ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445273
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

明野ふれあいの里から金ヶ岳・茅ヶ岳周回 春の山歩き

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
11.1km
登り
1,017m
下り
1,016m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行程:約5時間(含休憩約31分)
07:00駐車場 - 07:10前山大明神林道の金ヶ岳登山口 - 08:52金ヶ岳09:05 -
09:17観音峠分岐 - 09:50茅ヶ岳10:08 - 10:12千本桜・尾根道分岐 -
11:13千本桜公園入口 - 11:33前山大明神林道合流 - 12:00駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・コンビニ
  登山口周辺にはありません。
  須玉ICまたは韮崎IC周辺で利用することになります。
・アクセス
  キャンピカ明野ふれあいの里を目指せばよいです。
  http://www.campica.jp/akeno/p/acces.html
  〒408-0201 山梨県北杜市明野町浅尾5260-5 TEL0551-25-4451
・駐車場
  キャンピカ明野ふれあいの里の手前、林道入り口の道路脇に10数台程度の駐車スペースあり。
・トイレ
  駐車場周辺にありません。須玉ICまたは韮崎IC周辺のコンビニで済ませてきた方が無難。
コース状況/
危険箇所等
・金ヶ岳登山口〜金ヶ岳
  金ヶ岳山頂手前300mまでは歩き易い登山道。
  金ヶ岳山頂手前300mからは細尾根の岩場があります。
  注意して歩けば、それほど危険ではないでしょう。
・金ヶ岳〜茅ヶ岳
  斜度がややきつく、ちょっとした岩場もあるので足元に注意してください。
・茅ヶ岳〜千本桜公園
  山頂直下の分岐すぐと千本桜公園手前に急下降があります。
  登山道が直線的なため、下りの場合注意が必要です。
  山頂側はザレていて非常に滑りやすく、山麓側は砂土でこちらも滑りやすいです。
・千本桜公園〜明野ふれあいの里
  単調な林道歩き。歩き易く危険は無いですが、前山大明神林道に入ると、
  登りが続くので気分的につらいです。
道路脇に駐車スペースあります。
奥にもあるので、十数台は止められそう
2014年05月11日 16:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 16:59
道路脇に駐車スペースあります。
奥にもあるので、十数台は止められそう
明野ふれあいの里近くの林道入り口。
車も入れますが、すれ違い困難かつ駐車スペースもほとんどないので、ここから歩くのが無難かな。
2014年05月11日 16:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 16:59
明野ふれあいの里近くの林道入り口。
車も入れますが、すれ違い困難かつ駐車スペースもほとんどないので、ここから歩くのが無難かな。
10分ほど緩やかに登ると、、、
2014年05月11日 16:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 16:59
10分ほど緩やかに登ると、、、
前山大明神林道に合流。
左に曲がるとすぐに金ヶ岳登山口
2014年05月11日 16:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 16:59
前山大明神林道に合流。
左に曲がるとすぐに金ヶ岳登山口
登山口には標識があります
2014年05月11日 16:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 16:59
登山口には標識があります
ツクバネウツギ
2014年05月11日 16:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 16:59
ツクバネウツギ
スタートは緩やかな登り。
ウォーミングアップにちょうど良い
2014年05月11日 16:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 16:59
スタートは緩やかな登り。
ウォーミングアップにちょうど良い
金ヶ岳頂上まで2.5Km。この距離標識が400~500mおきにあるので、気分的に楽チン
2014年05月11日 16:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 16:59
金ヶ岳頂上まで2.5Km。この距離標識が400~500mおきにあるので、気分的に楽チン
金ヶ岳頂上まで2.0Km。
2014年05月11日 16:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 16:59
金ヶ岳頂上まで2.0Km。
タチツボスミレ
2014年05月11日 16:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 16:59
タチツボスミレ
金ヶ岳までの登山道にたくさん咲いていました
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:00
金ヶ岳までの登山道にたくさん咲いていました
新緑が気持ちいい
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:00
新緑が気持ちいい
山頂まで1.5km。
この辺りから緑が少なくなってきました
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:00
山頂まで1.5km。
この辺りから緑が少なくなってきました
斜度も徐々にきつくなってきます
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:00
斜度も徐々にきつくなってきます
ツツジもまだつぼみ
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:00
ツツジもまだつぼみ
山頂まで1.0km。
この辺りまで来ると緑は無く、寒々しい
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:00
山頂まで1.0km。
この辺りまで来ると緑は無く、寒々しい
1ヵ所だけミツバツツジが咲いていた!
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:00
1ヵ所だけミツバツツジが咲いていた!
柔らかな日差しを感じながら、淡々と高度を上げていきます
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:00
柔らかな日差しを感じながら、淡々と高度を上げていきます
山頂まで0.4kmを過ぎると、、、
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:00
山頂まで0.4kmを過ぎると、、、
尾根道になってきて、登山道の雰囲気が変わってきます
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:00
尾根道になってきて、登山道の雰囲気が変わってきます
0.3kmを過ぎると、
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:00
0.3kmを過ぎると、
北西方面の展望が開け、八ヶ岳が見えました!
その左奥には北アルプスも見えます
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:00
北西方面の展望が開け、八ヶ岳が見えました!
その左奥には北アルプスも見えます
展望素晴らしいですが、足元注意
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/11 17:00
展望素晴らしいですが、足元注意
この先、所々足場が悪いので、慎重に。
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/11 17:00
この先、所々足場が悪いので、慎重に。
茅ヶ岳の先に富士山も見えます。
ちょっと霞がかってるのが残念!
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/11 17:00
茅ヶ岳の先に富士山も見えます。
ちょっと霞がかってるのが残念!
左のピークが金ヶ岳の南峰。
右のピークが茅ヶ岳
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:00
左のピークが金ヶ岳の南峰。
右のピークが茅ヶ岳
南アルプスもバッチリ見えます。
まだまだ雪に覆われている
2014年05月11日 17:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:00
南アルプスもバッチリ見えます。
まだまだ雪に覆われている
岩場に注意しながらも、
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:01
岩場に注意しながらも、
周囲の展望を楽しみながら登っていきます
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/11 17:01
周囲の展望を楽しみながら登っていきます
甲府盆地も良く見えます
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/11 17:01
甲府盆地も良く見えます
最後のひと登り
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:01
最後のひと登り
金ヶ岳山頂に到着!
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:01
金ヶ岳山頂に到着!
金ヶ岳山頂から、南アルプス方面は展望良し。
それ以外は、木々に囲まれ、展望ありません
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/11 17:01
金ヶ岳山頂から、南アルプス方面は展望良し。
それ以外は、木々に囲まれ、展望ありません
たぶんミツバツチグリ
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:01
たぶんミツバツチグリ
金ヶ岳の北峰と南峰の間、ここからの眺めも良いです
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/11 17:01
金ヶ岳の北峰と南峰の間、ここからの眺めも良いです
金ヶ岳南峰から見た、茅ヶ岳と富士山
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/11 17:01
金ヶ岳南峰から見た、茅ヶ岳と富士山
観音峠方面は、この標識の先を下りて行きます
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/11 17:01
観音峠方面は、この標識の先を下りて行きます
今回は、富士山を正面に見ながら茅ヶ岳に向かいます
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/11 17:01
今回は、富士山を正面に見ながら茅ヶ岳に向かいます
岩場が続くので、足元注意
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/11 17:01
岩場が続くので、足元注意
石門。この穴を通り抜ける風が気持ちいい
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/11 17:01
石門。この穴を通り抜ける風が気持ちいい
くぐり終わって、振り返った図。
こっちの方が迫力あります
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/11 17:01
くぐり終わって、振り返った図。
こっちの方が迫力あります
茅ヶ岳の登り返し
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/11 17:01
茅ヶ岳の登り返し
茅ヶ岳に到着!
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
5/11 17:01
茅ヶ岳に到着!
こちらは金峰山方面
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/11 17:01
こちらは金峰山方面
こちらから見ると、金峰山の山頂付近にしか雪が見えませんが、北側はもっとあるのでしょう
2014年05月11日 17:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/11 17:01
こちらから見ると、金峰山の山頂付近にしか雪が見えませんが、北側はもっとあるのでしょう
かなり傷んだ方位版
2014年05月11日 17:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:02
かなり傷んだ方位版
茅ヶ岳から見る富士山の形はなかなか良いですね
2014年05月11日 17:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/11 17:02
茅ヶ岳から見る富士山の形はなかなか良いですね
さっき歩いた金ヶ岳の稜線。その向こうには八ヶ岳
2014年05月11日 17:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/11 17:02
さっき歩いた金ヶ岳の稜線。その向こうには八ヶ岳
千本桜を目指し、下山開始
2014年05月11日 17:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:02
千本桜を目指し、下山開始
すぐに尾根道と千本桜の分岐が現れます。
前回は尾根道を下りましたが、今回は千本桜方面に向かいます
2014年05月11日 17:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:02
すぐに尾根道と千本桜の分岐が現れます。
前回は尾根道を下りましたが、今回は千本桜方面に向かいます
分岐から急下降。
滑りやすい砂礫に要注意。
一回滑って尻もちつきました。
2014年05月11日 17:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:02
分岐から急下降。
滑りやすい砂礫に要注意。
一回滑って尻もちつきました。
この千本桜コースにも距離版ありました
2014年05月11日 17:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:02
この千本桜コースにも距離版ありました
このコース雰囲気良いです。
ナラ?の新緑もきっと素晴らしいはず
2014年05月11日 17:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:02
このコース雰囲気良いです。
ナラ?の新緑もきっと素晴らしいはず
ようやく新緑地帯まで下がってきました
2014年05月11日 17:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:02
ようやく新緑地帯まで下がってきました
柄になる風景だ!
2014年05月11日 17:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:02
柄になる風景だ!
これもミツバツチグリかな
2014年05月11日 17:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/11 17:02
これもミツバツチグリかな
エイザンスミレかな?
2014年05月11日 17:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/11 17:02
エイザンスミレかな?
新緑を楽しむ余裕がないほどの急下降なんです
2014年05月11日 17:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:02
新緑を楽しむ余裕がないほどの急下降なんです
2014年05月11日 17:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/11 17:02
千本桜公園に入りました。
桜の新緑もいいですね
2014年05月11日 17:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/11 17:03
千本桜公園に入りました。
桜の新緑もいいですね
千本桜公園からは林道歩き。
2014年05月11日 17:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:03
千本桜公園からは林道歩き。
これは桜のようだけど、何桜???
2014年05月11日 17:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:03
これは桜のようだけど、何桜???
15分ほど林道を歩くとようやく前山大明神林道に合流
2014年05月11日 17:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:03
15分ほど林道を歩くとようやく前山大明神林道に合流
新緑三昧。きっと紅葉も素晴らしいんでしょう
2014年05月11日 17:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:03
新緑三昧。きっと紅葉も素晴らしいんでしょう
林道わきのヤマブキが満開。
春ですね〜
2014年05月11日 17:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/11 17:03
林道わきのヤマブキが満開。
春ですね〜
林道わきにスミレの群生
2014年05月11日 17:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/11 17:03
林道わきにスミレの群生
青と緑のグラデーション
2014年05月11日 17:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:03
青と緑のグラデーション
直線の登りを過ぎると、ようやくスタート地点に戻ります
2014年05月11日 17:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/11 17:03
直線の登りを過ぎると、ようやくスタート地点に戻ります
撮影機器:

感想

今回の茅ヶ岳・金ヶ岳、1年半前の晩秋に登って以来、2度目になります。

前回は初冬の12月初め、広葉樹の葉っぱもすっかり落ちてしまった寒々しい山歩きだったんで、今回は新緑が目当て。でも、まだ時期がちょっと早かったようで、麓側1/3程度が新緑地帯、それより上はまだこれからと言ったところでした。

それでも目的の新緑歩き、十分堪能できました。特に、帰りの単調な林道歩きが素晴らしい新緑のおかげで、気分良く歩けたのが良かったな。

歩くコースも前回とは変えました。明野ふれあいの里からの周回コース、予想以上に変化があって楽しめました。
金ヶ岳に向かう登りに使ったコース、単調な登りですが、最後にちょっとだけスリリングで展望の良い尾根が良いアクセントでした。下山に使った茅ヶ岳から千本桜までのコースは、前半・後半が急下降かつ直線的な登山道で、ちょっと苦手な感じですが、中間の尾根の緩やかなアップダウンと広葉樹の森が素晴らしいです。ここの新緑が見れれば最高だったんだけど。。。

2週連続で約5時間、10km少々の行程を歩きました。今のところ、膝に違和感も無く順調な滑り出しです。
この調子でいろんな山に登っていけるといいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら