ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4455014
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

富良野岳

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:51
距離
13.0km
登り
1,202m
下り
1,188m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:20
合計
6:49
5:25
5:25
12
5:37
5:38
19
5:57
5:58
11
6:09
6:10
46
6:56
6:56
111
8:47
9:02
84
10:26
10:26
36
11:02
11:02
12
11:14
11:14
16
11:30
11:32
8
11:40
11:40
16
天候 晴れ予報からのガスガス
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広い駐車スペースにポツン。。3時、真っ暗な中到着。4時半まで車内で待機。全然眠れなかった。(この時点では快晴)
広い駐車スペースにポツン。。3時、真っ暗な中到着。4時半まで車内で待機。全然眠れなかった。(この時点では快晴)
ニングルの森管理棟は鍵がかかっていた。利用するには事前に鍵を借りる必要があるようです(ネット情報)
1
ニングルの森管理棟は鍵がかかっていた。利用するには事前に鍵を借りる必要があるようです(ネット情報)
管理棟の横のトイレ。恐る恐る開けると・・・すごくキレイでした!
管理棟の横のトイレ。恐る恐る開けると・・・すごくキレイでした!
原始ヶ原〜富良野岳は、グレード4「大雪山の厳しい自然に挑む登山ルート」。その名の通り、なかなか厳しかった。。。
原始ヶ原〜富良野岳は、グレード4「大雪山の厳しい自然に挑む登山ルート」。その名の通り、なかなか厳しかった。。。
では出発します!
では出発します!
この辺はゴゼンタチバナがたくさん!
この辺はゴゼンタチバナがたくさん!
滝コース分岐。こちらはグレード5「極めて厳しいルート」。気になるけどまたの機会に!
滝コース分岐。こちらはグレード5「極めて厳しいルート」。気になるけどまたの機会に!
そのまま林間コースを行きます。なかなかワイルド!
1
そのまま林間コースを行きます。なかなかワイルド!
水場あり。天使の泉
1
水場あり。天使の泉
広原の滝。なかなかの迫力!
広原の滝。なかなかの迫力!
渡渉ポイント。どこを渡ろうか。中央の岩の上をポンポンポンッ・・・嘘です。慎重に一歩一歩渡りました。
1
渡渉ポイント。どこを渡ろうか。中央の岩の上をポンポンポンッ・・・嘘です。慎重に一歩一歩渡りました。
丸太のカットが階段状に。お気遣いありがとうございます!
1
丸太のカットが階段状に。お気遣いありがとうございます!
タカネスミレ。このあと、鹿に叱られます。仕方なかったんです・・・
タカネスミレ。このあと、鹿に叱られます。仕方なかったんです・・・
鹿『ギャーンッッ!!』 私『うおぉぉぉ!』 餌を食べていた鹿と鉢合わせ。ものすごい跳躍力で逃げていった。まだ睨んでいます。あ〜びっくりした。
4
鹿『ギャーンッッ!!』 私『うおぉぉぉ!』 餌を食べていた鹿と鉢合わせ。ものすごい跳躍力で逃げていった。まだ睨んでいます。あ〜びっくりした。
原始ヶ原の湿地帯に突入。奥の方から「ぐあ〜」というオジサンの雄叫びが聞こる。私の叫び声で起こしてしまったようだ・・
3
原始ヶ原の湿地帯に突入。奥の方から「ぐあ〜」というオジサンの雄叫びが聞こる。私の叫び声で起こしてしまったようだ・・
ここで富良野岳どーん!の景色を楽しみにしていたのに。上空はどんどんガスっていく。黒い雲も出てきた。
1
ここで富良野岳どーん!の景色を楽しみにしていたのに。上空はどんどんガスっていく。黒い雲も出てきた。
湿地帯に咲くヒメシャクナゲ。かわいいですな。
湿地帯に咲くヒメシャクナゲ。かわいいですな。
警戒中のシジュウカラを撮影していると、右横の笹薮がガサガサと動き出した。笛、鈴を鳴らし慌てて立ち去るも、しばらく並走してくる・・
3
警戒中のシジュウカラを撮影していると、右横の笹薮がガサガサと動き出した。笛、鈴を鳴らし慌てて立ち去るも、しばらく並走してくる・・
残りの湿地帯を慌てて通過。雪渓にとりつくと、ガスが濃くなってきた。
残りの湿地帯を慌てて通過。雪渓にとりつくと、ガスが濃くなってきた。
今度は火山ぽいガレ場に変わった。寝不足のせいか、全く足が出なくなった。天気も悪いし、引き返そうか。
