ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4411924
全員に公開
ハイキング
北陸

夜叉ヶ池のニッコウキスゲ

2022年06月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
7.2km
登り
841m
下り
837m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:42
合計
4:48
距離 7.2km 登り 842m 下り 844m
7:46
106
9:32
9:49
66
10:55
11:19
74
夜叉ヶ池
12:33
12:34
0
12:34
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広野ダムから岩谷林道を詰めると夜叉ヶ池登山口に駐車場がある。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道だが濡れた岩盤の道は滑る。特に岐阜県側は岩盤道が多いので注意が必要。
コアジサイがお出迎え
2022年06月19日 07:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
6/19 7:54
コアジサイがお出迎え
2022年06月19日 07:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/19 7:58
コアジサイロード
2022年06月19日 08:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/19 8:05
コアジサイロード
トリアシショウマ
2022年06月19日 08:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
6/19 8:12
トリアシショウマ
掛け替えられた新しい橋
2022年06月19日 08:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/19 8:14
掛け替えられた新しい橋
大トチノキ
2022年06月19日 08:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/19 8:18
大トチノキ
サワグルミ
2022年06月19日 08:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/19 8:34
サワグルミ
沢筋を離れ尾根に乗る
2022年06月19日 08:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/19 8:40
沢筋を離れ尾根に乗る
あと500m、ここまで来たらあと少しだ
2022年06月19日 09:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/19 9:15
あと500m、ここまで来たらあと少しだ
タニウツギ
2022年06月19日 09:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
6/19 9:28
タニウツギ
サワフタギ
2022年06月19日 09:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/19 9:33
サワフタギ
夜叉ヶ池に到着
2022年06月19日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
6/19 9:36
夜叉ヶ池に到着
夜叉丸
2022年06月19日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/19 9:36
夜叉丸
夜叉ヶ池と県境稜線
2022年06月19日 09:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
6/19 9:53
夜叉ヶ池と県境稜線
稜線から夜叉丸と夜叉姫(左)を望む
2022年06月19日 09:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/19 9:58
稜線から夜叉丸と夜叉姫(左)を望む
アザミがあちこちに
2022年06月19日 10:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/19 10:00
アザミがあちこちに
夜叉丸と上谷山
2022年06月19日 10:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/19 10:04
夜叉丸と上谷山
高木が育たない稜線にはハナヒリノキ
2022年06月19日 10:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/19 10:10
高木が育たない稜線にはハナヒリノキ
三周ヶ岳(左)は遠い。昨日の疲れで足が前に出ない
2022年06月19日 10:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/19 10:13
三周ヶ岳(左)は遠い。昨日の疲れで足が前に出ない
高丸/黒壁、引き返そう
2022年06月19日 10:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/19 10:13
高丸/黒壁、引き返そう
よく見ると、急峻な山肌にニッコウキスゲが点在
2022年06月19日 10:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/19 10:15
よく見ると、急峻な山肌にニッコウキスゲが点在
岐阜県側に下ると‥コナスビ
2022年06月19日 10:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/19 10:23
岐阜県側に下ると‥コナスビ
近くで見たニッコウキスゲはこの一輪だけ
2022年06月19日 10:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
6/19 10:28
近くで見たニッコウキスゲはこの一輪だけ
サンカヨウはもっと下かな
2022年06月19日 10:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/19 10:35
サンカヨウはもっと下かな
夜叉壁と言われる絶壁
2022年06月19日 10:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/19 10:37
夜叉壁と言われる絶壁
さて戻ろう
2022年06月19日 10:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/19 10:39
さて戻ろう
リュウキンカ?
2022年06月19日 10:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/19 10:42
リュウキンカ?
ハナニガナ
2022年06月19日 10:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/19 10:48
ハナニガナ
イブキトラノオ
2022年06月19日 10:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/19 10:51
イブキトラノオ
夜叉ヶ池に戻って
2022年06月19日 10:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/19 10:53
夜叉ヶ池に戻って
ゆっくりランチタイム
2022年06月19日 11:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
6/19 11:01
ゆっくりランチタイム
モリアオガエルの卵
2022年06月19日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
6/19 11:10
モリアオガエルの卵
ハウチワカエデの大群落、紅葉を愛でたいと思いながら実現していない
2022年06月19日 11:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/19 11:19
ハウチワカエデの大群落、紅葉を愛でたいと思いながら実現していない
帰ろう
2022年06月19日 11:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/19 11:25
帰ろう
主幹が折れたブナの巨樹
2022年06月19日 11:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/19 11:30
主幹が折れたブナの巨樹
コアジサイの香気が漂う
2022年06月19日 11:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/19 11:50
コアジサイの香気が漂う
木漏れ日の尾根道
2022年06月19日 11:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/19 11:58
木漏れ日の尾根道
夜叉滝の瀑声が辺りに響き渡る。上にもう一段ある。
2022年06月19日 12:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
6/19 12:18
夜叉滝の瀑声が辺りに響き渡る。上にもう一段ある。
トラバース道に木漏れ日が射す
2022年06月19日 12:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/19 12:19
トラバース道に木漏れ日が射す
トラバースの登山道の崩落ヵ所。岩盤が割れ落ちそうだ
2022年06月19日 12:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6/19 12:30
トラバースの登山道の崩落ヵ所。岩盤が割れ落ちそうだ
登山口に帰還する
2022年06月19日 12:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/19 12:36
登山口に帰還する
モンベルのストックの忘れ物、越前警察に届けておきました。
2022年06月19日 12:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/19 12:39
モンベルのストックの忘れ物、越前警察に届けておきました。
撮影機器:

感想

そろそろ夜叉ヶ池のニッコウキスゲが気になるので登ることにした。登山口の駐車場には既に5台の車が停められているが意外に少ない。岩谷川左俣左岸の登山道を登って行く。両側にはコアジサイが艶めかしい香気を放っている。トリアシショウマもいつもの所にある。

水量が豊かな夜叉ヶ滝の音を聞きながら谷を詰める。やがて沢筋を離れ根っこ階段の尾根道で高度を上げて行く。今日は足が重い。昨日の冒険登山が尾を引いているようだ。あと500mの道標を過ぎれば夜叉ヶ池は近い。

平坦になり木道を歩いて飛び出るとパッと眼前の展望が開ける。山上の神秘の池のガスは上がったようだ。数人の登山客が休憩しておられる。岐阜側の登山道が残雪のため通行禁止なっているので例年よりは静かだ。

休んだら県境稜線を三周に向かって歩いてみる。ピークを二つ越えると三周ヶ岳が見えてくる。高丸も大きな山容を見せている。しかし足が前に進まないのだ。時間は充分にあるのだが無理をせず引き返すことにした。

稜線にはアザミ多い。戻って岐阜側に下りてみると一輪のニッコウキスゲが崖の手の届く所に咲いている。以前は稜線上に十株ほど見られたのに裏年なのか鹿の食害か、おそらく後者ではないだろうか。淋しい限りだ。
岩盤から水が滲み出ているので滑る。サンカヨウがあるはずだがもっと下の方なのだろう。

池に戻ってランチタイムとする。十人ほどの団体や数組のハイカーが上がって来られ賑やかになる。皆さんは夜叉丸に登って行かれる。狭い稜線ですれ違いに難儀するだろうに。アカハライモリの活動期だからかヤシャゲンゴロウは見つけられなかった。ゆっくり休憩したら木道の湿地帯を歩いて帰途に就く。池の西側はハウチワカエデの大群落だ。紅葉期に訪れてみたいと思いながら未だ実行できていない。下り始めると別の十人パーティーとすれ違う。夜叉ヶ池は大盛況だ。

岩盤の登山道で足がもつれて二回も転んでしまう。三周に行かなくてよかったと言い訳しながら登山口に下り立つ。朝から放置されていたモンベルのストックがそのままだ。
※今庄の越前警察派出所に届けておいたので心当たりのある方は越前警察に連絡してください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人

コメント

naojiroさん、お疲れ様でした。
私達は18日に能郷白山に行きましたが、実は能郷白山と夜叉ヶ池を考えてました。
お目当てはどちらもサンカヨウです。
夜叉ヶ池は近いけど能郷白山はかなり遠い、妻と協議の結果未踏の能郷白山に決定しました。
夜叉ヶ池にもニッコウキスゲは咲いてるんですね。🙂
色んな情報ありがたいです。
ところで足が進まなかったのはお疲れがたまってたのでしょうか。
無理をなさらず楽しんでください。
先日のレコで拝見させて頂いた福井側からの大谷、赤坂、三国岳ルートはいつか行ってみたいと思ってます。
いつも素晴らしいレコ楽しんで拝見させていただいてます。😄
2022/6/21 23:33
Duo-Jetさん、コメントありがとうございます。
18日は越美国境には雲が掛かっていたように見えたのですが大丈夫だったようですね。
温見峠は確かに遠いですね。近くの姥ヶ岳にもサンカヨウがあるのでダブルヘッダーで如何ですか😄

4年前まで夜叉ヶ池のニッコウキスゲは其処かしこに見られ、急峻な崖はお花畑でした。近年は徐々に減ってきているようです。
三周も頑張れば行けたと思うのですが足が前に出ない。岐阜側のサンカヨウも分かっていたのですが、もう数十mが下れませんでした。
前日の、地元民でも歩かないマニアックな市町境界歩きのダメージが残っていたようです。下山時には、思わぬ所で転んで腕を擦り剝いてしまいました

>福井側からの大谷、赤坂、三国岳ルートはいつか行ってみたいと思ってます。
若狭側の粟柄古道は趣があってお勧めです。新庄乗越しは道が消失して沢が少しリスキーです。Duo-Jetさんなら経験豊富なので大丈夫だと思います。
2022/6/22 5:49
naojiro様
 お疲れさまでした。
壊れた橋が直されていたようですね。私は野坂の山コースの川の橋が壊れたままなので「市長へのメッセージ」でお願いしたのですが、どうもダメなようです。
 橋をつけてほしいのには自分なりの理由がありまして、かつて徒渉の時に石が動いてザブンを
したことがあります。まだ10月の初め、下山の時だったのでまだ良かったのですが、敦賀三山に相応しい橋が設置されることを願っています。
2022/6/22 9:06
Hama_Yanさん、おはようございます。
野坂の山コースの橋が流されたのは6年ぐらい前でしょうか。私もドボンしたことがあります
今は渡渉ポイントが少し上手に変わりました。そこは浅いので、靴のまま一気に渡れば濡れずに済みます。
夜叉ヶ池は県の予算が付いているので対処できるのでしょうね
2022/6/23 6:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら