ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 442982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

権現堂山(魚沼市) 春の花が咲いていた

2014年05月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
Forest21 その他2人
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
1,025m
下り
1,024m

コースタイム

8:30(登山口)-8:40(業の秤)-9:00(4合目)-9:25(6合目)-9:35(弥三郎清水)-9:40(8合目・大岩展望台)-9:55(下権現堂山山頂)-10:20(うらじろ平)-10:40(中越)-11:10(上権現堂山山頂)-11:25(下山開始)-11:50(うらじろ平・昼食)-12:35(下山再開)-13:55(登山口)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■関越自動車道・小出ICから登山口まで車で25分。すべて舗装道路。
コース状況/
危険箇所等
■登山口には舗装された駐車場、トイレ、水場がすべてある。登山ポストもある。
■登山口から下権現堂山9合目までは夏道。下権現堂山山頂付近、縦走路や上権現堂山山頂までは雪道が多いが、ところどころで夏道が出ている。
■登山口から弥三郎清水までは急登が多く、そこに落ち葉が積もっているからすべりやすい。
■弥三郎清水からは岩場混じりの急登が続く。だが、難所といえるほど危険な場所は無かった。
コースが説明してある看板。今日はあそこだよ!
by  N-05D, NEC
4
コースが説明してある看板。今日はあそこだよ!
登山口のトイレ。けっこうきれいだった。他に水場・登山ポストもある。
by  N-05D, NEC
登山口のトイレ。けっこうきれいだった。他に水場・登山ポストもある。
さくらが咲いているねぇ
by  N-05D, NEC
1
さくらが咲いているねぇ
戸隠神社がある
by  N-05D, NEC
戸隠神社がある
さあ、ここが本当の登山口。出発だ〜!
by  N-05D, NEC
さあ、ここが本当の登山口。出発だ〜!
ヤブツバキ
カタクリ
展望台の「業の秤」にはすぐに着いた。
by  N-05D, NEC
展望台の「業の秤」にはすぐに着いた。
ユキグニミツバツツジ
by  N-05D, NEC
ユキグニミツバツツジ
ムシカリ
急登が続く。周りには高い木がなく、日光をもろに受ける。5合目くらいまでは、暑さにガマン・・・
2014年05月07日 17:19撮影 by  N-05D, NEC
5/7 17:19
急登が続く。周りには高い木がなく、日光をもろに受ける。5合目くらいまでは、暑さにガマン・・・
ちっちゃい女の子達も登っていたよ!ガンバレ〜
by  N-05D, NEC
1
ちっちゃい女の子達も登っていたよ!ガンバレ〜
ここの登りではあちこちにツツジが咲いていて、華やかですわ。
by  N-05D, NEC
2
ここの登りではあちこちにツツジが咲いていて、華やかですわ。
タムシバもけっこう咲いてるね。
by  N-05D, NEC
2
タムシバもけっこう咲いてるね。
4合目を過ぎると、正面にはこれから向かう下権現堂山。おとといの巻機山での疲労が残っているようで、急登がつらい…もう汗びっしょりだぜ。
by  N-05D, NEC
1
4合目を過ぎると、正面にはこれから向かう下権現堂山。おとといの巻機山での疲労が残っているようで、急登がつらい…もう汗びっしょりだぜ。
マンサク
後方には越後三山。4合目以降からは、終始この景色を見ながらの山旅です♪
by  N-05D, NEC
後方には越後三山。4合目以降からは、終始この景色を見ながらの山旅です♪
5合目。ブナの原生林が新緑を迎えていたよ。真ん中がMさん、右がAさん。山の仲間。
by  N-05D, NEC
7
5合目。ブナの原生林が新緑を迎えていたよ。真ん中がMさん、右がAさん。山の仲間。
6合目。道標が抜け落ちていたので、手に持ってみた。ブナ林は空気がひんやりとして気持ちいいよー。
2014年05月07日 17:20撮影 by  N-05D, NEC
3
5/7 17:20
6合目。道標が抜け落ちていたので、手に持ってみた。ブナ林は空気がひんやりとして気持ちいいよー。
このあたりは急登なうえに落ち葉が積み重なっている。非常に滑りやすい。実際、下りではこけた。
by  N-05D, NEC
このあたりは急登なうえに落ち葉が積み重なっている。非常に滑りやすい。実際、下りではこけた。
ショウジョウバカマ
by  N-05D, NEC
ショウジョウバカマ
弥三郎清水では雪解け水が勢いよく流れていた。冷たい水で顔を洗ったよ。
by  N-05D, NEC
1
弥三郎清水では雪解け水が勢いよく流れていた。冷たい水で顔を洗ったよ。
岩混じりの急登が出てきた。要注意ですねぇ・・・
by  N-05D, NEC
岩混じりの急登が出てきた。要注意ですねぇ・・・
ここにもタムシバがたくさん咲いていた。
by  N-05D, NEC
ここにもタムシバがたくさん咲いていた。
8合目の大岩展望台に着いたぁ!
by  N-05D, NEC
5
8合目の大岩展望台に着いたぁ!
ここからは魚沼の町がよく見えるっけね〜。田んぼには水がはってある。魚沼産コシヒカリはあそこで作られているのだ。
by  N-05D, NEC
2
ここからは魚沼の町がよく見えるっけね〜。田んぼには水がはってある。魚沼産コシヒカリはあそこで作られているのだ。
そして越後三山も。真ん中の平たいピークが八海山。真ん中より左に見えるピークが越後駒ヶ岳だけど、その奥に中ノ岳が隠れていて見えない。
by  N-05D, NEC
1
そして越後三山も。真ん中の平たいピークが八海山。真ん中より左に見えるピークが越後駒ヶ岳だけど、その奥に中ノ岳が隠れていて見えない。
9合目より上は雪道
by  N-05D, NEC
9合目より上は雪道
Mさん、休んでいる?やっぱり巻機山でのダメージか…
by  N-05D, NEC
Mさん、休んでいる?やっぱり巻機山でのダメージか…
あと少しで山頂だよ〜、早くこ〜い!
2014年05月07日 17:20撮影 by  N-05D, NEC
5/7 17:20
あと少しで山頂だよ〜、早くこ〜い!
下権現堂山山頂に到着!
by  N-05D, NEC
2
下権現堂山山頂に到着!
一番左には荒沢岳も見える。でも、越後駒ヶ岳の存在感が抜きんでているよねー。
by  N-05D, NEC
一番左には荒沢岳も見える。でも、越後駒ヶ岳の存在感が抜きんでているよねー。
山頂に上がって初めて守門岳も目にすることができる。まだまだ白いぜ。
by  N-05D, NEC
1
山頂に上がって初めて守門岳も目にすることができる。まだまだ白いぜ。
ここで地元登山者の方の談話「中越コースからの下りは、雪渓の踏み抜きのおそれがあり危険。ピストンで戻ったほうがいい…」とのこと。山ではいろんな人に話しかけるべし。さて、縦走開始!
by  N-05D, NEC
ここで地元登山者の方の談話「中越コースからの下りは、雪渓の踏み抜きのおそれがあり危険。ピストンで戻ったほうがいい…」とのこと。山ではいろんな人に話しかけるべし。さて、縦走開始!
下権現堂山から上権現堂山へと向かう。トレースは…無い。なぜ!?
by  N-05D, NEC
下権現堂山から上権現堂山へと向かう。トレースは…無い。なぜ!?
またまたタムシバ。今日は本当に多かった。
by  N-05D, NEC
またまたタムシバ。今日は本当に多かった。
縦走路にはイワウチワの群落が見られますよ〜
by  N-05D, NEC
1
縦走路にはイワウチワの群落が見られますよ〜
あちこちにアズマシャクナゲ。まだ咲き始めだった。
by  N-05D, NEC
1
あちこちにアズマシャクナゲ。まだ咲き始めだった。
稜線には雪が残っているが、歩くのには問題ない。
by  N-05D, NEC
稜線には雪が残っているが、歩くのには問題ない。
正面に大きく見えるのが上権現堂山、真ん中より少し左にちょこんと見えるのが唐松山、そしてさらに左には檜岳や毛猛山ですね。
by  N-05D, NEC
正面に大きく見えるのが上権現堂山、真ん中より少し左にちょこんと見えるのが唐松山、そしてさらに左には檜岳や毛猛山ですね。
岩の間をすり抜ける
by  N-05D, NEC
1
岩の間をすり抜ける
奥の守門岳は白いが、すぐ近くの山々はもう残雪は少ないですな。
by  N-05D, NEC
奥の守門岳は白いが、すぐ近くの山々はもう残雪は少ないですな。
稜線上はこんな感じらよー。しかし他に誰もいないなぁ〜
2014年05月07日 17:20撮影 by  N-05D, NEC
1
5/7 17:20
稜線上はこんな感じらよー。しかし他に誰もいないなぁ〜
だいぶ見えてきたぜ!
by  N-05D, NEC
2
だいぶ見えてきたぜ!
上権現堂山に近づくにつれ、傾斜がきつくなってきた。
by  N-05D, NEC
上権現堂山に近づくにつれ、傾斜がきつくなってきた。
登りがきついから、また魚沼の町でも眺めてみるかぁ・・・
by  N-05D, NEC
登りがきついから、また魚沼の町でも眺めてみるかぁ・・・
Aさん、急登をもとろもせず、山頂目指してどんどん進んでいる。実は3人の中で最年長。
by  N-05D, NEC
Aさん、急登をもとろもせず、山頂目指してどんどん進んでいる。実は3人の中で最年長。
我々は・・・スタミナ切れ。いや〜キビシー!
by  N-05D, NEC
我々は・・・スタミナ切れ。いや〜キビシー!
そしてついに上権現堂山に到着だ!
by  N-05D, NEC
そしてついに上権現堂山に到着だ!
山頂に踏み跡はない。鐘があったので、景気づけに鳴らしてみたよ。
by  N-05D, NEC
山頂に踏み跡はない。鐘があったので、景気づけに鳴らしてみたよ。
北の方角に守門岳がハッキリ見えた。かっこいいぜ。
by  N-05D, NEC
北の方角に守門岳がハッキリ見えた。かっこいいぜ。
目を右側へ移す。手前に大きく見えるピークが唐松山。左端には毛猛山塊、それから中央に見える一番高いピークは・・・ええと・・・未丈ヶ岳かなぁ?
by  N-05D, NEC
3
目を右側へ移す。手前に大きく見えるピークが唐松山。左端には毛猛山塊、それから中央に見える一番高いピークは・・・ええと・・・未丈ヶ岳かなぁ?
さらに眼を右側へと移す。すると右端に八海山、中央が越後駒ヶ岳、さらに左が荒沢岳。
by  N-05D, NEC
2
さらに眼を右側へと移す。すると右端に八海山、中央が越後駒ヶ岳、さらに左が荒沢岳。
山頂は風が冷たく、ランチタイムには不向き。景色を楽しんで、早々と下山開始。おや?他の登山者も登ってきたよ!
by  N-05D, NEC
山頂は風が冷たく、ランチタイムには不向き。景色を楽しんで、早々と下山開始。おや?他の登山者も登ってきたよ!
じゃあ、真ん中にあるピークの「うらじろ平」までいって、食事にしましょう。
by  N-05D, NEC
じゃあ、真ん中にあるピークの「うらじろ平」までいって、食事にしましょう。
すこし下ると、奥に白い浅草岳が見えた。
by  N-05D, NEC
すこし下ると、奥に白い浅草岳が見えた。
うらじろ平に到着。座るのはここら辺がいいかなぁ・・・
by  N-05D, NEC
うらじろ平に到着。座るのはここら辺がいいかなぁ・・・
もうビールを飲み始めたMさん。ちなみに私は運転手なので、飲めませんでした。
by  N-05D, NEC
1
もうビールを飲み始めたMさん。ちなみに私は運転手なので、飲めませんでした。
ラーメンを食べて、スタミナ回復。
by  N-05D, NEC
3
ラーメンを食べて、スタミナ回復。
あ〜あ、ゴールデンウィークも今日で終わりかぁ・・・いや、待てよ。オレは自営業だから、毎日仕事をしてたんだっけ。そういえば、今日も夕方6時から仕事。ゴールデンウィークは関係なかったねぇ・・・やれやれ、ここらで下山するとするか・・・
by  N-05D, NEC
1
あ〜あ、ゴールデンウィークも今日で終わりかぁ・・・いや、待てよ。オレは自営業だから、毎日仕事をしてたんだっけ。そういえば、今日も夕方6時から仕事。ゴールデンウィークは関係なかったねぇ・・・やれやれ、ここらで下山するとするか・・・
6合目付近。すべりやすくて注意が必要。
by  N-05D, NEC
6合目付近。すべりやすくて注意が必要。
案の定、Mさんは尻餅をついてました〜。
by  N-05D, NEC
案の定、Mさんは尻餅をついてました〜。
無事に下山
登山口の小川には、ミズバショウが咲いていたよ!今回は多くの花に出会えた山旅でした。
2014年05月07日 17:21撮影 by  N-05D, NEC
6
5/7 17:21
登山口の小川には、ミズバショウが咲いていたよ!今回は多くの花に出会えた山旅でした。
撮影機器:

感想

ゆっくりと春を楽しめる山を・・・ということで、魚沼市の権現堂山に行くことにした。

■1000メートルに満たない低山ではあるが、登山口から下権現堂山山頂までは急登が続く。
■下権現堂山から上権現堂山へと続く縦走路がこの山のハイライト。登山道のあちこちに多くの種類の花が咲き、そして右手には越後三山、左手には守門・浅草岳を見ながらの稜線歩きは爽快。下権現堂山のピストンだけではもったいない。
■今回、アイゼンなどの道具は使う必要はなかった。
■残雪期の中越コースからの下山は要注意とのこと。ルートがわかりにくく、また雪渓の踏み抜きの恐れもあるそうである。(この山をよく知る登山者からの情報)

ゴールデンウィーク最終日ということもあってか、他に登山者は10人くらいだった。静かな山旅が楽しめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3436人

コメント

今度行こうと思っています
始めて魚沼まで足を伸ばそうと思っています。花の多い登山道に期待して権現堂山に初挑戦です。これから一週間はずっと天気だといいけど。
2014/5/30 23:17
Re: 今度行こうと思っています
oniccoさん、はじめまして

数年前になりますが、5月最終の日曜日に権現堂山に行った際、下権現から上権現に向かう尾根道は、赤やピンク色をしたアズマシャクナゲのオンパレードでした!その花に彩られた登山道を、残雪のゼブラ模様をした越後駒ヶ岳や守門岳を遠く眺めて歩くのは、何とも言えない爽快感でした。いまでもいい山旅の思い出です。

そして私の場合、権現堂山をきっかけにして魚沼の山々が好きになり、越後駒ヶ岳や荒沢岳、巻機山などにも登るようになりました。

また帰りには、小出の「道の駅」で魚沼産の山菜を購入し、夜それをつまみにして山旅を振り返りながらビールを飲む、というのも私の楽しみです

oniccoさんもすてきな花たちに出会えるといいです。どうか、お気を付けて…
2014/5/31 12:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら