ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 443012
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚古道と天狗岳と渓谷とアルパカ【GW5/6】

2014年05月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:28
距離
21.5km
登り
2,345m
下り
2,352m

コースタイム

6:40出発-13:50下山
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西之川まで自家用車です。
帰りに温泉に入るのでロープウェイ近くの駐車場に駐めました。
西之川の林道に駐めれば駐車代はかからないかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
石槌山は鎖場が危ないとよく言われますが、迂回路があります。
あと試しの鎖はおいておき、一の鎖と二の鎖はさほど危なくありません。
三の鎖はいま営業停止中、9月頃に復活するはずです。

ちなみに迂回路を歩く人は多いです。

最高峰の天狗岳までもバリエーションルートとなっていますが、そんなに危険ではありません。
百名山なりの”危ない”です。
雨風強い日や積雪があれば気をつけたほうがいいかも。

写真ではヘルメットかぶってるけど必要ありません。
必要あるなしに関わらずヘルメットはかぶるんですが……。



下りに使ったルートは荒れています。
メジャールート以外はけっこう荒れているのかも。
西之川から成就までの石鎚古道はちゃんと整備されています。
西之川からすぐの場所。廃墟。
なかなか味があります。
2014年05月07日 06:47撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/7 6:47
西之川からすぐの場所。廃墟。
なかなか味があります。
しばらく石垣の道が続きます。
2014年05月07日 06:52撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/7 6:52
しばらく石垣の道が続きます。
笹はきついですが迷うほどではありません。
整備されているほう。
2014年05月07日 07:56撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 7:56
笹はきついですが迷うほどではありません。
整備されているほう。
2014年05月07日 08:13撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 8:13
ロープウェイ組と合流すると、とたんに道のグレードがあがります。
外灯があるんですよ!
2014年05月07日 08:14撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/7 8:14
ロープウェイ組と合流すると、とたんに道のグレードがあがります。
外灯があるんですよ!
大ブナ、生きてる?
2014年05月07日 08:17撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 8:17
大ブナ、生きてる?
はい観光地に到着。
2014年05月07日 08:19撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 8:19
はい観光地に到着。
2014年05月07日 08:20撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/7 8:20
特に興味はないので先に進みます。
ここで外国人と少し話しました。
2014年05月07日 08:20撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 8:20
特に興味はないので先に進みます。
ここで外国人と少し話しました。
本社からしばらく下ります。
2014年05月07日 08:23撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 8:23
本社からしばらく下ります。
2014年05月07日 08:26撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 8:26
石槌山が見えますねぇ
2014年05月07日 08:26撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/7 8:26
石槌山が見えますねぇ
試しの鎖です。
いま一番長いのがこの鎖。
3の鎖とどちらが長いのでしょうか?

連結穴につま先が入るので思ったより楽に登れます。
登山靴だと無理かも。角度があるので雨の日は怖いですよ。
2014年05月07日 08:53撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 8:53
試しの鎖です。
いま一番長いのがこの鎖。
3の鎖とどちらが長いのでしょうか?

連結穴につま先が入るので思ったより楽に登れます。
登山靴だと無理かも。角度があるので雨の日は怖いですよ。
登った証拠!

厳しいけれど、子持権現山と比べたら全然大したことありません。
2014年05月07日 09:00撮影 by  SO-04E, Sony
3
5/7 9:00
登った証拠!

厳しいけれど、子持権現山と比べたら全然大したことありません。
今からあそこに登る!
2014年05月07日 09:00撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 9:00
今からあそこに登る!
2014年05月07日 09:06撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 9:06
2014年05月07日 09:18撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 9:18
夜明け峠。
ここから先は危ないので夜が開けるまで待ったと言われる場所。
つまり、昔の人も試しの鎖はあまり登らなかったのでしょう。
2014年05月07日 09:19撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/7 9:19
夜明け峠。
ここから先は危ないので夜が開けるまで待ったと言われる場所。
つまり、昔の人も試しの鎖はあまり登らなかったのでしょう。
一の鎖。ここは誰でもいける。
2014年05月07日 09:27撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 9:27
一の鎖。ここは誰でもいける。
登る分には楽ですが、下れと言われたら躊躇しますね。
2014年05月07日 09:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/7 9:31
登る分には楽ですが、下れと言われたら躊躇しますね。
2014年05月07日 09:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/7 9:32
二の鎖の上部。
この下のほうがきついですよ。
それでもまぁ、大丈夫。
たまに滑落者がでるそうですが。
2014年05月07日 09:47撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 9:47
二の鎖の上部。
この下のほうがきついですよ。
それでもまぁ、大丈夫。
たまに滑落者がでるそうですが。
ここまできて感じたのですが、石槌山は富士山っぽいです。
どちらも観光地なんだけど、ちょっと不便な場所にあるので、似た雰囲気なのでしょうか。
2014年05月07日 09:57撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 9:57
ここまできて感じたのですが、石槌山は富士山っぽいです。
どちらも観光地なんだけど、ちょっと不便な場所にあるので、似た雰囲気なのでしょうか。
天狗岳、あそこと南の嶺が最高峰。
怖いけどいかなきゃなあ。
2014年05月07日 09:59撮影 by  SO-04E, Sony
4
5/7 9:59
天狗岳、あそこと南の嶺が最高峰。
怖いけどいかなきゃなあ。
怖いと思ったけど、案外大したことない??
2014年05月07日 10:04撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/7 10:04
怖いと思ったけど、案外大したことない??
ここだけちょっと危ないけど、言うほどではありませんね。
二の鎖のほうが危険なぐらい。
2014年05月07日 10:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/7 10:07
ここだけちょっと危ないけど、言うほどではありませんね。
二の鎖のほうが危険なぐらい。
2014年05月07日 10:11撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/7 10:11
2014年05月07日 10:12撮影 by  SO-04E, Sony
3
5/7 10:12
2014年05月07日 10:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/7 10:23
三の鎖を上から見ましたが、なかなかしんどそうですね。
2014年05月07日 10:23撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 10:23
三の鎖を上から見ましたが、なかなかしんどそうですね。
天狗まで往復しました。
本当はそのまま稜線をいきたかったのですが、大事をとってトラバースをいきます。
2014年05月07日 10:24撮影 by  SO-04E, Sony
3
5/7 10:24
天狗まで往復しました。
本当はそのまま稜線をいきたかったのですが、大事をとってトラバースをいきます。
文字がちぎれていて読めないけど9月30日に開通する?
2014年05月07日 10:30撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 10:30
文字がちぎれていて読めないけど9月30日に開通する?
雪渓が4〜5箇所残っていますが、どこも踏み跡があるので落ち着いて歩けば問題ありません。
アイゼンも必要ありません。
2014年05月07日 10:31撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 10:31
雪渓が4〜5箇所残っていますが、どこも踏み跡があるので落ち着いて歩けば問題ありません。
アイゼンも必要ありません。
2014年05月07日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 10:41
ちょっと崩れていますね。

こういうの見ると、石槌山は百名山であったり修験者の山であるからこそ登れたんだなあと思います。
迂回路や、鎖がついていなかったら、僕なんかじゃ登れなかったはず。
このトラバース路だってこういった人工施設がなければ大変苦労します。
2014年05月07日 10:47撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/7 10:47
ちょっと崩れていますね。

こういうの見ると、石槌山は百名山であったり修験者の山であるからこそ登れたんだなあと思います。
迂回路や、鎖がついていなかったら、僕なんかじゃ登れなかったはず。
このトラバース路だってこういった人工施設がなければ大変苦労します。
ここは愛媛森林管理署かな?
2014年05月07日 10:54撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 10:54
ここは愛媛森林管理署かな?
土小屋方面へは気持ちの良い道。走りました。
2014年05月07日 10:57撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 10:57
土小屋方面へは気持ちの良い道。走りました。
2014年05月07日 11:03撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 11:03
2014年05月07日 11:17撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 11:17
たぶんこれが土小屋だと思います。
想像していたのと違う…
2014年05月07日 11:27撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 11:27
たぶんこれが土小屋だと思います。
想像していたのと違う…
付近の駐車場。GW最中は満車だったはず。
2014年05月07日 11:34撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 11:34
付近の駐車場。GW最中は満車だったはず。
この駐車場の左手前から西之川に抜ける道があります。
2014年05月07日 11:36撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 11:36
この駐車場の左手前から西之川に抜ける道があります。
荒れてますが、迷うほどではありません。
赤テープもまぁまぁあります。
2014年05月07日 11:36撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 11:36
荒れてますが、迷うほどではありません。
赤テープもまぁまぁあります。
2014年05月07日 11:48撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 11:48
2014年05月07日 11:54撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 11:54
2014年05月07日 11:56撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 11:56
もっさりしていますが、迷いやすくはありません。
2014年05月07日 12:02撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 12:02
もっさりしていますが、迷いやすくはありません。
この石の積み方は、おそらく炭焼きの跡。
富士山にもありますよ。やはり親近感わきます。
2014年05月07日 12:05撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/7 12:05
この石の積み方は、おそらく炭焼きの跡。
富士山にもありますよ。やはり親近感わきます。
2014年05月07日 12:29撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 12:29
ここは国有林の境ですね。
2014年05月07日 12:31撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 12:31
ここは国有林の境ですね。
2014年05月07日 12:33撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 12:33
水が綺麗ですね。渓谷コースも捨てがたい。
2014年05月07日 12:47撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/7 12:47
水が綺麗ですね。渓谷コースも捨てがたい。
2014年05月07日 12:48撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 12:48
2014年05月07日 12:48撮影 by  SO-04E, Sony
5/7 12:48
石槌山温泉。平成生まれと書いてあるので歴史は浅いわけですね。

泥のような色をした面白いお湯でした。
透明度が低く5cm先が見えません。

GW後の初日ということで、風呂掃除した直後の一番風呂をいただきました。
なかなかよかったですよ。500円
2014年05月07日 13:43撮影 by  SO-04E, Sony
3
5/7 13:43
石槌山温泉。平成生まれと書いてあるので歴史は浅いわけですね。

泥のような色をした面白いお湯でした。
透明度が低く5cm先が見えません。

GW後の初日ということで、風呂掃除した直後の一番風呂をいただきました。
なかなかよかったですよ。500円
撮影機器:

感想

石槌山に登りました。
やっぱり西日本最高峰は抑えておかないとね。

一度登れば十分かなというのが感想。
将来四国に住んだとして何度も通わないと思います。
人も多いし、鎖だって何度も登りたくはありません。
だいたい駐車場代とられるしね。通う山ではないかなと。

雰囲気は、剣山よりは悪くない。
僕的には富士山の吉田口に似ています。なんとなくですが。

おのぼりさん、おくだりさんと言わなければならないルールがありますが、誰もやっていません。
山開きの時だけらしいです。

石槌山温泉はなかなかよかったですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石槌の古道と山体を八の字で廻る!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら