ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

比良テン泊縦走(平~八雲ヶ原~朽木)

2014年05月10日(土) ~ 2014年05月11日(日)
 - 拍手
GPS
26:45
距離
31.8km
登り
2,318m
下り
2,499m

コースタイム

5/10(土)
8:41 平
9:17 アラキ峠
9:39 権現山
10:04 ホッケ山
10:37 蓬莱山
10:52 打見山
11:05 木戸峠
11:32 比良岳
11:42 葛川越
12:06 烏谷山
12:20 荒川峠
12:32 南比良峠
13:01 金糞峠
13:03 水場(15分):ランチ&水汲み
14:15 八雲ヶ原:テント設営
14:45 イブルキノコバ
15:16 細川越
15:41 武奈ヶ岳(15分)
16:19 イブルキノコバ
16:37 八雲ヶ原

5/11(日)
6:22 八雲ヶ原
7:08 武奈ヶ岳(30分)
7:57 細川越
8:13 釣瓶岳
8:28 イクワタ峠
8:49 笹峠
9:14 地蔵峠
9:35 横谷峠
9:59 須川峠
10:52 蛇谷ヶ峰(20分):ランチ
12:13 くつき温泉てんくう
天候 5/10,11 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:7:45出町柳-(京都バス 800円)-8:31平
復路:14:20くつき温泉てんくう-(シャトルバス無料)-14:26朽木学校前
   14:37朽木学校前-(江若バス740円)-15:01JR安曇川駅
   15:17JR安曇川駅-(大阪方面への新快速、とっても便利です)
コース状況/
危険箇所等
コース状況:
 1日目:よく整備された登山道。道標等多くあり道迷い等は少ないと思われます
  平~八雲ヶ原:踏跡は明瞭。危険箇所は特にありません。
 2日目:地図読み必須箇所有り。
  武奈ヶ岳~イクワタ峠:踏跡は明瞭。
  イクワタ峠~蛇谷ヶ峰:道が判りにくく地図読み必須。
             ※分岐で支尾根に引き込まれないように注意
  蛇谷ヶ峰~朽木   :踏跡は明瞭。

GPSログ:
 (GPSロガー不調で)権現山まで手書きです。

携帯電波:
 八雲ヶ原、武奈ヶ岳で携帯(au)利用可能でした。
平バス停。今日はここから山へ向かいます。
2014年05月11日 17:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 17:59
平バス停。今日はここから山へ向かいます。
今日は絶好のハイキング日和。臨時バスも出て、平バス停で多くの登山者が下りました。
2014年05月10日 08:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 8:40
今日は絶好のハイキング日和。臨時バスも出て、平バス停で多くの登山者が下りました。
ここから登山道へ入ります。
2014年05月10日 08:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 8:54
ここから登山道へ入ります。
アラキ峠。
2014年05月10日 09:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 9:17
アラキ峠。
権現山。ここで一気に視界が開けます。
2014年05月11日 17:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 17:59
権現山。ここで一気に視界が開けます。
権現山からのパノラマ。
2014年05月10日 09:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 9:39
権現山からのパノラマ。
琵琶湖がよく見えます。
2014年05月10日 09:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 9:39
琵琶湖がよく見えます。
南側も展望が良いです。
2014年05月10日 09:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 9:41
南側も展望が良いです。
これから登るホッケ山。
2014年05月11日 17:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 17:59
これから登るホッケ山。
シハイスミレ。
2014年05月10日 09:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/10 9:55
シハイスミレ。
まるでお花のような木の葉っぱ。
2014年05月11日 18:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 18:00
まるでお花のような木の葉っぱ。
イワカガミ。
2014年05月11日 18:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/11 18:00
イワカガミ。
2014年05月11日 18:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 18:00
ホッケ山。
2014年05月10日 10:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 10:04
ホッケ山。
蓬莱山。
2014年05月10日 10:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 10:04
蓬莱山。
オオカメの木。
2014年05月10日 10:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 10:05
オオカメの木。
ウツギ。
2014年05月11日 18:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:01
ウツギ。
お地蔵さんにお参りしました。
2014年05月10日 10:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/10 10:18
お地蔵さんにお参りしました。
かわいいお地蔵さん。
2014年05月10日 10:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/10 10:18
かわいいお地蔵さん。
眺望が良く稜線歩きが気持ち良い。
2014年05月10日 10:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 10:18
眺望が良く稜線歩きが気持ち良い。
2014年05月11日 18:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:01
蓬莱山。
2014年05月10日 10:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 10:37
蓬莱山。
今まで歩いてきた稜線。
2014年05月10日 10:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/10 10:37
今まで歩いてきた稜線。
このスキー場を抜けていきます。
2014年05月10日 10:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/10 10:38
このスキー場を抜けていきます。
遠くに武奈が岳。今から行くからね。
2014年05月11日 18:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:02
遠くに武奈が岳。今から行くからね。
山座同定盤。条件があえば白山も展望できるそうです。
2014年05月11日 18:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:02
山座同定盤。条件があえば白山も展望できるそうです。
2014年05月10日 10:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 10:40
リフトは運転していました。
2014年05月11日 18:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 18:02
リフトは運転していました。
スイセン。
2014年05月10日 10:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 10:49
スイセン。
琵琶湖が綺麗です。
2014年05月11日 18:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:02
琵琶湖が綺麗です。
打見山から蓬莱山を振り返る。
2014年05月10日 10:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 10:52
打見山から蓬莱山を振り返る。
本日、営業中。
2014年05月10日 10:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 10:52
本日、営業中。
とりあえず缶ビールを1本ゲット!
2014年05月11日 18:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 18:02
とりあえず缶ビールを1本ゲット!
スキー場を通り抜けて、木戸峠へ向かいます。
2014年05月10日 10:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 10:58
スキー場を通り抜けて、木戸峠へ向かいます。
ここからスキー場へ。
2014年05月10日 10:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 10:58
ここからスキー場へ。
ゲレンデの急斜面を下ります。
2014年05月11日 18:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:02
ゲレンデの急斜面を下ります。
ここから山道へ入る。
2014年05月10日 11:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 11:07
ここから山道へ入る。
木戸峠。
2014年05月10日 11:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 11:07
木戸峠。
お地蔵さんにお参りします。やっとここまで戻って来ることができました。(前回は深い雪に阻まれここで撤退決定)
2014年05月10日 11:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 11:08
お地蔵さんにお参りします。やっとここまで戻って来ることができました。(前回は深い雪に阻まれここで撤退決定)
ここから葛川越に向かいます。
2014年05月10日 11:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 11:08
ここから葛川越に向かいます。
イワカガミ。
2014年05月10日 11:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 11:14
イワカガミ。
2014年05月10日 11:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 11:20
2014年05月10日 11:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/10 11:25
葛川越。
2014年05月10日 11:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 11:42
葛川越。
縦走コースのコースタイムまで書いてあります。
2014年05月10日 11:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 11:42
縦走コースのコースタイムまで書いてあります。
シハイスミレ。
2014年05月11日 18:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 18:03
シハイスミレ。
2014年05月10日 11:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 11:45
シャクナゲ。
2014年05月10日 11:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/10 11:48
シャクナゲ。
2014年05月10日 11:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 11:49
オオカメの木。
2014年05月10日 11:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 11:54
オオカメの木。
2014年05月10日 11:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 11:58
鳥谷山。
2014年05月10日 11:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 11:58
鳥谷山。
2014年05月10日 11:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 11:59
2014年05月10日 12:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 12:06
これまで歩いてきた稜線。
2014年05月10日 12:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 12:17
これまで歩いてきた稜線。
荒川越。
2014年05月10日 12:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 12:20
荒川越。
堂満岳。存在感があり格好良い山です。
2014年05月10日 12:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/10 12:29
堂満岳。存在感があり格好良い山です。
オオカメの木。
2014年05月10日 12:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 12:30
オオカメの木。
2014年05月10日 12:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 12:31
南比良峠。
2014年05月10日 12:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 12:32
南比良峠。
シャクナゲ。
2014年05月11日 18:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:08
シャクナゲ。
2014年05月10日 12:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 12:46
トクワカソウ。かわいくていっぱい撮ってしまいました。
2014年05月11日 18:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 18:09
トクワカソウ。かわいくていっぱい撮ってしまいました。
2014年05月11日 18:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:09
2014年05月11日 18:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/11 18:09
2014年05月11日 18:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:09
2014年05月10日 12:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 12:50
2014年05月10日 12:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 12:50
力強く群生していました。
2014年05月10日 12:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 12:50
力強く群生していました。
2014年05月10日 12:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 12:54
シャクナゲ。
2014年05月10日 12:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 12:57
シャクナゲ。
この辺りはシャクナゲのお花がいっぱいでした。
2014年05月10日 12:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 12:57
この辺りはシャクナゲのお花がいっぱいでした。
金糞峠から青ガレを見下ろす。
2014年05月11日 18:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 18:09
金糞峠から青ガレを見下ろす。
2014年05月10日 13:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 13:00
金糞峠。
2014年05月10日 13:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 13:01
金糞峠。
ここの水場で水を汲みました。
2014年05月11日 18:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 18:09
ここの水場で水を汲みました。
初登場のバケツ。よく見ると水は細かいものが混ざっています。あとで浄水器を使います。
2014年05月10日 13:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/10 13:18
初登場のバケツ。よく見ると水は細かいものが混ざっています。あとで浄水器を使います。
2014年05月10日 13:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 13:23
お、テント1張り発見。水場の近くで良い所ですね。
2014年05月10日 13:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 13:24
お、テント1張り発見。水場の近くで良い所ですね。
この辺りは名もない巨木がいっぱい。
2014年05月11日 18:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 18:10
この辺りは名もない巨木がいっぱい。
でかい。
2014年05月10日 13:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/10 13:26
でかい。
にょきにょき生えてます。
2014年05月11日 18:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 18:10
にょきにょき生えてます。
でっかい岩。
2014年05月10日 13:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 13:31
でっかい岩。
この沢から水が取れます。
2014年05月10日 13:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 13:31
この沢から水が取れます。
2014年05月10日 13:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 13:37
こんな木の橋をいくつか渡りました。
2014年05月10日 13:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/10 13:37
こんな木の橋をいくつか渡りました。
八雲ケ原に到着。木陰にテントを設営しました。前に見えるテントはヒルバーグ。しぶい。
2014年05月10日 14:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/10 14:15
八雲ケ原に到着。木陰にテントを設営しました。前に見えるテントはヒルバーグ。しぶい。
我が家。まだ時間もあるので、武奈が岳に行っておきます。
2014年05月11日 18:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/11 18:11
我が家。まだ時間もあるので、武奈が岳に行っておきます。
2014年05月10日 14:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 14:23
イブルキのコバ。ここは大木がいっぱい有り好きです。
2014年05月11日 18:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 18:11
イブルキのコバ。ここは大木がいっぱい有り好きです。
イブルキのコバ。
2014年05月10日 14:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 14:45
イブルキのコバ。
イブルキのコバにも沢があり、水が汲めます。
2014年05月10日 14:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 14:45
イブルキのコバにも沢があり、水が汲めます。
ショウジョウバカマ。一輪だけ咲いていました。
2014年05月10日 14:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/10 14:47
ショウジョウバカマ。一輪だけ咲いていました。
2014年05月10日 14:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 14:47
広谷。
2014年05月10日 14:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 14:51
広谷。
イワナシ。
2014年05月11日 18:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 18:12
イワナシ。
2014年05月11日 18:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:12
木道を進みます。
2014年05月11日 18:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 18:12
木道を進みます。
細川越。
2014年05月10日 15:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/10 15:16
細川越。
タムシバ。
2014年05月10日 15:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/10 15:18
タムシバ。
武奈が岳が見えています。
2014年05月11日 18:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 18:13
武奈が岳が見えています。
お地蔵さんにお参りしました。
2014年05月10日 15:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 15:41
お地蔵さんにお参りしました。
三角点。
2014年05月10日 15:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 15:42
三角点。
武奈が岳。天気は良いのですが風が強く、結構寒かったです。この日は山頂独り占めでした。
2014年05月11日 18:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
5/11 18:13
武奈が岳。天気は良いのですが風が強く、結構寒かったです。この日は山頂独り占めでした。
今日歩いてきた道。
2014年05月10日 15:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/10 15:42
今日歩いてきた道。
明日歩く稜線。
2014年05月10日 15:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/10 15:43
明日歩く稜線。
2014年05月10日 15:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 15:43
山頂を振り返る。
2014年05月10日 15:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 15:57
山頂を振り返る。
イブルキのコバ。
2014年05月11日 18:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:14
イブルキのコバ。
2014年05月11日 18:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 18:14
八雲ケ原に戻りました。
2014年05月11日 18:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 18:14
八雲ケ原に戻りました。
周囲を散策。
2014年05月10日 17:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 17:07
周囲を散策。
ヤモリさん発見。湿原一面にいました。
2014年05月10日 17:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/10 17:07
ヤモリさん発見。湿原一面にいました。
月もくっきり見えてます。
2014年05月10日 17:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 17:08
月もくっきり見えてます。
テント多し。この日は8張り。
2014年05月10日 17:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 17:09
テント多し。この日は8張り。
ビール冷やし中。これを飲んで寝ました。
2014年05月10日 17:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 17:12
ビール冷やし中。これを飲んで寝ました。
加熱中。
2014年05月10日 17:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/10 17:29
加熱中。
夕食の豚汁雑炊、いっちょうあがり。
2014年05月10日 17:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/10 17:30
夕食の豚汁雑炊、いっちょうあがり。
朝の我が家。
2014年05月11日 18:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:15
朝の我が家。
すがすがしい朝を迎えました。
2014年05月11日 05:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 5:17
すがすがしい朝を迎えました。
お日様、おはようございます。
2014年05月11日 05:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 5:18
お日様、おはようございます。
お天気は快晴。空の青が綺麗です。
2014年05月11日 18:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 18:15
お天気は快晴。空の青が綺麗です。
朝食後、コーヒを頂く。
2014年05月11日 05:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/11 5:52
朝食後、コーヒを頂く。
テントを撤収して武奈が岳に出発!
2014年05月11日 18:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 18:16
テントを撤収して武奈が岳に出発!
さようなら、八雲ケ原。また来るよ!
2014年05月11日 06:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 6:22
さようなら、八雲ケ原。また来るよ!
スキー場跡を登ります。
2014年05月11日 18:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:16
スキー場跡を登ります。
どんどん登る。
2014年05月11日 06:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 6:35
どんどん登る。
堂満岳が見えています。
2014年05月11日 06:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 6:38
堂満岳が見えています。
ゲレンデを振り返る。
2014年05月11日 18:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:16
ゲレンデを振り返る。
2014年05月11日 06:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 6:39
コヤマノ分岐方面へ。いつかコヤマノ岳も行ってみよう。
2014年05月11日 06:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 6:55
コヤマノ分岐方面へ。いつかコヤマノ岳も行ってみよう。
2014年05月11日 06:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 6:58
武奈が岳が見えています。
2014年05月11日 06:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 6:58
武奈が岳が見えています。
武奈が岳に到着。この日は珍しく風もない。ゆっくり360度大パノラマを堪能できました。
2014年05月11日 18:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/11 18:16
武奈が岳に到着。この日は珍しく風もない。ゆっくり360度大パノラマを堪能できました。
伊吹山がこんなにくっきり。
2014年05月11日 07:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/11 7:09
伊吹山がこんなにくっきり。
昨日歩いた稜線もくっきり。
2014年05月11日 07:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 7:09
昨日歩いた稜線もくっきり。
はるかかなたに能郷白山が展望できます。
2014年05月11日 07:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 7:09
はるかかなたに能郷白山が展望できます。
パノラマ1。
2014年05月11日 07:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 7:10
パノラマ1。
パノラマ2。
2014年05月11日 07:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 7:10
パノラマ2。
2014年05月11日 07:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 7:10
2014年05月11日 07:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 7:11
お地蔵さん。
2014年05月11日 07:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 7:12
お地蔵さん。
伊吹山とお地蔵さん。
2014年05月11日 07:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 7:17
伊吹山とお地蔵さん。
2014年05月11日 07:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 7:17
さあ、そろそろ出発です。北稜を下ります。
2014年05月11日 07:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 7:43
さあ、そろそろ出発です。北稜を下ります。
オオカメの木。
2014年05月11日 07:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 7:55
オオカメの木。
細川越。
2014年05月11日 07:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 7:57
細川越。
シハイスミレ。
2014年05月11日 18:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:18
シハイスミレ。
釣瓶岳。
2014年05月11日 18:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:18
釣瓶岳。
気持ち良い稜線歩きです。
2014年05月11日 18:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:18
気持ち良い稜線歩きです。
琵琶湖が見えてます。
2014年05月11日 08:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 8:24
琵琶湖が見えてます。
イクワタ峠。
2014年05月11日 08:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 8:28
イクワタ峠。
振り返ると釣瓶岳が見える。
2014年05月11日 18:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/11 18:18
振り返ると釣瓶岳が見える。
この道を通り笹峠を目指す。
2014年05月11日 08:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 8:30
この道を通り笹峠を目指す。
新緑が美しい。
2014年05月11日 18:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 18:18
新緑が美しい。
笹峠。なんどかルートをロスト。その度にコースを確認して復帰しました。
2014年05月11日 18:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 18:18
笹峠。なんどかルートをロスト。その度にコースを確認して復帰しました。
シハイスミレ。
2014年05月11日 18:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 18:18
シハイスミレ。
2014年05月11日 09:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 9:04
地蔵峠を通り過ぎたことに気づかず、林道をどんどん進む。(この時点で既にミスコース。だいぶ進んでから気づき同じ道を戻ることに)
2014年05月11日 09:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 9:05
地蔵峠を通り過ぎたことに気づかず、林道をどんどん進む。(この時点で既にミスコース。だいぶ進んでから気づき同じ道を戻ることに)
ようやくコースに復帰。この後はiPhone片手にこまめに確認しながら進んだ。
2014年05月11日 09:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 9:14
ようやくコースに復帰。この後はiPhone片手にこまめに確認しながら進んだ。
P664。(表示無し)
2014年05月11日 18:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 18:19
P664。(表示無し)
横谷峠。
2014年05月11日 18:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:19
横谷峠。
P701。
2014年05月11日 18:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 18:19
P701。
荒谷峠。
2014年05月11日 09:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 9:50
荒谷峠。
2014年05月11日 09:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 9:59
2014年05月11日 10:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 10:11
2014年05月11日 10:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 10:12
イワカガミの群生。
2014年05月11日 18:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 18:19
イワカガミの群生。
2014年05月11日 10:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 10:14
2014年05月11日 18:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 18:19
2014年05月11日 18:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 18:19
新緑が生えます。
2014年05月11日 18:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 18:19
新緑が生えます。
オオカメの木。
2014年05月11日 10:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 10:49
オオカメの木。
蛇谷ケ峰。
2014年05月11日 10:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 10:52
蛇谷ケ峰。
2014年05月11日 18:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:19
2014年05月11日 10:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 10:52
伊吹山。かっこよい。
2014年05月11日 18:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:19
伊吹山。かっこよい。
蛇谷ヶ峰からのパノラマ1。
2014年05月11日 11:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 11:07
蛇谷ヶ峰からのパノラマ1。
蛇谷ヶ峰からのパノラマ2。
2014年05月11日 11:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 11:07
蛇谷ヶ峰からのパノラマ2。
この景色を見ながらランチタイムにしました。
2014年05月11日 11:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 11:09
この景色を見ながらランチタイムにしました。
芝の上に寝っ転がって、しばらく休憩。眺めの良い場所で多くの方が休憩されていました。
2014年05月11日 11:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/11 11:16
芝の上に寝っ転がって、しばらく休憩。眺めの良い場所で多くの方が休憩されていました。
2014年05月11日 11:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 11:19
2014年05月11日 11:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 11:24
2014年05月11日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 11:38
2014年05月11日 11:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 11:59
ツツジ。
2014年05月11日 12:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 12:03
ツツジ。
2014年05月11日 12:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 12:03
白いお花。
2014年05月11日 18:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:20
白いお花。
モミジも美しい。
2014年05月11日 12:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 12:06
モミジも美しい。
2014年05月11日 12:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 12:06
ツツジ。
2014年05月11日 12:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 12:06
ツツジ。
蛇谷ケ峰が見えました。
2014年05月11日 12:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 12:07
蛇谷ケ峰が見えました。
くつき温泉のトイレ。
2014年05月11日 12:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/11 12:10
くつき温泉のトイレ。
朽木学校前までの無料送迎バス有り。
2014年05月11日 18:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 18:20
朽木学校前までの無料送迎バス有り。
お待ちかねの朽木温泉へGo!
2014年05月11日 12:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 12:13
お待ちかねの朽木温泉へGo!
絵がリアル。
2014年05月11日 18:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/11 18:20
絵がリアル。
お風呂でさっぱりした後、生ビールで祝杯!
2014年05月11日 18:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/11 18:21
お風呂でさっぱりした後、生ビールで祝杯!
朽木学校前でバスを乗り継ぐ。
2014年05月11日 14:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 14:26
朽木学校前でバスを乗り継ぐ。
安曇川駅に到着。お疲れ様でした。
2014年05月11日 15:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/11 15:01
安曇川駅に到着。お疲れ様でした。

感想

比良縦走に行ってきました。
週末、お天気が良いことを知り、比良縦走を計画。
木曜日に計画を立て、金曜日にザックに荷物をパッキング。
土曜の朝早く起きて出発です。

初日は、平から八雲ケ原を目指します。
昨年末に来た時は雪深かった比良も春を迎え
すっかり夏道を歩けるようになりました。
権現山から打見山は特に見晴らしが良く稜線歩きを堪能できました。
堂満岳の麓はシャクナゲ満開でとっても綺麗でした。
八雲ケ原でテント設営後、北陵から武奈が岳へ。
山頂には他に誰もおらず山頂独占です。でも風が強く寒かったので
早めに下りてきました。

翌日朝、再び武奈が岳へ。天気は快晴、風もなく山頂は最高のコンディション。
大パノラマを堪能しました。

山頂で出会った方(同じく八雲ケ原テン泊)は、
「こんな日はご来光が最高だったろうね」とのこと。
楽しみは後に残しておきます。

まずは、イクワタ峠まで下りそこから笹峠へ向かいます。
この辺りは踏み跡が不明瞭で、ルート確認に時間をとられます。
次の地蔵峠を見落とし大きくミスコース。途中で気付きコースに戻る。
しっかりルート確認が必要なコースですね。

迷いながらも蛇谷ケ峰に無事到着。
山頂は見晴らしも良く多くのハイカーが休憩されていました。
その後、朽木に下りて、くつき温泉へ。
山を見ながら入る露天風呂は最高!
空気も乾燥しておりポカポカ陽気の中、露天風呂サイドのイスの上で
うつらうつらするのは気持ち良いものです。

テント泊をするようになり、行動範囲が広がりました。
山で遊べる時間が増えるのは良いことですね。

今日も良い山でした。

(1日の消費量 水0.5L、燃料60ml(夜30ml+朝30ml)
 荷重  10kg)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人

コメント

お疲れさまでした!
山頂でお会いしたもんです(笑)
コースタイム見ましたが早い!(^-^;

あ、地蔵峠付近で迷われたんですね。僕も迷いました(笑)
あそこで迷うのはどうやら必須項目らしいですね
2014/5/12 20:08
Re: お疲れさまでした!
比良縦走お疲れ様でした。
同じゴールを目指す人がいると知り心強かったです。

あの日の武奈ケ岳は最高でしたね。
気持ち良すぎてなかなか山頂から離れられませんでした。
こんなことがあるから山登りはやめられません。

スノーシューでの山歩きやゲレンデでのヒップソリ遊び等
いいことを教えてもらいました。
私もnishimonさんのように早く冬の比良でも遊べるように
なりたいものです。

またどこかのお山でお会いできる日を楽しみにしています。
2014/5/12 23:33
白山ではなく
能郷白山のほうですね。
2014/5/17 8:43
Re: 白山ではなく
なるほど。写真の山は能郷白山だったんですね。山頂が真っ白で立派な山並みだったのでてっきり白山かと勘違いしてしまいました。
2014/5/19 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら