ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4398959
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

★埼玉#10+群馬#1:関東ふれあいの道(下久保ダムを望むみち・三波石峡のみち)

2022年06月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
17.3km
登り
717m
下り
849m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:06
合計
4:25
10:17
10:17
99
11:56
11:56
7
12:03
12:03
9
12:12
12:12
60
13:12
13:18
55
14:13
柴原集会所前バス停
天候 曇り後時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〈往路〉
・〜 川崎駅 6:01 → 8:05 新町駅
・(日本中央バス)新町駅 8:30 → 9:39 保美濃山バス停(910円)

〈復路〉
・(日本中央バス)(今里 14:26)柴原集会所前14:27 → 15:40 新町駅(780円)
・新町駅 15:41 → 17:50 川崎駅 〜(バスが定刻より早く着いた)

 なお、登仙橋から別のバスがあります
・(神川町営バス)登仙橋 15:17 → 15:24 神泉総合支所前 16:10 → 16:55 本庄駅南口
コース状況/
危険箇所等
・大半が舗装道路です
・埼玉#10:神泉ボート場から湖沿いに周回するコースは通行止めになっています
 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0505/kantouhureai.html

【隣接するコースの記録】
・埼玉#9
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4394521.html
・群馬#2〜#3
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4765672.html
保美濃山バス停を少し行き過ぎた所でバスは停車
ちょうど、群馬県コース#2,#34の起点となる分岐からスタートになりました。
JR新町駅から1時間10分、バスに乗ってきました
2022年06月16日 09:43撮影 by  SM-G973C, samsung
1
6/16 9:43
保美濃山バス停を少し行き過ぎた所でバスは停車
ちょうど、群馬県コース#2,#34の起点となる分岐からスタートになりました。
JR新町駅から1時間10分、バスに乗ってきました
まずは湖畔の道を進み、ダムを目指します
あまり歩かれていない感じです
2022年06月16日 09:47撮影 by  SM-G973C, samsung
2
6/16 9:47
まずは湖畔の道を進み、ダムを目指します
あまり歩かれていない感じです
神流湖、左奥に城峰公園、右奥に神山
2022年06月16日 09:50撮影 by  SM-G973C, samsung
2
6/16 9:50
神流湖、左奥に城峰公園、右奥に神山
庚申塔
2022年06月16日 09:59撮影 by  SM-G973C, samsung
3
6/16 9:59
庚申塔
ボート乗り場は釣り堀状態
2022年06月16日 10:00撮影 by  SM-G973C, samsung
1
6/16 10:00
ボート乗り場は釣り堀状態
下久保ダム
2022年06月16日 10:14撮影 by  SM-G973C, samsung
1
6/16 10:14
下久保ダム
放水してます
2022年06月16日 10:16撮影 by  SM-G973C, samsung
3
6/16 10:16
放水してます
堤体の上を歩きます
群馬県と埼玉県の境になります
2022年06月16日 10:18撮影 by  SM-G973C, samsung
6/16 10:18
堤体の上を歩きます
群馬県と埼玉県の境になります
埼玉県側からの下久保ダム
2022年06月16日 10:25撮影 by  SM-G973C, samsung
1
6/16 10:25
埼玉県側からの下久保ダム
神泉ボート場へ向かいます
2022年06月16日 10:30撮影 by  SM-G973C, samsung
6/16 10:30
神泉ボート場へ向かいます
2022年06月16日 10:32撮影 by  SM-G973C, samsung
1
6/16 10:32
神泉ボート場からの周回コースは通行止めになっています
2022年06月16日 10:47撮影 by  SM-G973C, samsung
1
6/16 10:47
神泉ボート場からの周回コースは通行止めになっています
神泉ボート場です
風が無く、波が無いので 湖面が鏡のようです
2022年06月16日 11:04撮影 by  SM-G973C, samsung
2
6/16 11:04
神泉ボート場です
風が無く、波が無いので 湖面が鏡のようです
周回コース入口
2022年06月16日 11:06撮影 by  SM-G973C, samsung
2
6/16 11:06
周回コース入口
神泉ボート場から戻って、城峯公園に向かいます
途中にある宿「冬桜の宿神泉」
休館中でした
2022年06月16日 11:41撮影 by  SM-G973C, samsung
1
6/16 11:41
神泉ボート場から戻って、城峯公園に向かいます
途中にある宿「冬桜の宿神泉」
休館中でした
城峯公園の入口にある郷社城峯神社の入口
行ってみようかと思いましたが、登りの0.7キロの表示を見て断念
2022年06月16日 11:54撮影 by  SM-G973C, samsung
2
6/16 11:54
城峯公園の入口にある郷社城峯神社の入口
行ってみようかと思いましたが、登りの0.7キロの表示を見て断念
再び城峯公園にやってきました
2022年06月16日 11:56撮影 by  SM-G973C, samsung
6/16 11:56
再び城峯公園にやってきました
ダムが見えました
2022年06月16日 11:57撮影 by  SM-G973C, samsung
2
6/16 11:57
ダムが見えました
展望台からの眺め
2022年06月16日 12:02撮影 by  SM-G973C, samsung
1
6/16 12:02
展望台からの眺め
管理棟前の広場
2022年06月16日 12:04撮影 by  SM-G973C, samsung
1
6/16 12:04
管理棟前の広場
売店
今日は閉店していました
店の前のベンチで休憩
2022年06月16日 12:05撮影 by  SM-G973C, samsung
2
6/16 12:05
売店
今日は閉店していました
店の前のベンチで休憩
2022年06月16日 12:37撮影 by  SM-G973C, samsung
2
6/16 12:37
「神流川と三波石峡の資料館」に寄りました
ダムの管理施設なのかな?
2022年06月16日 12:42撮影 by  SM-G973C, samsung
6/16 12:42
「神流川と三波石峡の資料館」に寄りました
ダムの管理施設なのかな?
史料館したの展望台からの眺め
この後は、ダムの下から三波石峡に向かいます
2022年06月16日 12:51撮影 by  SM-G973C, samsung
1
6/16 12:51
史料館したの展望台からの眺め
この後は、ダムの下から三波石峡に向かいます
叢石橋からの眺め
上流(ダム)側
2022年06月16日 13:13撮影 by  SM-G973C, samsung
1
6/16 13:13
叢石橋からの眺め
上流(ダム)側
下流側
2022年06月16日 13:13撮影 by  SM-G973C, samsung
4
6/16 13:13
下流側
河原から叢石橋を見上げます
2022年06月16日 13:15撮影 by  SM-G973C, samsung
2
6/16 13:15
河原から叢石橋を見上げます
上流側
2022年06月16日 13:16撮影 by  SM-G973C, samsung
1
6/16 13:16
上流側
2022年06月16日 13:18撮影 by  SM-G973C, samsung
1
6/16 13:18
登仙橋へ向かう途中で、河原に降りてみました
2022年06月16日 13:28撮影 by  SM-G973C, samsung
4
6/16 13:28
登仙橋へ向かう途中で、河原に降りてみました
三度、河原へ
2022年06月16日 13:38撮影 by  SM-G973C, samsung
4
6/16 13:38
三度、河原へ
登仙橋が見えます
2022年06月16日 13:39撮影 by  SM-G973C, samsung
2
6/16 13:39
登仙橋が見えます
ここから下りましたが、木が滑るので注意が必要です
案内板には、ここは関東ふれあいの道ではありませんと
2022年06月16日 13:42撮影 by  SM-G973C, samsung
1
6/16 13:42
ここから下りましたが、木が滑るので注意が必要です
案内板には、ここは関東ふれあいの道ではありませんと
登仙橋を通過します
2022年06月16日 13:44撮影 by  SM-G973C, samsung
2
6/16 13:44
登仙橋を通過します
関東ふれあいの道 群馬県#1の案内板
時を感じさせる汚れ方
2022年06月16日 13:46撮影 by  SM-G973C, samsung
2
6/16 13:46
関東ふれあいの道 群馬県#1の案内板
時を感じさせる汚れ方
帰りは、時間を見て、日本中央バスの「今里バス停」からバスに乗る予定でしたが、少し早かったので先のバス停「柴原バス停」まで歩きました。
今里集落の「急坂」を登ってバス停に出ましたが、柴原集会所であれば、下の道をそのまま進めば、坂を登らずに到着できます
また、15時台であれば、登仙橋バス停から神川町営バスに乗って、本庄駅にでることができます
2022年06月16日 14:13撮影 by  SM-G973C, samsung
1
6/16 14:13
帰りは、時間を見て、日本中央バスの「今里バス停」からバスに乗る予定でしたが、少し早かったので先のバス停「柴原バス停」まで歩きました。
今里集落の「急坂」を登ってバス停に出ましたが、柴原集会所であれば、下の道をそのまま進めば、坂を登らずに到着できます
また、15時台であれば、登仙橋バス停から神川町営バスに乗って、本庄駅にでることができます
バスが定刻より少し早く新町駅に到着したので、予定より一本早い電車に乗ることができました
恒例(高齢)によりグリーン車。
いっぱい飲みながら帰ります〜
おつかれさまでした〜♪
2022年06月16日 15:41撮影 by  SM-G973C, samsung
2
6/16 15:41
バスが定刻より少し早く新町駅に到着したので、予定より一本早い電車に乗ることができました
恒例(高齢)によりグリーン車。
いっぱい飲みながら帰ります〜
おつかれさまでした〜♪

感想

バスから見える田圃、田植えが終わっている。 いい風景だぁ〜

関東ふれあいの道 埼玉県#10(下久保ダムを歩くみち)を歩き、
埼玉県コースを完了しました。
加えて、群馬県に入りました。#1(三波石峡のみち)

今回は、コース(歩くルート)の取り方とアプローチの組み合わせで、
いろいろ考えました。
埼玉県のコース#9と#10は城峯公園から登仙橋バス停までの間が重複するので、
どうせ重複(往復含む)するならと、群馬県#1の終点から歩き始め、
下久保ダムから城峯公園を往復して三波石峡を下るコース設定にしてみました。

(感想)
・山村の雰囲気は、やはり癒されます。
・神流湖(下久保ダム)の景色もすばらしい
・「三波石峡」も美しいですが、所々しか まじかに見ることはできません
 奥多摩「御岳渓谷ハイキングコース」のような遊歩道が整備されるといいなぁ〜

やっぱり、山はいいなぁ〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

埼玉県コースの踏破、おめでとうございます。平日にいっぱい歩けるようで、羨ましい限りです。群馬県コースもお気をつけて。
2022/6/17 12:36
somesomeさん  こんにちは
群馬県コースをsomesomeさんのレコを見て、勉強させていただいております
「赤線」を繋げるのが目標ですが、#9,#10等通行止めで迂回路が無い所をどうするか?
が課題ですね
まあ、どう歩くかを考えるのも楽しいのですが…
(#10の一部は11月以降に通れるかも?) 
  https://www.pref.gunma.jp/01/e2310245.html

somesomeさんもこの先、がんばってください〜 
レコ楽しみにしています〜 

コメントありがとうございました〜♪
2022/6/17 14:38
埼玉コース踏破おめでとうございます。
今日、umunaruhodoさんのレコを参考に、群馬30から群馬29を繋げて歩いて来ました!
あまり人気がないと思われる関東ふれあいの道を、同時期にチャレンジされてる方がいて励みになります。
ちなみに私は群馬9と10を、県道195号、48号、47号、191号で迂回して赤線を繋げる予定です、ご参考まで。
群馬コース、頑張りましょう!
2022/6/18 22:13
tsugu29さん コメントありがとうございます
私のレコを 多少なりとも参考していただき、うれしいかぎりです
昨日(6月18日)、somesomeさんのレコを参考に 群馬#21→#20を歩いて来ました。
気分よく歩けたのですが、道は少し荒れている部分があり、残念に思いました。
関東ふれあいの道は、なかなか味のある道と思います。
もっと歩く人がいてもよいと思うのですが…
予算を付けて、再整備してくれるとうれしいですね~

これから、暑くなります。
お気をつけて山歩きを楽しんでください~

tsugu29さんをフォローさせていただきました
これからも よろしくお願いします〜 
2022/6/19 6:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら