ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440032
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍 南岳西尾根、大喰岳西尾根

2014年05月02日(金) ~ 2014年05月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
29.4km
登り
2,849m
下り
2,828m

コースタイム

2日 5:35駐車場 6:30穂高小屋 7:35白出し沢 8:43滝谷出会い 10:30槍平
3日 4:30槍平 6:30岩峰取付き順番待ち 9:30頃南岳 11:15槍肩
   12:35槍平
4日 5:35槍平 7:40白出沢 9:20駐車場
天候 ほぼ晴れ
3日午後一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高無料駐車場
4日9時過ぎのケーブルカー周辺駐車場は、順番待ちの大渋滞
コース状況/
危険箇所等
この時期 南岳新道の残置ロープは腐っていて頼れません。
     ホールドの岩も浮いていて信頼できない物が多いです。
予約できる山小屋
槍平小屋
思いの他少なかったです
1
思いの他少なかったです
いっしょのスタートのお二人
秩父沢の方に入っていかれました。
1
いっしょのスタートのお二人
秩父沢の方に入っていかれました。
白出し沢出合
今回の装備
ワカンが余分でした。
わかんないのでもってきました。
ヘルメットは車にデポ。
8
今回の装備
ワカンが余分でした。
わかんないのでもってきました。
ヘルメットは車にデポ。
中崎尾根取付。
途中まで、ワカントレ。
2
中崎尾根取付。
途中まで、ワカントレ。
翌日、こっちから降りてきました。
4
翌日、こっちから降りてきました。
え〜ン会用に、オデン2回分。
竹輪麩はな〜い。
7
え〜ン会用に、オデン2回分。
竹輪麩はな〜い。
サラスパ(ゆで時間1分)いいです。
トッピングのチョイスをうまくすると茹で汁をそのまんま使って、スープスパに。
具が温まっていれば、2分もかからず出来上がり。
4
サラスパ(ゆで時間1分)いいです。
トッピングのチョイスをうまくすると茹で汁をそのまんま使って、スープスパに。
具が温まっていれば、2分もかからず出来上がり。
指名手配。
南岳でサングラスとばされました。
ゴーグルあって良かった。
17
指名手配。
南岳でサングラスとばされました。
ゴーグルあって良かった。
下部岩峰
先行の大学山岳部4人が、フル装備でザイル出して登っていました。
1h順番待ち・・・。
右端の固定ロープは腐っていて使えません。
ラストの方と話していたのですが、仲よくなれず、一本遣わしてもらえませんでした。
意を決して、素手になって登りました。
ホールドもだいぶ浮いていて、ちょっとあれでした。
16
下部岩峰
先行の大学山岳部4人が、フル装備でザイル出して登っていました。
1h順番待ち・・・。
右端の固定ロープは腐っていて使えません。
ラストの方と話していたのですが、仲よくなれず、一本遣わしてもらえませんでした。
意を決して、素手になって登りました。
ホールドもだいぶ浮いていて、ちょっとあれでした。
双六方面
真ん中くらいか?
真ん中くらいか?
雪稜になってきました。
4
雪稜になってきました。
影出演。
高度感出てる?
槍沢
繁盛繁盛・・・。
1
槍沢
繁盛繁盛・・・。
滝谷ドーム・・・
12
滝谷ドーム・・・
西穂方面
南岳〜中岳の稜線 真っ白け
5
南岳〜中岳の稜線 真っ白け
先行者(前日)のトレース
使わせていただきました。
9
先行者(前日)のトレース
使わせていただきました。
中岳手前の肩から来た道を
3
中岳手前の肩から来た道を
天候急変?
右上は、ロシンアンジョークの様に足が雪面に潜って固まっていました。
合従
4
天候急変?
右上は、ロシンアンジョークの様に足が雪面に潜って固まっていました。
合従
かぞえたら、9羽も・・・。
別の場所3ケ所にも数羽、逝ってました。
1
かぞえたら、9羽も・・・。
別の場所3ケ所にも数羽、逝ってました。
穂先がガスってきました
2
穂先がガスってきました
オジ茶ンは、「肩の小屋」と言っていましたが、この方が、わかりやすいね。
スキーヤーがたくさん。
除雪中。
9
オジ茶ンは、「肩の小屋」と言っていましたが、この方が、わかりやすいね。
スキーヤーがたくさん。
除雪中。
一瞬晴れてきました。
雪田を直降している方が写っています。
降りて来てお話しました。ヤマレコユーザーでした。話題は、そのルート危ないっしょ。自分も依然間違って行っちゃった・・・。
6
一瞬晴れてきました。
雪田を直降している方が写っています。
降りて来てお話しました。ヤマレコユーザーでした。話題は、そのルート危ないっしょ。自分も依然間違って行っちゃった・・・。
飛騨沢。
だいぶ降りてきました。
1
飛騨沢。
だいぶ降りてきました。
中崎尾根分岐下
登って来た方としばしお話。
スノボ担いだ方、明らかに私より年配。
お元気お元気。
5
中崎尾根分岐下
登って来た方としばしお話。
スノボ担いだ方、明らかに私より年配。
お元気お元気。
夕飯は、ペンネ+これ。
5
夕飯は、ペンネ+これ。

感想

【雑感1】
2日に入山したときは、小屋の除雪に入った方3人の次くらいで、半日偵察したり飲んだり、ゆったりまったりしていました。ビール6本+ジンを持参したのですが、初日に4本飲んじゃった。
スタッフの中に、6年くらい前に除雪の手伝いしてビールをおごってくれた「はっちゃん」さんがリーダーでいました。
この日から、水場、トイレが使用できる様になりました。
3日に除雪されていなかったら、小屋のまわりは、大変な事になっていたと思います。
ありがたい事です。
2日に埋めたりどかしたりした「遺跡」がそこら中にあったのですから・・・。

【雑感2】
南岳新道は初めてだったのですが、この時期の取付きが沢を詰める急な出だしだったので、最初ほんとかい?と思いました。前日に偵察して、ココとわかって入ったのですが、結構急でした。
尾根上に前泊したC大山岳部の方に岩峰で追いついたのですが、アルパインのフル装備で登ってました。コールが届かないやら、ガリガリやって苦労していましたが、ラストの方と時間つぶししながらお話したのですが、仲よくなれなかったので、ダブルロープの一本を貸してくれませんでした。
(頼みませんでした。)
まっ、セルフビレーを外さずに下に引っ張られたヤツですから・・・。
上で抜かさせてもらって先行させてもらいました。

【雑感3】
西尾根シリーズでまとめようと以前降りた事のある大喰西尾根を下りてみたが、槍ケ岳山荘に行ってみたくなり途中から折り返す。
天気も悪くなり、天場について5分後に雨・・・。
正解。

【雑館4】
稜線中に多くの鳥が逝っていて、はく製状態でした。
鳥でさえ天候急変に対応できないのですから、まして人間をやですネ。

【雑感5】
3日に降りてから、有感地震が8回くらい。小屋の人は、20回以上との事でした。
翌日、チビ沢では車が通れないくらいの大きな石があったり、駐車場で揺れたときは、川向こうの崖から轟音とともに大きな落石があったり・・・。
地震が苦手なので、サッサと長野県側に避難しましたが、中房温泉の方が崖崩れで道路が不通になったようで、大きな被害がないことを・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2658人

コメント

パスタ参考に^^
今晩は。

南岳の西尾根は、下りにと一瞬考えたけど、とんでもない話だったですね

地震もあの後、焼岳噴火など無くてよかったですね^^;
徳沢ロッジで に浸かってる時は、逃げる所なくて焦りました。

 時間掛けて米炊くことが多いですが、パスタ主体も考えてみたく思います
2014/5/7 19:19
Re: パスタ参考に^^
kumadaroさん コメありがとうございます。

この私目に山食のコメいただけるなんて光栄です。
自分は基本白米が好きです。
夏は、ガス使いますが、無洗米で行きます。

(一度ご覧になればわかりますが、)外観からは想像できないほど、食事についてはストイックです。(ウッソ
ですが、どうもアルファ米の匂いが気になって疲れている時など、受付ません。
軽量&少ない水で準備できる物という事で、パスタとか、マッシュポテトとか、スーパーの棚でみつけて、いまだに山で試しています。
サラスパは、先日見つけて試そうと持っていきました。150g/袋なのですが、袋にパッチもついているし、量も自在です。

南岳新道は、露岩の下で、「ザイル」を見て戻ろうかとも思ったのですが、降りるより登ってしまった方が「安全」そうだったので、行ってしまいました。
マッチ箱は、少しクライムダウンして巻いていけました。
中岳の下りくらいの感じでした。
いずれにしても、今の時期は、下りには使いたくないです。
2014/5/8 5:41
BochiBochiさん、遅いコメ失礼しますm(__)m
拙者の遊んでいた群馬の低山とは違って当たり前ですが、雪の北ア風景、楽しませて頂きました

槍に最後に行ったのも、もう20年ぐらい前かと思うと、少々、寂しくなりました

  隊長
2014/5/9 6:00
Re: BochiBochiさん、遅いコメ失礼しますm(__)m
夏は、久しぶりになかなか行けない温泉ツアーなんかどうかなと考えています。
何処かでご相談しましょうかねあ
2014/5/9 21:22
Bochiさん、こんばんは!
西尾根シリーズ、いいっすね、お疲れ様でした。

GW後半戦、南岳西尾根から登って西鎌尾根経由で笠に行きたかったけど
4日夜より荒天予想の為、日程短縮して主目的の笠に転進しました。

Bochiさん、ビール6本も担いで行かれたんですか?(笑)
私、テントの時はもっぱら軽いウイスキー類にしてます。

南岳西尾根、もう少し早い時期で雪が付いてる時の方が登りやすそうですね。
来春行ってみようっと。
2014/5/11 23:16
Re: Bochiさん、こんばんは!
noboさん おはようございます。

一応、冬山入門コースですね。

ポイントは上部のマッチ箱の通過の様ですが、今回は、ほぼ埋まっていて左わきを巻く様に行けました。
今回のポイントは、写真付けた様に下の岩峰。特に出だしが難しかったです。以前は使えたであろうホールドの岩が、グラグラ。支点にしたであろう木や草が皆浮いていました。だましだまし通過しましたが、シーズン前に大掃した方が良いと「下山届」に書いておきました。

は、駐車場の前泊で1+ジン
初日は4本+ジン
2日目は2+ジンでしたよ〜。
槍平ベースの半分「え〜ん会」なもんで、多少重くても、がんばりました!
2014/5/12 6:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら