記録ID: 443322
全員に公開
ハイキング
石鎚山
雨の石鎚山 鎖場は危険です!
2014年05月05日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,760m
- 下り
- 1,758m
コースタイム
5:40 京屋さん駐車場出発
5:53 西之川バス停・登山口
7:23 石鎚神社成就社
8:12 試しの鎖
8:32 前社ケ森・売店
8:44 夜明峠
8:52 第2鎖場
9:04 二の鎖(第3鎖場)
9:15 第4鎖場
9:27 石鎚神社頂上社・頂上山荘
9:51 天狗岳(1,982m・西日本最高峰)
10:10 頂上山荘
10:56 夜明峠
石鎚三十六王子道
11:41 天柱石
12:28 刀掛け
13:25 西之川バス停・登山口
5:53 西之川バス停・登山口
7:23 石鎚神社成就社
8:12 試しの鎖
8:32 前社ケ森・売店
8:44 夜明峠
8:52 第2鎖場
9:04 二の鎖(第3鎖場)
9:15 第4鎖場
9:27 石鎚神社頂上社・頂上山荘
9:51 天狗岳(1,982m・西日本最高峰)
10:10 頂上山荘
10:56 夜明峠
石鎚三十六王子道
11:41 天柱石
12:28 刀掛け
13:25 西之川バス停・登山口
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西之川の京屋さんの奥にかなり広い駐車スペース有り(500円) 入ってはないが、温泉入浴施設もありました。 マイカーの無い方は、伊予西条より『せとうちバス』が「石鎚ロープウェイ前」まで運行されているのでそちらを利用して下さい。 ちなみにロープウェイの始発は7:30だそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道 良く踏まれていて、標識や看板も明瞭。 人も多く、迷う事はないと思います。 ●鎖場 修験の山で、鎖場が有名だが、鎖場は雨の日はやめた方がいい。 僕らはトレラン用のシューズだったので、足先が(比較的)鎖の輪っかに入ったが、重登山靴の場合は思うように足が入らないと思うので、足の踏ん張りが利かず非常に危険です。 4箇所有ります。 挑戦される方は、くれぐれも自己責任で。 鎖場を一切通過せずに山頂へ到達する事も可能なので、自信のある方だけ鎖場ルートを選んで下さい。 (私的な感想) 最初の試しの鎖が、一番長いです。しかし足場は多く比較的登りやすいです。 第3番目の鎖場が、つま先が鎖に入りにくく、雨の為岩肌が滑りやすく、足を掛けるポイントが少ないという印象です。 ●登山ポスト 西之川登山口の看板横に設置・成就社山門前にも設置 ●補給 成就社には宿泊施設や自販機・売店などもあり 前ケ森に売店あり 頂上山荘では一通りなんでもあります。 |
写真
来ました。石鎚名物の鎖場。
試しの鎖。
第一鎖場です。
4箇所ある鎖場のうち、ここが一番距離が長いですが、鎖の輪っかに比較的足が入りやすく、確実に三点確保で進んで行くと、すんなりいけます。
試しの鎖。
第一鎖場です。
4箇所ある鎖場のうち、ここが一番距離が長いですが、鎖の輪っかに比較的足が入りやすく、確実に三点確保で進んで行くと、すんなりいけます。
感想
GWを利用して、初めての四国遠征。
その第一弾はやはり、西日本最高峰からでしょう。
二日目は剣山を予定。
あいにくの雨でしたが、それもまたよし。
しかし、鎖場に挑戦するのであれば、雨は避けたほうがいいです。
それくらい危ないです。
現にこの日ここで、滑落者が出ていたという、情報があります。
ロープウェイで成就社すぐ近くまで行けて、そこからは鎖場を通らずとも頂上まで通行が可能で、標識や道も良く整備が行き届き、かつ途中売店や頂上には宿泊施設まで整っているので、最後の天狗岳のアプローチを気をつければ、比較的登りやすい百名山だと思います。
しかし、そこはあえてロープウェイを使わず、一番下の登山口から自分の力で登り、鎖場もすべてクリアして、西日本の最高峰を登りきったと言い、下山も自力で下りる。
というこだわりのある人は、今回のこういう感じの山行きになります。
雨・強風という要素も加わって更に難易度を増した、石鎚山・天狗岳を制覇した事は、大きな自信となったし、とても良い経験値と経験知を得る事ができました。
今度は晴れた日の西日本最高峰の天狗岳より、下界に拡がるを見下ろしたいですね。
今回は雨・風・鎖という試練があり険しかったが、しかし楽しく、無事帰ってくるとこが出来ました。
いい山を、ありがとうございました。
山の神様に感謝です。
次の日、四国もう一つの百名山の剣山。
約200前榮阿靴董剣の麓まで移動です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10035人
食虫植物みたいな花ですが、マムシグサやウラシマソウに似ていますね。
サトイモ科の植物かもしれませんね。
messageteaさんは花にも詳しいんですね。
記録を少し読ませて貰いましたが、内容が濃い〜〜
これからも更新を楽しみにしてます。
お互い怪我に気をつけていい山行きを続けましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する