今度は火山ぽいガレ場に変わった。寝不足のせいか、全く足が出なくなった。天気も悪いし、引き返そうか。
電波が拾えず、天気予報は見れなかった。電波あるとこまで行こう。コマクサを見て元気を出す。
1
電波が拾えず、天気予報は見れなかった。電波あるとこまで行こう。コマクサを見て元気を出す。
今度はザレ場。一歩踏み出すと、そのまま一歩分沈む。「俺、何やってるんだろう。笑」
今度はザレ場。一歩踏み出すと、そのまま一歩分沈む。「俺、何やってるんだろう。笑」
ほぼ登りきった。ここでも電波拾えず、天気予報は確認できない。仕方ないから山頂行くか・・・
ほぼ登りきった。ここでも電波拾えず、天気予報は確認できない。仕方ないから山頂行くか・・・
最後はハイマツによる頑強なディフェンスに合う。水滴も加わり、全身びしょ濡れ。
最後はハイマツによる頑強なディフェンスに合う。水滴も加わり、全身びしょ濡れ。
やっと着いた。富良野岳山頂 1,912m。十勝岳温泉コースからの登山者が数名いました。コーヒーも大福も諦め、おにぎりを頬張ってすぐに下山。
4
やっと着いた。富良野岳山頂 1,912m。十勝岳温泉コースからの登山者が数名いました。コーヒーも大福も諦め、おにぎりを頬張ってすぐに下山。
山頂近くはお花畑。エゾノツガザクラ。
1
山頂近くはお花畑。エゾノツガザクラ。
チングルマ、エゾノツガザクラ、ハクサンイチゲがたくさん!天気が良ければ、もっときれいなんだろうな〜
3
チングルマ、エゾノツガザクラ、ハクサンイチゲがたくさん!天気が良ければ、もっときれいなんだろうな〜
ホソバイワベンケイ。このあと、足を滑らせた瞬間に、両足の内モモを攣って身動き取れなくなった。踏んだり蹴ったり・・・
1
ホソバイワベンケイ。このあと、足を滑らせた瞬間に、両足の内モモを攣って身動き取れなくなった。踏んだり蹴ったり・・・
途中3組とスライド。時々両モモを攣りながらも、なんとか湿地帯まで下りてきた。
途中3組とスライド。時々両モモを攣りながらも、なんとか湿地帯まで下りてきた。
富良野岳を振り返る。少し明るくなったかな。みんな無事山頂まで上がったかな。
富良野岳を振り返る。少し明るくなったかな。みんな無事山頂まで上がったかな。
渡渉ポイント。こっちから見ると、木の橋がかかっている。こりゃ楽ちん!
渡渉ポイント。こっちから見ると、木の橋がかかっている。こりゃ楽ちん!
渡りきって。なんかおかしい。登りのときは、手前に橋はなかったような。写真をチェックすると、やはり誰かが橋を渡してくれたようだ。なんてオシャレなことを!
渡りきって。なんかおかしい。登りのときは、手前に橋はなかったような。写真をチェックすると、やはり誰かが橋を渡してくれたようだ。なんてオシャレなことを!
グダグダになりながら、なんとか駐車場に到着。早く温泉に浸かりたくて、逃げ出すように車を出す。
グダグダになりながら、なんとか駐車場に到着。早く温泉に浸かりたくて、逃げ出すように車を出す。
万華の湯で、ゆっくり湯に浸かり生き返った。近くの車道から十勝岳連峰を。いつもなら、オールスターが横並びで見えるのだが今日はこんな感じでした。
4
万華の湯で、ゆっくり湯に浸かり生き返った。近くの車道から十勝岳連峰を。いつもなら、オールスターが横並びで見えるのだが今日はこんな感じでした。

感想

十勝岳連峰は晴れのはずだった。
どうせなら登ったことのないコースを!と原始ヶ原をチョイス。
景色と高山植物を見ながら、楽しむ予定だったのに・・・

ガスガスで景色は見えず、時には風雨にさらされ、全身びしょ濡れ。
おまけにコンディション不良で、スピードも出ず。
途中、何度も天気予報を確認。
このままガスなら撤退しよう、と思っても電波が拾えず、おかげで登頂できた。
あとで知ったが、auは電波障害が発生していたようだ。

十勝岳温泉コースからの富良野岳は「優しい緑の山」というイメージでしたが、原始ヶ原コースは、湿地(泥まみれ)→雪渓歩き→ガレ場→ザレ場→ハイマツ帯となかなかハードな登山となりました!
天気が良い日に、もう一度行ってみたい・・・かもしれない。

湿地帯もピンクテープさえ見失わなければ道迷いはしないと思いますが、やはりヤマレコアプリで捕捉していると安心だと思います。

下山後は、万華の湯へ
ぬるめの湯にゆっくり浸かって、疲れを癒やしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

よかとねー。次のレポ待っとるよ
2022/7/15 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら