ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445019
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

都民の森〜御嶽神社〜白岩の滝

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:07
距離
24.7km
登り
1,699m
下り
2,380m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0940都民の森 0955鞘口峠 1025月夜見山 1120惣岳山 1130御前山 1210大ダワ 1310大岳山 1400御岳神社 1430日の出山 1540白岩の滝BS
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR武蔵五日市〜都民の森BS
帰り:白岩の滝BS
コース状況/
危険箇所等
たまにトラバース気味(というか道が細くてななめってる)とこあり。それぐらい。
こっちの道からしか行けない模様。
2014年05月10日 09:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 9:47
こっちの道からしか行けない模様。
こっからスタートって感じですね。
2014年05月10日 09:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 9:57
こっからスタートって感じですね。
2014年05月10日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 10:20
やー、天気いー。
2014年05月10日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 10:20
やー、天気いー。
途中2回ぐらいアスファルトに出ます。
2014年05月10日 10:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 10:25
途中2回ぐらいアスファルトに出ます。
月夜見山頂。
人はいらさりません。
2014年05月10日 10:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 10:34
月夜見山頂。
人はいらさりません。
2014年05月10日 10:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 10:34
2014年05月10日 10:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 10:34
2014年05月10日 10:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 10:35
月夜見第二駐車場。
第二チェックポイントですな。
2014年05月10日 10:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 10:38
月夜見第二駐車場。
第二チェックポイントですな。
御前山まで4キロとな。
2014年05月10日 10:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 10:38
御前山まで4キロとな。
やー、道というより斜面だね、これは。
駐車場超えてすぐの下り。
2014年05月10日 10:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 10:41
やー、道というより斜面だね、これは。
駐車場超えてすぐの下り。
角度的にはこんな感じ。
2014年05月10日 10:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 10:41
角度的にはこんな感じ。
2014年05月10日 10:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 10:56
けっこ道細いけど、平らなのでまあまあ。
2014年05月10日 11:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/10 11:14
けっこ道細いけど、平らなのでまあまあ。
2014年05月10日 11:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 11:28
2014年05月10日 11:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 11:28
はい御前山
2014年05月10日 11:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 11:39
はい御前山
鞘口山。ここでちょろっと昼食。
2014年05月10日 12:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 12:12
鞘口山。ここでちょろっと昼食。
大ダワトイレ。立派です。
2014年05月10日 12:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 12:25
大ダワトイレ。立派です。
49.7キロ地点。あと20キロちょい。
2014年05月10日 12:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 12:26
49.7キロ地点。あと20キロちょい。
大岳山頂から。
かすんでますな。。。
2014年05月10日 13:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/10 13:20
大岳山頂から。
かすんでますな。。。
2014年05月10日 13:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 13:20
ロックガーデンに下る分岐。
2014年05月10日 13:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 13:41
ロックガーデンに下る分岐。
ロックガーデン。からっからです。
2014年05月10日 13:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 13:47
ロックガーデン。からっからです。
2014年05月10日 14:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 14:04
はせつねさんの碑。立派です。
2014年05月10日 14:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 14:04
はせつねさんの碑。立派です。
神社着。ワリとへろへろ。
2014年05月10日 14:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 14:07
神社着。ワリとへろへろ。
日の出山着。
あと10キロちょい、、、の予定だったとこ。
2014年05月10日 14:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 14:39
日の出山着。
あと10キロちょい、、、の予定だったとこ。
白岩の滝。
2014年05月10日 15:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 15:35
白岩の滝。
山道入り口には立派トイレが。
2014年05月10日 15:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 15:39
山道入り口には立派トイレが。
バス停着。やー、ミスった。
2014年05月10日 15:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/10 15:47
バス停着。やー、ミスった。

感想

今年は昨年のリベンジを!
ということでハセツネルート後半を踏破するつもりで都民の森へ。

やー、いい時期に成ってきたのもあって、人多い。
武蔵五日市から都民の森行きは増便が出て都合3台のバスが出てました。
それでも立ち乗り。むむ。

1時間ぐらいして都民の森着。
バスがつく前から人が結構いらさりました。
んー、いい時期になってきたなぁ。マイナールートをまた開拓しなければ。

とは言え、恐らく三頭山を通る周遊ルートへ行かれる方が多いんでしょう。
鞘口峠を右に折れると以降は鋸山ぐらいまでかなり人はまばらで、走ろうと思えば走れるぐらい。
例によって登りは歩き、平坦下りはジョグでとてとて進みます。
前来たときは17時前ぐらいに武蔵五日市駅着だったので、同タイムぐらいを目標に。。。

ハセツネ後半コースなので基本は下り基調なんだけども御前山ぐらいまでは登り込み、その後は大岳山と日の出山を登るぐらいという感覚。
天気良いけど、基本的に木陰なので暑すぎずちょうどいい感じ。もう少し気温低くてもいいかなー、ぐらい。
途中道路へでて、ちょろっとすると月夜見山。前回は手抜いてへんなとこ行っちゃったけど、今回は普通に山頂を越え、月夜見第二駐車場着。
ポツポツと車が止まってたので、ここから山に入る人もいらさるのかなー、と思いつつ通過。

駐車場直後は幅もあるせいか道というより斜面を下ってく感じですね。
一昨年のハセツネは下が濡れて滑ってましたが、乾いてても結構な急斜面。大変ですなぁ。
下りきったら御前山をてふてふ登ります。
手前の惣岳山のとこあたりからなんか整備が進んでる模様。道脇の杭、ロープとかが新しくなってました。
、、、といっても一昨年のハセツネ以来の来訪なので何時からかはわかりませんが。。。

御前山着。
大ダワに向かって下ってきます。
途中の鞘口山の道標があるとこにベンチがあったので昼食にオニギリ一個をほおばり。
ちなみに他のエネルギー源は2時間毎にベスパバイパー1袋ずつ消化と飲み物ぐらい。
ベスパバイパーは去年のハセツネで消化できなかった残りです。こーゆーのって普段使わないからなぁ。

大ダワトイレで用をたし、大岳山へゴー。
大ダワのトコでハセツネ49.7キロ地点の道標あり。、、、というか他にもあるはずなんだけども、今回なんか目につかなかったなぁ。

鋸山で奥多摩駅方面からの道と合流するとなんかもう見知った道な感が強い。
この辺から人も多くなります。
タイミングもあったのかもしれないけど、大岳山からの下りは人が多くてちょっと走れませんでした。
ひたすら歩きで三岳神社着。、、、とここで思い出した。エネルギー源、ここでコーラ500ml購入、日の出山まで飲みながらてふてふ歩いてきました。

日の出山も人多かった。やー、いい時期ですなぁ。
けっこへばってたのでここで10分ぐらい休憩。

さああと10キロ、と下ってきましたが、、、道標を見ると、この先白岩、この後ろ麻生山、、、んむ。麻生山の手前で右にまくところをミスった模様。やー、疲労のせいか、さっぱり気づかんかった。危ないなぁ。
金比羅尾根は平坦で長いだけだし、道間違えるほど疲れてるしで、そのまま白岩の滝を超えてバスで帰ることに方針転換。登り返さずにそのまま下ることにしました。

ちょろっと下ってバス停着。バス通過の10分前というナイスタイミングで武蔵五日市へ帰着。
んー、過去の記録を見ると日の出山までは同じようなタイム。まあ最近山行行ってないにしてはまあまあかなとも思いつつ、もちっと走れないとなぁ、と課題を意識した山行でした。
まあ、エントリは6月1日なんでまだ今年出れるかもわかんないけども、今年はロングコースをもうすこしこなそうかなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら