記録ID: 4409657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2022年06月18日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 薄曇り |
アクセス |
利用交通機関
関越自動車道 湯沢IC 〜 大源太山登山口駐車場 車、約25分
車・バイク
朝5:30時点で自車含めて2台駐車あり。出発の5:50で4台ありました。 駐車場は停められても10台程度で、遅い時間に来られた方は路駐になっていました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道標やリボンが多く道も明瞭で、分岐箇所もしっかり指導標がありますので迷う個所はありません。 道は全体としては歩きやすいですが、渡渉やロープ、クサリ場もありますので、注意が必要です。 今回のポイントは渡渉箇所。登山口から10分程の箇所にあります。 行きはストックを突きながら飛び石伝いで渡れました。 帰りは暑かったので靴を脱いで川を渡ったのですが、雪解け水のあまりの冷たさに足が少し痺れてきました。 上がった後はさっぱりして気持ち良かったですが、写真撮影などで川の中に長居しすぎないよう要注意です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 土樽共同浴場 「岩の湯」に寄りました。登山口の駐車場から車で20分ほど。 お風呂は内風呂のみのシンプルな温泉ですが、一人500円とリーズナブルです。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 11044
上越にマッターホルンがあると聞き、日帰りで登りに来てみました。
本当にマッターホルン…?と半信半疑でしたが、実際に来てみると迫力ある山容で名前負けしていません。
周囲の綺麗な稜線と岩場のクサリやロープ。そして渡渉ポイントなど、見ごたえ・歩きごたえのあるルートでした。
来てよかった。
今回は谷川岳・馬蹄形縦走コースの一部もあるきましたが、本当に快適な稜線でした。
いつか谷川岳・馬蹄形縦走コースの踏破もしてみたいな〜。
本当にマッターホルン…?と半信半疑でしたが、実際に来てみると迫力ある山容で名前負けしていません。
周囲の綺麗な稜線と岩場のクサリやロープ。そして渡渉ポイントなど、見ごたえ・歩きごたえのあるルートでした。
来てよかった。
今回は谷川岳・馬蹄形縦走コースの一部もあるきましたが、本当に快適な稜線でした。
いつか谷川岳・馬蹄形縦走コースの踏破もしてみたいな〜。
感想/記録
by 11099
茅ヶ岳の予定でしたが、天気が不安定だったので、晴れ間が期待できそうな上越へ。天気がイマイチでもルートが面白そうな大源太山に行ってみました。
渡渉あり、鎖、ロープあり、いい稜線あり、お花あり、とかなり楽しいお山でした。スッキリしない高曇りの天気でしたが、それでも、苗場山や谷川岳、それにつながる稜線の山々が見渡せて、ルートだけでなく、景色も楽しめて大満足な山行となりました。
ただ、大源太山の頂上付近からの虫の多さには辟易しました。帽子とマスクでガード出来てると思ってましたが、帰って来たら、耳と目の辺りに刺された痕が…。そういえば、去年の苗場も帰って来たら耳が酷いことになっていたような。防虫網を買おう、と決心しました。
でも、沢山の花が見れて大満足。あー。楽しかった。
渡渉あり、鎖、ロープあり、いい稜線あり、お花あり、とかなり楽しいお山でした。スッキリしない高曇りの天気でしたが、それでも、苗場山や谷川岳、それにつながる稜線の山々が見渡せて、ルートだけでなく、景色も楽しめて大満足な山行となりました。
ただ、大源太山の頂上付近からの虫の多さには辟易しました。帽子とマスクでガード出来てると思ってましたが、帰って来たら、耳と目の辺りに刺された痕が…。そういえば、去年の苗場も帰って来たら耳が酷いことになっていたような。防虫網を買おう、と決心しました。
でも、沢山の花が見れて大満足。あー。楽しかった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する