鹿嵐山 シャクナゲと日本の万里の長城
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 701m
- 下り
- 587m
コースタイム
9:50 雌岳
10:00中央登山口分岐
10:15〜10:40 鹿嵐山(雄岳)
12:10〜12:40 万里の長城(寄り道)昼食
13:15 地蔵峠 地蔵様
13:35 第2登山口駐車場着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10号線〜387号線〜664号線を通って登山口へ よく整備された駐車場が二箇所ある。 車二台を、第一駐車場(登り口)と第二駐車場(下山口)に置く |
コース状況/ 危険箇所等 |
第一駐車場にはトイレもある。 水場はありません。 登山ポストも駐車場から登山口に向かった場所にある。 登山コースは鹿嵐山(雄山)からの降りがすごく急坂で 足元も滑りやすいガレ場で危険です。 ロープなどが設置してありますから注意すれば大丈夫です。 |
写真
http://www.ryokoumuraajimu.co.jp/rooms.html
感想
ゴーデンウィークはどこの山に行こうかと悩みに悩んで、四国は込みそうだし高速料金も高いので、九州方面でお花がいっぱいありそうなところを、ヤマレコの「日本の万里の長城・・鹿嵐山」のレポや5月頃のレポを参考に、シャクナゲを見に行くことを目的で「鹿嵐山」にしました。
今回も気ままな山登りさんと一緒に行くことに決まり、楽しさ倍増!!
連休の渋滞を避けて前夜に道の駅「しんよしとみ」まで車を走らせて車中泊、ここで気ままさんとも合流、よく朝7時から登山口に移動しました。
鹿嵐山には第一・第二登山口があり、今回私たちは第一から登り始め、第二登山口に下山することにしました。
まず、第二登山口に車を一台デポして、第一登山口から登山を開始しました。
雌岳を目指す急な登山道には、ところどころにシャクナゲの花が咲いていて、写真を撮りながらゆっくり登りました。
雌岳から鹿嵐山の山頂には一度谷を下り登り返すだけで、30分足らずで到着しました。山頂から見る山並みは、中国山地と違って面白い山の形でした。しばらく山頂で景色を楽しみ、下山を開始しましたが、下りがすごい急坂で落ち葉とガレ石で滑りそうで、慎重に降りました。途中遠くに由布岳が見えました。山はたくさん見えていましたが、形がわかるのは由布岳だけ・・・でした。^^;
山の情報をしっかり把握していなかったので、このまま谷を下山するのかと思っていたら、(と〜さんはしっていたそうです。)痩せ尾根にでて、「ここがもしかして万里の長城?」「そう言えば書いてあったよね〜」などと、まさに「気ままとのほほん」の、のんきな山登りで、驚くやら感動するやら・・・
面白い岩の形や高い岩場に登ったりと予想外に楽しむことが出来ました。
下山後は安心院温泉センターで温泉に入り、大分市内で立ち食いのお寿司屋さんで晩御飯を食べてから、山奥の道の駅「宇目」を目指しました。
さて連休はどこの山に登ろうか。西赤石のアケボノツツジも気になるし九州もいいなぁ…結局今回も、のほほん隊さんと九州にご一緒させていただくことになりました。最初は先週のんびり夫婦さんが登られたシャクナゲの咲く”鹿嵐山”に登ることに決まった
前日、仕事を早めに切り上げ午後5時前に自宅を出発し 道の駅”新よしとみ”で待ち合わせ、ここで車中泊。翌朝、鹿嵐山に向かった。車が2台あるので1台を第2登山口にデポして、第1登山口から登り始める
しばらく登って行くと、ちょうど見ごろをむかえたシャクナゲが咲いていた。満開のシャクナゲを写真に撮りながら登って行くと祠のある雌岳山頂に到着した。ここから少し下っていくと鞍部があり再び急登を登って行くと雄岳(鹿嵐山)山頂です
山頂からは山の稜線がいくつも重なって素晴らしい景色が広がっていた。「ここは何処だろう…」と思いながら地図をみると目の前に広がっていたのは本耶馬溪町から宇佐市方面でした。きれいな景色の筈です^_^;
景色を見ながらひと休み。のどが渇いていたのでなおちゃんに頂いたミカンが甘酸っぱくてとっても美味しかった。ここまであまり時間がかからなかったのでお昼ごろには下山できるかな…と思っていたらここからが凄かった!
鹿嵐山からの下山ルートがかなりの急斜面で、滑らないよう細心の注意を払いながら下っていった。山の稜線には由布岳の双耳峰が見えた。しばらく歩いていると目の前の稜線上に面白い形をした岩がたくさん並んでいた。その中に犬の形をした岩を見つけた!「近くまで行ってみたい!」 やせ尾根を歩いていくと、奇岩怪岩が立ち並びまさに絶景!!切り立った大きな岩の上まで歩いていくことが出来た。下を覗いてみると目がくらむような断崖絶壁…スリル満点(^_^;)
強い風が吹いていたがしばらくこの景色を眺めながら昼食を摂った。後から分かったのですがここが日本の万里の長城と呼ばれるところでした。地蔵峠を経由して第2登山口に下り、デポしておいた車で第1登山口に戻る。下山後は安心院温泉センターで汗を流す
大分市内で夕食を済ませ”道の駅宇目”で車中泊。次は夏木山〜五葉岳に登ります
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鹿嵐山 面白い山だったでしょう
岩尾根あたりが一番楽しいですね!
次のレコ待ってます!
お久しぶりです。
皆さんのレコをもっときちんと読み込んで行けば良かった。^^;
急きょ決まったものですから、とりあえず地図だけは
地図ロイドに保存して、もしもの時は参考にしよう・・・
なんて、思っていたのですが、
シャクナゲもきれいでしたし、岩尾根も楽しかったです。
九州の山 最高です!!
また、お邪魔しますね〜
この季節のすっきりと晴れた鹿嵐山も良いですね〜
万里の長城はなかなかわかりづらいですよね・・私も歩き終わった後にここが万里の長城だったんだと気づきました・・
夏木山〜五葉岳も良いですね
ありがとうございます。
お天気もお花の開花のタイミングも良かったです。
今回は急でお勉強が足りなくて・・・^^;
でも、サプライズな感じで感動が大きかったです。
九重ももうすぐミヤマの季節になりますね。
楽しみですね〜今年はお花どうかなぁ〜?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する