ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山☆(中津川〜八丁峠〜日向大谷口)

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:33
距離
26.0km
登り
1,466m
下り
1,862m

コースタイム

自宅 3:30
6:33 道の駅両神温泉薬師の湯 6:44
7:52 三峰口駅 8:52
9:45 出合
11:07 上落合橋 11:12
11:52 八丁峠
14:13 両神山 14:28
15:08 清滝小屋 15:16
15:53 会所
16:12 日向大谷口
18:18 道の駅両神温泉薬師の湯 19:04
24:20 自宅
天候 快晴、風は少し強かった、稜線の行動に少し注意を要した
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:自宅から車で道の駅両神温泉薬師の湯
   歩きで秩父鉄道三峰口駅へ
   西武鉄道バス中津川行き出合バス停で下車
帰り:道の駅両神温泉薬師の湯から車で自宅
コース状況/
危険箇所等
・中津川からは赤岩橋で通行止めとなっている。赤岩橋に車が15台ほど停まっていました。
・八丁峠から東岳までは鎖場が20ヶ所程度ある。足の置き場が難しいところが多く注意
・両神山から日向大谷口までは滑りやすいところが多い。足を痛めやすい

道の駅両神温泉薬師の湯
今日はここからスタートします
2014年05月11日 06:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 6:42
道の駅両神温泉薬師の湯
今日はここからスタートします
三峰口駅の秩父鉄道車両公園
2014年05月11日 08:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
5/11 8:15
三峰口駅の秩父鉄道車両公園
草むらにチョウが止まりました
2014年05月11日 08:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 8:15
草むらにチョウが止まりました
こんな感じで車両が展示されています
2014年05月11日 08:17撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
5/11 8:17
こんな感じで車両が展示されています
三峰口駅から秩父御岳山(中央奥の山)
2014年05月11日 08:19撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 8:19
三峰口駅から秩父御岳山(中央奥の山)
三峰口駅から熊倉山
2014年05月11日 08:20撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 8:20
三峰口駅から熊倉山
こういうのに転がってしまいます
2014年05月11日 08:28撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/11 8:28
こういうのに転がってしまいます
三峰口駅
2014年05月11日 08:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 8:37
三峰口駅
出合バス停
中津川沿いです。何もありません。
今年の2月の大雪で孤立したのはこの辺り
2014年05月11日 09:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 9:46
出合バス停
中津川沿いです。何もありません。
今年の2月の大雪で孤立したのはこの辺り
緑が綺麗ですが何もありません
たまにトラックが通り過ぎてビビります
2014年05月11日 10:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 10:15
緑が綺麗ですが何もありません
たまにトラックが通り過ぎてビビります
赤岩橋で通行止め
この先雪はありませんでしたが、道は荒れていました
2014年05月11日 10:38撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 10:38
赤岩橋で通行止め
この先雪はありませんでしたが、道は荒れていました
中津川からの両神山登山口
2014年05月11日 11:07撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/11 11:07
中津川からの両神山登山口
この植物は覚えました、バイケイソウですね
2014年05月11日 11:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
5/11 11:46
この植物は覚えました、バイケイソウですね
八丁峠
2014年05月11日 11:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 11:51
八丁峠
鎖登場
見上げて撮っています
2014年05月11日 12:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/11 12:02
鎖登場
見上げて撮っています
鎖場は登るの辛いですが、登ると景色のご褒美が待っています
遠くに八ケ岳
2014年05月11日 12:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/11 12:04
鎖場は登るの辛いですが、登ると景色のご褒美が待っています
遠くに八ケ岳
2014年05月11日 12:07撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/11 12:07
鎖、ヤシオツツジが綺麗だが…
2014年05月11日 12:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
12
5/11 12:11
鎖、ヤシオツツジが綺麗だが…
これから行く両神山方面
2014年05月11日 12:13撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/11 12:13
これから行く両神山方面
八ケ岳の白が目立ちます
2014年05月11日 12:13撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 12:13
八ケ岳の白が目立ちます
この均整のとれた山が気になりました
甲武信ヶ岳ですかね
2014年05月11日 12:14撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/11 12:14
この均整のとれた山が気になりました
甲武信ヶ岳ですかね
すぐ目の前に見えるのですが下って登って感が堪えます
2014年05月11日 12:19撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/11 12:19
すぐ目の前に見えるのですが下って登って感が堪えます
行蔵峠
2014年05月11日 12:33撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 12:33
行蔵峠
行蔵峠からの八ケ岳
ヤシオツツジが美しい
2014年05月11日 12:33撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
5/11 12:33
行蔵峠からの八ケ岳
ヤシオツツジが美しい
鎖〜
見上げて撮ってんですってば
2014年05月11日 12:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/11 12:40
鎖〜
見上げて撮ってんですってば
西岳
2014年05月11日 12:43撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 12:43
西岳
西岳から西南西方向
2014年05月11日 12:43撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 12:43
西岳から西南西方向
西岳から東岳と両神山
2014年05月11日 12:45撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/11 12:45
西岳から東岳と両神山
ホント鎖だらけです
丹沢で言うならば、犬越路から大笄を5回往復してこい、みたいな感じです
2014年05月11日 12:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
8
5/11 12:46
ホント鎖だらけです
丹沢で言うならば、犬越路から大笄を5回往復してこい、みたいな感じです
鎖、撮ってない鎖もあるのですごく多いです
標準コースタイムよりも遅いです
2014年05月11日 13:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 13:03
鎖、撮ってない鎖もあるのですごく多いです
標準コースタイムよりも遅いです
龍頭神社奥社
この後間違えて下ろうとしましたが、先のロープを見て落ち着いて考えなおし、道が間違っていることに気付きました
2014年05月11日 13:06撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/11 13:06
龍頭神社奥社
この後間違えて下ろうとしましたが、先のロープを見て落ち着いて考えなおし、道が間違っていることに気付きました
西上州の山々
2014年05月11日 13:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/11 13:10
西上州の山々
西南西方向、ほぼ快晴です
風は少しありますが、鎖場のワークには影響なし
2014年05月11日 13:35撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
5/11 13:35
西南西方向、ほぼ快晴です
風は少しありますが、鎖場のワークには影響なし
東岳
2014年05月11日 13:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 13:40
東岳
両神山東岳から武甲山と大持山小持山
2014年05月11日 13:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
5/11 13:42
両神山東岳から武甲山と大持山小持山
両神山への最後の鎖場
2014年05月11日 14:09撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/11 14:09
両神山への最後の鎖場
両神山
時間がかかりつつもようやく到着しました
2014年05月11日 14:14撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
5/11 14:14
両神山
時間がかかりつつもようやく到着しました
両神山のお社
2014年05月11日 14:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/11 14:15
両神山のお社
両神山からの富嶽☆
ちょうど雁坂峠越しに見えます
両神山から富士山はほぼ南
2014年05月11日 14:19撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 14:19
両神山からの富嶽☆
ちょうど雁坂峠越しに見えます
両神山から富士山はほぼ南
両神山から八ケ岳
2014年05月11日 14:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 14:22
両神山から八ケ岳
両神神社
2014年05月11日 14:48撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 14:48
両神神社
両神神社の鳥居
2014年05月11日 14:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 14:49
両神神社の鳥居
両神清滝小屋のテン場
2014年05月11日 15:09撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/11 15:09
両神清滝小屋のテン場
両神清滝小屋
営業していないみたいです
2014年05月11日 15:14撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/11 15:14
両神清滝小屋
営業していないみたいです
両神山登山口日向大谷口
両神山への交通機関アプローチはけっこう難しいです
今回も考えに考えてようやくコースが決定しました
この後は道の駅まで歩きます
2014年05月11日 16:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/11 16:16
両神山登山口日向大谷口
両神山への交通機関アプローチはけっこう難しいです
今回も考えに考えてようやくコースが決定しました
この後は道の駅まで歩きます
両神薄からの両神山
2014年05月11日 17:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 17:15
両神薄からの両神山
薬師堂、この辺りの地名の由来となっています
ここまでくれば道の駅まですぐ
2014年05月11日 18:17撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/11 18:17
薬師堂、この辺りの地名の由来となっています
ここまでくれば道の駅まですぐ
娘レコ
5/6 横浜中華街の関帝廟
げえっ、関羽☆
2014年05月07日 10:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
5/7 10:46
娘レコ
5/6 横浜中華街の関帝廟
げえっ、関羽☆
撮影機器:

感想

私はどうやって行く山を決めているか。

行きたい山をメモっておきます。
その山のヤマレコの山のデータのページを開いて
月ごとの山行回数が多い時期を選んで行っています。

5月が最も多い時期になる山はけっこう多いです。
どの山に行こうか直前まで迷いましたが、
計画が練りに練ってほぼ最適な状態になっていた
両神山を選択しました。

両神山はやっぱり八丁尾根の鎖場をこなさないと
登った感が無いかと思いました。
その上で縦走コースを考えた結果、
中津川方面からのアクセスとなりました。

鎖場はけっこう辛かったです。
落ちないように慎重に足を進めました。
慎重過ぎて標準コースタイムよりも遅いくらいです。
しかし、進んでいる感はありましたので、
時間さえ気にならなければ何とかなるって感じはしました。

日向大谷口への件は急坂が多くて足が滑りまくりでした。
トレランのように少し走りながら下りた方が
楽なくらいです。
多くの人に道を譲っていただきました。

日向大谷口からは何とか道の駅まで歩きました。
道の駅の温泉に入って綺麗になってから帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1909人

コメント

参考になりました。
Reyardさん、はじめまして。

近いうちに、両神山に行ってみたいと思っています。
私の頭では、日向大谷口ピストンかな!と思っていましたが、レコ拝見して
八丁尾根の鎖場にも大変惹かれました。
すごく魅力を感じます。

一度ルートを再検証して、ぜひ八丁尾根の鎖場にもチャレンジしてみたいです。
ありがとうございました。
2014/5/11 15:02
Kobamasamiさま
初めまして。コメントありがとうございます。
三峰口駅と日向大谷口をつなぐバスもあるようですね。
私はちゃんと調べていませんでした。
http://www.town.ogano.lg.jp/menyu/basu/top.html

これですと、三峰口駅から中津川行きのバスに乗って
9時45分に出合バス停に下車、
帰りは17時20分に日向大谷口発のバスに乗れば
三峰口駅に戻って来られることになります。
時間に追われるかもしれませんが…。

山行記録を拝見いたしましたが、ソロの丹沢大山の行動時間とか
見ますと、上記の計画でも行けるのではないかと思いました。

私はあまり鎖場は好きではないですので、普通に嗜む程度です。
でも登った後の景色はいつも素晴らしいですね。
私の記録を参考にしていただきありがとうございます。
2014/5/11 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら