ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445163
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ツ峠〜清八山 スミレと陽だまりハイク

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
11.4km
登り
965m
下り
964m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0602 駐車場発
0723 三つ峠山
0907 清八山
1115 駐車場着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三つ峠登山口駐車場
06:00前に到着しましたが山荘に宿泊された方だと思いますが車が沢山でどこに駐車するか迷いました。帰り11:00には駐車スペースはありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所などはありません
道中、朝日に照らされ毛無山が綺麗だったので
2014年05月11日 05:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/11 5:07
道中、朝日に照らされ毛無山が綺麗だったので
道中、本栖湖と南アルプス
2014年05月11日 05:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
5/11 5:17
道中、本栖湖と南アルプス
道中、お気に入りスポットから天使山脈
2014年05月11日 05:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/11 5:17
道中、お気に入りスポットから天使山脈
いっきに三つ峠
2014年05月11日 07:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/11 7:16
いっきに三つ峠
今日も綺麗ですね
2014年05月11日 07:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
5/11 7:17
今日も綺麗ですね
御坂山地と南アルプス
2014年05月11日 07:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/11 7:17
御坂山地と南アルプス
テン場あったなんて初めて知りました
2014年05月11日 07:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/11 7:18
テン場あったなんて初めて知りました
八ヶ岳
2014年05月11日 07:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/11 7:18
八ヶ岳
山梨 甲斐駒も見えます
2014年05月11日 07:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/11 7:18
山梨 甲斐駒も見えます
白根三山
また行って見たい
2014年05月11日 07:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/11 7:18
白根三山
また行って見たい
聖赤石悪沢
かっこいい
2014年05月11日 07:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/11 7:18
聖赤石悪沢
かっこいい
都留市の方
2014年05月11日 07:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/11 7:21
都留市の方
金峰山の方
2014年05月11日 07:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/11 7:22
金峰山の方
御巣鷹山を下って行く
2014年05月11日 08:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/11 8:04
御巣鷹山を下って行く
バイケイソウ
2014年05月11日 08:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/11 8:10
バイケイソウ
御巣鷹直下のあたり一面あったけど何なのかは分かりません
2014年05月11日 08:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/11 8:16
御巣鷹直下のあたり一面あったけど何なのかは分かりません
初心者なのでスミレの種類が見分けがつきません
2014年05月11日 08:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/11 8:53
初心者なのでスミレの種類が見分けがつきません
キジムシロ
2014年05月11日 09:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/11 9:10
キジムシロ
春はすぐそこ
2014年05月11日 09:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/11 9:00
春はすぐそこ
明るい陽だまりハイキングでした
2014年05月11日 09:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/11 9:06
明るい陽だまりハイキングでした
清八山
2014年05月11日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/11 9:10
清八山
下手だけどベターな構図
2014年05月11日 09:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/11 9:12
下手だけどベターな構図
ちょいアップ
2014年05月11日 09:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/11 9:16
ちょいアップ
スミレ
2014年05月11日 09:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/11 9:20
スミレ
兎に角沢山咲いていました
2014年05月11日 09:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/11 9:28
兎に角沢山咲いていました
2014年05月11日 09:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/11 9:32
娘はたんぽぽ組さん
2014年05月11日 10:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
5/11 10:25
娘はたんぽぽ組さん
天下茶屋の方に下ります
2014年05月11日 10:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/11 10:59
天下茶屋の方に下ります
物凄く賑わっていました
2014年05月11日 10:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/11 10:46
物凄く賑わっていました
この辺りは新緑が綺麗です
2014年05月11日 10:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/11 10:48
この辺りは新緑が綺麗です
シャクナゲ咲いてました
2014年05月11日 10:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8
5/11 10:54
シャクナゲ咲いてました
ミツバツツジも咲いていた
2014年05月11日 11:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/11 11:05
ミツバツツジも咲いていた

感想

三つ峠から御坂峠まで歩いた事が無く赤線が途絶えたままだったのが少々気持ち悪かったので新緑を期待して行ってきましたが、少しフライングだったようで1200m程まででした。来週か再来週位からでしょうか?しかしスミレも沢山咲いており気持ち良く陽だまりハイキングできたので満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1636人

コメント

堰が切れた??
頸椎の調子が良くなり、今までの溜まった鬱憤が堰が切れたような感じで歩き始めましたネ。元気な、たて続けての記録を嬉しく拝見しています。
1年の内で、私も今の新緑の時期が1番好きです。
お互いに楽しみましょう。
2014/5/12 21:00
Re: 堰が切れた??
ヒデさん、こんばんは。
そうなんですよ!鬱憤が溜まってましたから山に行くのが楽しくて仕方が無いんです 新緑の季節までに復活できて嬉しく思っています。 しかし今の自分にはやはり10km位が丁度いいようでこれ以上は足が嫌がってしまいます。いままでよく20km30km歩いてたなと感心しています。
2014/5/13 2:04
完全復活〜\(^o^)/
Johnnnyさん、こんばんは。
もう完全復活ですネ~ 良かった〜!

三つ峠はお花が多いですよ
貴重なアツモリソウも咲くそうで見てみたい〜
スミレは種類がありすぎて難しいですね
16番はヤブレガサかな???
富士山も素晴らしいですね

娘はたんぽぽ組さんって ほのぼのしてかわい〜
2014/5/12 21:03
Re: 完全復活〜\(^o^)/
konontanさん、こんばんは!
もう首の方は絶好調ですよ〜ありがとうございます

三つ峠って花が多いんですね!?知りませんでした。
そのかわり人も多かったのでプチパニック
貴重な花があっても無知故通り過ぎてしまいそうです。
ヤブレガサですか。確かに傘の様に開き切った固体もありました。なるほど!

どうでもいい情報ですが去年はあじさい組でした (なんのこっちゃ
2014/5/13 2:15
こんばんは
ホントですね、、テン場がありますか!?
17 タチツボスミレ 24 エイザンスミレだと思います。
花が多いと山が一層楽しくなりますね!
2014/5/12 22:00
Re: こんばんは
ittaさん、こんばんは!
今まで三つ峠は3回目なんですが幕営している方を見るのは初めてでした。調べてみたらテン場は無いみたいですね。

タチツボスミレ、エイザンスミレ。ん〜なるほど!言われてみてもなかなか判別が難しいですネ 野郎に言われても気持ち悪いかも知れませんが植物にも詳しいなんてとても素敵だと思います ありがとうございました!
2014/5/13 2:28
ジョニさん、こんにちは!
ヤブレガサにもう一票
すっかり回復なさったようで何よりです
私は三つ峠を三つ峠駅〜カチカチ山で周回しようと計画して
大雪で頓挫して以来、行けてませ〜ん
いつ実行できろのだろーか・・・

今どき週末にこんなに早く山から下りたら、シバザクラ渋滞に巻き込まれませんでしたか?
消防署曲がって開拓道路で帰った?
お気に入りの場所とは、開拓道路の展望台かな〜
2014/5/14 21:02
Re: ジョニさん、こんにちは!
ニャギさんこんばんはっ
おかげさまですっかり元気になりました
一方お財布の元気が無くなってきたジョニです

この間の大雪すごかったですからねぇ〜
いつか計画が実行出来るといいですネ。
なぜかカチカチ山で脹脛がコチコチになった事を思い出しました

お!流石。よくご存知で 芝桜渋滞は地元民にとって恐ろしすぎるのでお察しの通り開拓道路で帰りました
開拓道路の展望台も正解!たまに通るとアホ見たいに眺めていますよ
2014/5/15 2:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら