沼の原湿原(カキツバタだけ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:41
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 189m
- 下り
- 182m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
斑尾高原山の家駐車場。 沼野原湿原駐車場。トイレあり。 |
写真
感想
天気の良い予報の16,17,18日の3日間の長野山旅を計画した時は、
第一候補は「高妻山」でしたが、山頂付近に残雪が残り、すべて消える翌週以降でも昨年のように十分花が見られる可能性あるとして先送りして、
それでは1日目の2座目を「沼の原湿原」を組み入れてみた。
「高妻山」は、先日登った岐阜の「銚子ケ峰」より、かなり体力的にも技術的にも高いものが求められる代わりに、高山植物からラン系の花まで、似てはいるが、より多くの種類の花が見られるのですが、体力的に落ちてきた私にとっては、そろそろギリギリの所にきています。百名山で登った当時はあまり問題としなかった。
ここでは3か所の花の咲く所を「つまみ食い」しようという計画だったが、5月末頃のレコでは花が見られたが、2週間も経っており、
結果としては、
万坂峠から袴湿原往復のサンカヨウ、
シラネアオイの小径のシラネアオイ、共に散った後のようでした。
沼の原湿原は、カキツバタの群生は見ることができたが、
やはりリュウキンカはおろか、ミツガシワも見られずです。
沼の原湿原は2019年5月25日に他の山をメインに立ち寄ったことがあり、
リュウキンカ、ミツガシワはその時見ている。
飯綱高原 大谷地湿原でリュウキンカも同時に立ち寄り。
次のカキツバタの後のニッコウキスゲを狙って、7月上旬に他の山と合わせられれば来ようと計画していたので、情報を取るのに遅れが生じたし、ここは長野県最北部で高速を使っても家から遠いので、急には計画できないのが実情です。
また、シラネアオイもミツガシワも花の咲いていない状態では、
葉っぱだけ見て、これがその花だったのかどうかわからないという情けなさです。
万坂峠からについては、袴湿原の位置がコースタイムのポイントとずれているので、それにも惑わされたが、現地の湿原より奥の右側沢の所だと思う。似たような花もあったが不明。
シラネアオイは、小径の入り口の看板に何千本も植えたと書いてあったので(戻って来てから見た)、小径の何処にそんなスペースがあったのか、径から山側の奥へ入り込むのか、わからなくなってしまった。
ともかく来年は花の時期に遅れないように来ることが、まず肝心です。
とまあ勉強は先送り。
恥ずかしいからヤマレコは「下書き」だけで、お蔵入りかと思ったが、
皆さんの何かのためになるでしょうから作成・公表しました。
花の名前は後日追加記載。
22日追記
6月15日に笹ヶ峰に行かれたhapiraさんのヤマレコには、
サンカヨウ、シラネアオイを見られたとありました。
すぐ近くでも少し標高が高いこの場所を知っていればよかった。
地元でないと情報が狭い傾向になるので失敗も多いのでしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する