ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4435074
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳-三宝山  水源とバッチと県最高峰ゲットと‼(オマケの😲付)

2022年06月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
16.5km
登り
1,412m
下り
1,404m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:57
合計
8:25
5:00
27
5:27
5:27
12
5:39
5:39
49
6:28
6:32
70
8:18
8:18
24
8:42
8:44
13
8:57
9:15
40
9:55
9:56
7
10:03
10:04
31
10:35
10:35
18
10:53
10:53
13
11:06
11:06
35
11:41
11:57
23
12:20
12:20
44
13:04
13:04
7
13:11
13:11
14
13:25
13:25
0
13:25
ゴール地点
天候 ☀かな‼ (稜線は風強し)
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1時半ごろに毛木平駐車場に到着
(既に10台以上は見えたかも?)
出発頃にも到着の車があって20台にはなっていたと思います
下山時でもそこそこの台数はありましたが満車(60台程度?)には
なってませんでした
コース状況/
危険箇所等
案内板はしっかり
下山ルートは武信白岩山(南峰)は岩場があり
大山から直ぐに岩場の急な下り(鎖あり)があって
その先にはドドーンとかなり急な下り(ここもほとんど鎖あり)
があるので
そこいらだけ注意が必要です
その他周辺情報 川上村のヘルシーの湯(500円)を利用
喫茶店も同じ場所にあるので食事も出来ます
明るい内に翌日の予定地・大弛峠まで上がるつもりだったので
夕飯はスーパー ナナーズ川上店でお弁当を調達
4時過ぎ頃からスタートされる方の音がして
何とか起床
2022年06月25日 04:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 4:48
4時過ぎ頃からスタートされる方の音がして
何とか起床
朝食、トイレ等をゴソゴソしてたら
出発は5時ごろになりました
バックドアが上がってサンシェードがつけてあるのが見えますか?
これが下山時に……😲
2022年06月25日 04:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/25 4:59
朝食、トイレ等をゴソゴソしてたら
出発は5時ごろになりました
バックドアが上がってサンシェードがつけてあるのが見えますか?
これが下山時に……😲
ゲートの先を進みますが
この時は一度も振り返らなかったみたい💦
2022年06月25日 05:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 5:01
ゲートの先を進みますが
この時は一度も振り返らなかったみたい💦
最初は綺麗な林道歩き
2022年06月25日 05:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 5:07
最初は綺麗な林道歩き
お花は結構咲いてますが
アップは失敗
2022年06月25日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 5:12
お花は結構咲いてますが
アップは失敗
出ました
ギンリョウソウ‼
やっと覚えれたか?
2022年06月25日 05:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 5:13
出ました
ギンリョウソウ‼
やっと覚えれたか?
やっと1枚ピントがあった?
2022年06月25日 05:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/25 5:13
やっと1枚ピントがあった?
沢沿いを
2022年06月25日 05:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 5:19
沢沿いを
歩いてますが
2022年06月25日 05:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 5:20
歩いてますが
源流はまだ4卆茲里茲Δ任
2022年06月25日 05:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 5:24
源流はまだ4卆茲里茲Δ任
無銭でお参り
2022年06月25日 05:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 5:24
無銭でお参り
2022年06月25日 05:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 5:30
日も差して来ました
2022年06月25日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/25 5:50
日も差して来ました
ここから登り?
2022年06月25日 05:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 5:52
ここから登り?
でも急登はありません
2022年06月25日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 6:04
でも急登はありません
2022年06月25日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 6:07
夜中?明け方?に雨が降ってたので
ナメ滝脇はちょっと注意
2022年06月25日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 6:35
夜中?明け方?に雨が降ってたので
ナメ滝脇はちょっと注意
まださっきから半分来てない…
2022年06月25日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 6:37
まださっきから半分来てない…
やっと川が細目?になって来ました
2022年06月25日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 7:06
やっと川が細目?になって来ました
2022年06月25日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 7:07
沢は少し細目になっても変わり映えしないので
お花でもどうぞ‼
2022年06月25日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/25 7:08
沢は少し細目になっても変わり映えしないので
お花でもどうぞ‼
だんだん細くなって来ても
2022年06月25日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 7:27
だんだん細くなって来ても
水量はまだ多そう‼
2022年06月25日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 7:37
水量はまだ多そう‼
もう少し?
2022年06月25日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 7:41
もう少し?
急にドーン‼と水源地標の所に出ました‼
2022年06月25日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/25 7:43
急にドーン‼と水源地標の所に出ました‼
沢を除くと確かに左手の上流方面には水が無い‼
2022年06月25日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 7:44
沢を除くと確かに左手の上流方面には水が無い‼
ここから湧き出ていました‼
(毎年、出る場所は変わるみたいです
今日はここが一番奥の水源!)
2022年06月25日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/25 7:44
ここから湧き出ていました‼
(毎年、出る場所は変わるみたいです
今日はここが一番奥の水源!)
千曲川 信濃川 水源から
いただきます
美味しゅうございました
m(__)m
2022年06月25日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/25 7:45
千曲川 信濃川 水源から
いただきます
美味しゅうございました
m(__)m
すぐ先からは沢になってるんで
何か所からも出てるんでしょうね?
2022年06月25日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 7:45
すぐ先からは沢になってるんで
何か所からも出てるんでしょうね?
二人ともワサビ🍙タイム!
2022年06月25日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/25 7:48
二人ともワサビ🍙タイム!
水源からは稜線まで急ではありませんが
登りです
2022年06月25日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 8:10
水源からは稜線まで急ではありませんが
登りです
25分位で稜線に到着
甲武信ヶ岳方面に
2022年06月25日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 8:18
25分位で稜線に到着
甲武信ヶ岳方面に
歩きやすい道です
2022年06月25日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 8:23
歩きやすい道です
急に富士山、登場‼
2022年06月25日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/25 8:26
急に富士山、登場‼
綺麗にドーン‼
2022年06月25日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/25 8:26
綺麗にドーン‼
石が多くなり急になると
2022年06月25日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 8:31
石が多くなり急になると
山頂下のガレ場に
2022年06月25日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 8:37
山頂下のガレ場に
イワカガミ見っけ‼
2022年06月25日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 8:38
イワカガミ見っけ‼
甲武信ヶ岳、2度目の登頂です‼
2022年06月25日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/25 8:42
甲武信ヶ岳、2度目の登頂です‼
おっさんもパチリ‼
風強し‼
2022年06月25日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/25 8:42
おっさんもパチリ‼
風強し‼
こちらは明日向かう予定の国師ヶ岳、金峰山方面
2022年06月25日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/25 8:43
こちらは明日向かう予定の国師ヶ岳、金峰山方面
八ヶ岳は山頂にみんな雲がかかってます
2022年06月25日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/25 8:43
八ヶ岳は山頂にみんな雲がかかってます
多分の浅間山にも☁
2022年06月25日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 8:43
多分の浅間山にも☁
でも富士山はドーン‼
2022年06月25日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/25 8:45
でも富士山はドーン‼
さあ、小屋に下ります
2022年06月25日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 8:47
さあ、小屋に下ります
甲武信小屋です
前は1月に来たので小屋は開いてませんでした
2022年06月25日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/25 8:57
甲武信小屋です
前は1月に来たので小屋は開いてませんでした
なので山バッチは未購入
本日の目標の一つでもあります
(翌日登った大菩薩峠で甲武信ヶ岳のバッチも売っていたんですが
あの頃は登った山で当日購入という縛りを勝手にかけたんで💦
今はそんな事は気にしてません
蓼科山は車山で後から買ったし、祖母山はくじゅうで登る前に買いました)
2022年06月25日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/25 8:59
なので山バッチは未購入
本日の目標の一つでもあります
(翌日登った大菩薩峠で甲武信ヶ岳のバッチも売っていたんですが
あの頃は登った山で当日購入という縛りを勝手にかけたんで💦
今はそんな事は気にしてません
蓼科山は車山で後から買ったし、祖母山はくじゅうで登る前に買いました)
立派なテラスあり
2022年06月25日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/25 9:00
立派なテラスあり
2022年06月25日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 9:05
良い天気です‼
2022年06月25日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/25 9:09
良い天気です‼
テントサイトにテーブル、ベンチがあるみたい
2022年06月25日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 9:15
テントサイトにテーブル、ベンチがあるみたい
トイレ(水洗 協力金100円)をお借りして
三宝山は奥に向かいます
2022年06月25日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/25 9:06
トイレ(水洗 協力金100円)をお借りして
三宝山は奥に向かいます
荒川の水源があるの?
見に行かないけど
見れるの?
2022年06月25日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 9:19
荒川の水源があるの?
見に行かないけど
見れるの?
緩やかに登ると甲武信ヶ岳からの道に合流
2022年06月25日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/25 9:30
緩やかに登ると甲武信ヶ岳からの道に合流
一登りすると
2022年06月25日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/25 9:50
一登りすると
埼玉県最高峰の三宝山に到着
2022年06月25日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/25 9:57
埼玉県最高峰の三宝山に到着
眺望は無いぞタッチ‼
2022年06月25日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/25 9:57
眺望は無いぞタッチ‼
甲武信がチラッ
2022年06月25日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 9:58
甲武信がチラッ
直ぐに先に向かうと
2022年06月25日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 10:18
直ぐに先に向かうと
尻岩に
なかなかの臀部‼
2022年06月25日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 10:36
尻岩に
なかなかの臀部‼
何やら岩場に向かいそう?
2022年06月25日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 10:58
何やら岩場に向かいそう?
階段を登って‼
2022年06月25日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/25 11:00
階段を登って‼
岩々を
2022年06月25日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 11:02
岩々を
登ると
2022年06月25日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 11:02
登ると
向こうにもっと凄い岩のピークが見えて来た‼
2022年06月25日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/25 11:02
向こうにもっと凄い岩のピークが見えて来た‼
あれ、登れるの?
2022年06月25日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/25 11:02
あれ、登れるの?
恐る恐る下ると
2022年06月25日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/25 11:03
恐る恐る下ると
セーフ‼
ちゃんと巻けました
2022年06月25日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/25 11:05
セーフ‼
ちゃんと巻けました
先ほどのピーク、武信白岩山には逆から向かえるの?
少し上にロープが張って禁止みたい
2022年06月25日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 11:07
先ほどのピーク、武信白岩山には逆から向かえるの?
少し上にロープが張って禁止みたい
少しだけ石楠花が残ってました
2022年06月25日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/25 11:15
少しだけ石楠花が残ってました
大山に到着
2022年06月25日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/25 11:47
大山に到着
2022年06月25日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 11:47
向かいに三宝山
2022年06月25日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/25 11:41
向かいに三宝山
こちらはどこが見えてるかは分からず
2022年06月25日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 11:45
こちらはどこが見えてるかは分からず
2022年06月25日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 11:47
チラッと見えるのは甲斐駒か?
2022年06月25日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 11:48
チラッと見えるのは甲斐駒か?
八ヶ岳はまだ雲がかかってる
2022年06月25日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/25 11:48
八ヶ岳はまだ雲がかかってる
薄っすら奥には浅間山
2022年06月25日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/25 11:49
薄っすら奥には浅間山
大山からはいきなり激下り
2022年06月25日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 11:51
大山からはいきなり激下り
こんなのがドーンドーンとあり
その先にもかなりの激下りがありましたが
そちらは写真を撮ってる余裕なし
帰って1枚も撮って無かったことに😲
2022年06月25日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/25 11:53
こんなのがドーンドーンとあり
その先にもかなりの激下りがありましたが
そちらは写真を撮ってる余裕なし
帰って1枚も撮って無かったことに😲
十文字小屋まで下りて来ました
きのこうどんの文字に惑わされますが
そのまま進軍
2022年06月25日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/25 12:21
十文字小屋まで下りて来ました
きのこうどんの文字に惑わされますが
そのまま進軍
すぐ先に十文字峠
2022年06月25日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 12:23
すぐ先に十文字峠
なかなか下らないトラバーズ道を行くと
2022年06月25日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 12:37
なかなか下らないトラバーズ道を行くと
ここからギザギザ道にて標高を一気に落とします
2022年06月25日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 12:43
ここからギザギザ道にて標高を一気に落とします
水場発見も、美味しさは今ひとつ?
2022年06月25日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/25 13:06
水場発見も、美味しさは今ひとつ?
沢も大きくなってくると
2022年06月25日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 13:17
沢も大きくなってくると
行きに歩いた林道に合流
2022年06月25日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 13:19
行きに歩いた林道に合流
駐車場に戻って来ました

アレ⁈
何かおかしいぞ…⁉
2022年06月25日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 13:25
駐車場に戻って来ました

アレ⁈
何かおかしいぞ…⁉
😨…😨…😨
くっくっくるまのバックドアが開いてる……⁉

何じゃこれ〜…⁉
2022年06月25日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/25 13:25
😨…😨…😨
くっくっくるまのバックドアが開いてる……⁉

何じゃこれ〜…⁉

感想

百名山だけは山バッチを集めてるんですが、
冬場で小屋が閉まって買えなかったり、
何故か買い忘れたりで8座
買えてませんでした。
その内の一つが甲武信ヶ岳。
そんな訳で都道府県別最高峰の三宝山も登るためも含めて
周回して来ました。

信濃川の最初の湧き出ている水も飲めたし
稜線の風は多少強めでしたが
晴天の中、気持ちよく歩けました。
これでメデタシ、メデタシと駐車場に近づいた所…?

アレ?
家の車、なんか変じゃない?

何と、バックドアが開いているではあ〜りませんか⁉
何故?…?…?

考えられる事としては、ロックを掛けてから
サコッシュの中のリモコンのバックドアのスイッチを知らない間に
押してしまっていたのかな?

まあ、車は全窓サンシェードを貼ってあって
さぁと見ただけでは人が中にいるかは分からない感じだったので
別に何も取られてもいませんでした。
😌

夕方、次の車中泊の大弛峠に着いた後で、
奥方様が後ろのサンシェードが貼って無いよって‼
エッ⁉
熱でサンシェードを留めるマジックテープの土台が剥がれたみたい。
😨
不注意で痛い出費になりそうです。

お疲れ様でした。
m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら