この前の山行の黒戸尾根が原因だったかもしれない。
もしかするとターニングポイントになったかもしれない山行記録
・ 2022年01月22日(土) 記録ID: 3936451
・ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3936451.html
権現岳からの下山時に左足裏に強い衝撃を与えてしまい、その場から暫らく動けなくなった。翌日は歩けない程の痛みだったが、翌々日から痛みが弱くなり歩く事には影響がなくなった。一番変わったのは、朝イチの一歩目の痛みがなくなった事。
足底腱膜炎の診断が確定した山行記録
・ 2022年01月29日(土) 記録ID: 3952512
・ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3952512.html
自己診断では「足底腱膜炎」だったが為念整形外科を受診した。やっぱり「足底腱膜炎」だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する