ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 44032
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

円山〜八十八ヶ所コース〜

2009年08月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:36
距離
2.3km
登り
206m
下り
17m

コースタイム

八十八ヶ所大師堂12:05-12:30円山頂上12:40-13:00八十八ヶ所大師堂
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2009年08月の天気図
アクセス
円山と円山動物園(右)
2009年08月10日 11:57撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/10 11:57
円山と円山動物園(右)
円山動物園〜円山公園間の自然歩道
2009年08月11日 09:14撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:14
円山動物園〜円山公園間の自然歩道
北限の杉
2009年08月11日 09:15撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:15
北限の杉
八十八カ所登り口付近
2009年08月11日 09:15撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:15
八十八カ所登り口付近
八十八カ所大師堂
2009年08月10日 12:05撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/10 12:05
八十八カ所大師堂
八十八カ所登り口
左の不動明王像?はかなり新しいもの
2009年08月10日 12:06撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/10 12:06
八十八カ所登り口
左の不動明王像?はかなり新しいもの
杉林
2009年08月10日 12:07撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/10 12:07
杉林
このあたりまでは何となく記憶がある。
2009年08月11日 09:15撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:15
このあたりまでは何となく記憶がある。
くるみの木
2009年08月11日 09:16撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:16
くるみの木
2009年08月11日 09:16撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:16
2009年08月11日 09:16撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:16
2009年08月10日 12:10撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/10 12:10
2009年08月10日 12:11撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/10 12:11
2009年08月10日 12:13撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/10 12:13
2009年08月11日 09:16撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:16
視界が開ける。
倒木は04年の台風によるものだろうか?
2009年08月11日 09:17撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:17
視界が開ける。
倒木は04年の台風によるものだろうか?
2009年08月11日 09:17撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:17
シマリスがいた。
2009年08月11日 09:17撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:17
シマリスがいた。
シマリス
2009年08月11日 09:17撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:17
シマリス
2009年08月10日 12:29撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/10 12:29
頂上が見えた
2009年08月10日 12:29撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/10 12:29
頂上が見えた
頂上に近づく
2009年08月11日 09:18撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:18
頂上に近づく
こんな碑あったっけ。全然記憶にない。
2009年08月11日 09:18撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:18
こんな碑あったっけ。全然記憶にない。
頂上から札幌市街の眺望
2009年08月11日 09:18撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:18
頂上から札幌市街の眺望
円山頂上
2009年08月11日 09:19撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:19
円山頂上
円山頂上
2009年08月10日 12:38撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/10 12:38
円山頂上
2009年08月11日 09:19撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:19
2009年08月11日 09:19撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:19
大倉山シャンツェを望む
2009年08月10日 12:51撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/10 12:51
大倉山シャンツェを望む
2009年08月11日 09:20撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/11 9:20

感想

快晴と(札幌としては)かなりの暑さの中、
高校生のとき以来、三十数年ぶりに円山(の八十八カ所)に登ってみた。

総合グランドのバス停から円山球場と円山動物園の間を抜け、
沢沿いの遊歩道に降り、八十八カ所の大師堂のところから登る。
夏休み、お盆休みだからか、他にも登っている人がいくらかいる。
途中、シマリスがいたが、近づいても全然逃げない。

登り口以外は、途中で記憶を呼び起こすものは全然なかったが、
岩が露出した頂上には覚えがあった。

前回来たとき(高校時代)は、何かで読んで
この頂上部分の南面(双子山側)の岩場(円山南壁?)に
一人で岩登りの練習に来たのだった。
といっても、もちろん階段状の岩場で、全然難しいものではない。
たしか地下足袋をはいていた気がする。

この岩場に横から入れるあたりにはロープが張られていて、
入れないようになっていた。
頂上から岩場を下っていくこともできるが、
人が何人かいるので、注意を引くことはやめておくことにした。
そういえば小学生のときに、頂上からひとりで勝手に、
この双子山方面に下っていって同行者を心配させたことがあったっけ。

さて頂上からの眺望だが、
小学校(その名も円山小学校)2年の遠足で登ったとき
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-42635.html
の作文には、
「学校は どこかなあとみていると、学校が、きたのほうに見えました。
こんどは、みなみをみると、もいわ山がみえました。
つぎに ひがしを 見ました。すると、テレビとうが、見えました。」
とあるが、
北側はかなり木が茂っていて、夏に円山小学校を見るのはかなり難しい。
南側も、藻岩山は見えるには見えるが、木の陰でよくは見えない。
東側は開けていて眺望はきくが、テレビ塔はビルの谷間に埋もれていて、
目を凝らさないと見つけられない。
せいぜい8階建て程度のビルしかなかった42年前とは、やはり違う。

下りには、頂上直下の分岐から動物園側への道をちょっとだけたどってみる。
今度くるときには、こちらから登ってみよう。
途中、左側(西)の木の隙間から大倉シャンツェが見えた。

下まで降りてから、山裾を巻くように東へ行くと、
坂下グランドや円山墓地に囲まれたあたりに
消防の殉職者慰霊碑だとか、戦前のものを含め、
かなり古い石碑がいろいろあった。
このあたりが、こんな石碑銀座だったとは知らなかった。
最近どこかの町で、市会議員だか町会議員だかが
公園に勝手に自分の銅像を建てて問題になったのを、なぜか思い出した。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4098人

コメント

札幌近郊とは
思えない風景ですね。 初めまして
原生林に囲まれた感じが いいですね。
鳥もたくさん いそうですし
特に空の青さと市街地の組み合わせが
最高ですね

記憶に間違いがなければ
最近聞かないですが 確か
円山球場って ありましたよね・・・
2009/8/11 23:57
札幌近郊というよりも
ここは札幌の街中です。初めまして

感想と写真のコメントを追加しました。

1番目の写真の左側に見える木のすぐ向こう側が円山球場です。
札幌ドームができて以来、プロ野球はあまりやらないようですが、
甲子園(高校野球)の北海道予選などはここでやってますよ。
TV中継で外野席の向こうに見えるのが円山です。

ちなみに同じ写真の右前方が
ホッキョクグマやユキヒョウの双子の赤ちゃんの誕生で、
集客をはかる円山動物園です。
ここから円山の山裾に沿って下っていくと、
札幌の花見の名所・円山公園です。
ちなみに私の出身小学校は円山小学校です。
2009/8/13 10:50
シマリス
シマリスって ペットショップでしか見たことないので
自然のシマリスって かわいいですね
2009/8/13 17:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら