源氏山(山梨百名山)富士川町 八雲池公園 より 出頂ノ茶屋跡 経由
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:11
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
(道迷い)
7:35林道横断
8:31出頂ノ茶屋跡
8:48十国方面分岐
10:06丸山林道方面分岐
10:26源氏山10:33
10:45丸山林道方面分岐
11:55十国方面分岐
12:13出頂ノ茶屋跡
12:54林道(往路とは別ルート)
13:01八雲池
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/kanko/annai/img/yakumoike.pdf#search='%E5%85%AB%E9%9B%B2%E6%B1%A0' |
コース状況/ 危険箇所等 |
八雲池公園までの道は狭い道も多いが舗装さていて問題ない。 登山道も多少荒れた感じの所もあるが、特に危険箇所は無い。 八雲池公園には、駐車スペース、水洗トイレ、東屋がある。 |
写真
八雲池の東側のスペースに駐車しました。
写真奥になる、池の西側に広い駐車スペースがあります。
右奥に見えるのが林道の入り口、ここから登れば何という事も無かった。ルートを知っていればだけど。
感想
当日は、午後から雨模様の予報だったので、山頂の展望良くないと聞く上に、丸山林道から短時間に登れる源氏山に行く事にしました。
源氏山は、昨年12月に、午後から登ろうとしたのですが、道路がすでに冬季閉鎖となっていたので、とりあえず道路を歩き、本来駐車する予定であった所まで行って帰ってきた事がありました。
5月ともなれば大丈夫と思ったのが大間違いで、前回冬季閉鎖になっていた所より遥か手前(氷室神社駐車場手前)で除雪のため通行止めとなっていました。
駐車する予定の場所まであと約9Km・・・さすがに歩く気にはなれずあきらめかけたのですが、以前ヤマレコで別ルートから登った記録があったのを思い出し、とりあえず地形図でそれらしいルートを探し、行ってみる事にしました。
出頂ノ茶屋跡(デチョウノチャヤアト)という所を経て登るルートです。
スマホのグーグル・マップで付近を見ると、目標になりそうな物として「山梨増穂農場」があったので、ナビでこれをを目的地に設定して車で移動しました。
山梨増穂農場を過ぎた辺りで、地図ロイドで地形図上の現在位置を確認しながら登山口がありそうな場所を探すとすぐ先に、八雲池公園いう整備された貯水池があり、ここにあった案内板(写真2)に、出頂ノ茶屋跡に至る道が記されていました。
ここから登山を開始したものの、スマホのGPSを頼りに歩くも、地形図には無い林道があったり、紛らわしい道が多く、迷い道の連続、でした。
もう少しまめにGPSで位置をチェックすれば良いのですが、明瞭な道が続いていると、つい足が進みルートのチェックが遅れ、傷が深くなってしまいます。
地形図に記載の無い林道を越えて、しばらく登った辺りで、正しい登山道に出たらしく、以後迷うことはありませんでした。
出頂ノ茶屋跡は道標等は何もありませんでした。
この少し先に十谷方面への分岐の道標がありましたが、地形図には無い道です。下に林道が見えました。
出頂ノ茶屋跡からしばらくは等高線に沿った道で快適です。
途中、沢を横断する箇所でアップダウンがあります。
丸山林道からのルートと合流した後少し急登となり山頂に至ります。
復路には雨が降ってきてしまいました。
出頂ノ茶屋跡からの下りはピンクのテープが多数あり、これに従って下ってくると、登った時とは違った場所で林道に降り立ち、この林道をちょっと下ると直ぐに八雲池の東端に出ました。
結局、八雲池東側から(写真32.33)林道(足馴峠線)を数百メートル登り、コンクリートの階段がある所(写真30、道標は見当たりませんでした)から登山道に入れば正解だと分かりました。
何よりも事前の調査、準備が大切だと改めて実感しました、泥縄ではダメですね。
この日、天候が悪いこともあってか、他の登山者とは会いませんでした。
山梨百名山ではありますが、あまり人気のある山とも思えません。情報が少ないと思うので、この記録が何方かの山行計画の役にたてば幸いです。
追記
源氏山近くの大峠(1908m)は一等三角点が設置されている事を後に知りました、近くなので足を伸ばしてみるのも良いかと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する