夜叉ヶ池のニッコウキスゲ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:49
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 841m
- 下り
- 837m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道だが濡れた岩盤の道は滑る。特に岐阜県側は岩盤道が多いので注意が必要。 |
写真
感想
そろそろ夜叉ヶ池のニッコウキスゲが気になるので登ることにした。登山口の駐車場には既に5台の車が停められているが意外に少ない。岩谷川左俣左岸の登山道を登って行く。両側にはコアジサイが艶めかしい香気を放っている。トリアシショウマもいつもの所にある。
水量が豊かな夜叉ヶ滝の音を聞きながら谷を詰める。やがて沢筋を離れ根っこ階段の尾根道で高度を上げて行く。今日は足が重い。昨日の冒険登山が尾を引いているようだ。あと500mの道標を過ぎれば夜叉ヶ池は近い。
平坦になり木道を歩いて飛び出るとパッと眼前の展望が開ける。山上の神秘の池のガスは上がったようだ。数人の登山客が休憩しておられる。岐阜側の登山道が残雪のため通行禁止なっているので例年よりは静かだ。
休んだら県境稜線を三周に向かって歩いてみる。ピークを二つ越えると三周ヶ岳が見えてくる。高丸も大きな山容を見せている。しかし足が前に進まないのだ。時間は充分にあるのだが無理をせず引き返すことにした。
稜線にはアザミ多い。戻って岐阜側に下りてみると一輪のニッコウキスゲが崖の手の届く所に咲いている。以前は稜線上に十株ほど見られたのに裏年なのか鹿の食害か、おそらく後者ではないだろうか。淋しい限りだ。
岩盤から水が滲み出ているので滑る。サンカヨウがあるはずだがもっと下の方なのだろう。
池に戻ってランチタイムとする。十人ほどの団体や数組のハイカーが上がって来られ賑やかになる。皆さんは夜叉丸に登って行かれる。狭い稜線ですれ違いに難儀するだろうに。アカハライモリの活動期だからかヤシャゲンゴロウは見つけられなかった。ゆっくり休憩したら木道の湿地帯を歩いて帰途に就く。池の西側はハウチワカエデの大群落だ。紅葉期に訪れてみたいと思いながら未だ実行できていない。下り始めると別の十人パーティーとすれ違う。夜叉ヶ池は大盛況だ。
岩盤の登山道で足がもつれて二回も転んでしまう。三周に行かなくてよかったと言い訳しながら登山口に下り立つ。朝から放置されていたモンベルのストックがそのままだ。
※今庄の越前警察派出所に届けておいたので心当たりのある方は越前警察に連絡してください。
私達は18日に能郷白山に行きましたが、実は能郷白山と夜叉ヶ池を考えてました。
お目当てはどちらもサンカヨウです。
夜叉ヶ池は近いけど能郷白山はかなり遠い、妻と協議の結果未踏の能郷白山に決定しました。
夜叉ヶ池にもニッコウキスゲは咲いてるんですね。🙂
色んな情報ありがたいです。
ところで足が進まなかったのはお疲れがたまってたのでしょうか。
無理をなさらず楽しんでください。
先日のレコで拝見させて頂いた福井側からの大谷、赤坂、三国岳ルートはいつか行ってみたいと思ってます。
いつも素晴らしいレコ楽しんで拝見させていただいてます。😄
18日は越美国境には雲が掛かっていたように見えたのですが大丈夫だったようですね。
温見峠は確かに遠いですね。近くの姥ヶ岳にもサンカヨウがあるのでダブルヘッダーで如何ですか😄
4年前まで夜叉ヶ池のニッコウキスゲは其処かしこに見られ、急峻な崖はお花畑でした。近年は徐々に減ってきているようです。
三周も頑張れば行けたと思うのですが足が前に出ない。岐阜側のサンカヨウも分かっていたのですが、もう数十mが下れませんでした。
前日の、地元民でも歩かないマニアックな市町境界歩きのダメージが残っていたようです。下山時には、思わぬ所で転んで腕を擦り剝いてしまいました
>福井側からの大谷、赤坂、三国岳ルートはいつか行ってみたいと思ってます。
若狭側の粟柄古道は趣があってお勧めです。新庄乗越しは道が消失して沢が少しリスキーです。Duo-Jetさんなら経験豊富なので大丈夫だと思います。
お疲れさまでした。
壊れた橋が直されていたようですね。私は野坂の山コースの川の橋が壊れたままなので「市長へのメッセージ」でお願いしたのですが、どうもダメなようです。
橋をつけてほしいのには自分なりの理由がありまして、かつて徒渉の時に石が動いてザブンを
したことがあります。まだ10月の初め、下山の時だったのでまだ良かったのですが、敦賀三山に相応しい橋が設置されることを願っています。
野坂の山コースの橋が流されたのは6年ぐらい前でしょうか。私もドボンしたことがあります
今は渡渉ポイントが少し上手に変わりました。そこは浅いので、靴のまま一気に渡れば濡れずに済みます。
夜叉ヶ池は県の予算が付いているので対処できるのでしょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する