記録ID: 4456321
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
観音峰山
2022年07月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:31
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 723m
- 下り
- 675m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ほぼ満車 |
写真
観音峰展望台から
バリゴヤの頭、稲村ケ岳、クロモジ尾方面は先月歩いたのだ
しみじみ眺める
岩本谷から水晶谷、大日山も歩いた
ミオス尾根(バリゴヤの頭の前の尾根)は未踏
ショウタンさんが歩いたようだ
(S)
https://www.syotann.com/kannsukeo.html
https://www.syotann.com/kansukeo111010.html
バリゴヤの頭、稲村ケ岳、クロモジ尾方面は先月歩いたのだ
しみじみ眺める
岩本谷から水晶谷、大日山も歩いた
ミオス尾根(バリゴヤの頭の前の尾根)は未踏
ショウタンさんが歩いたようだ
(S)
https://www.syotann.com/kannsukeo.html
https://www.syotann.com/kansukeo111010.html
感想
明すから1週間悪い天気が続く予報で、急に観音に行くことになった。
うまくいけばショウキランに会えるかも知れない。
また、この冬登った蛇ノ尾根を下りたい。
ショウキランはまだ早いのか全く無かった。
蛇ノ尾根は石灰岩の岩がサメの歯のように立ち、延々と続いて変わった風景が見られた。
期待のものは無かったが、涼しくて気持ちが良かった。
この山なら危険もなく避暑登山に最高だ。
蛇の尾根の下りは2度目ですが、だんだんと踏み跡が濃くなってゆくようです
蛇の瑤了呂泙蠅惑鬚だ亞ゴ笋枠しいが、これが蛇の背中に見えるからかな
最後の下山で地元の方と話し込めば、尾根は蛇の瑤閥気┐討い燭世ました
のを付けずにジャ瑤世韻覆薜譴弔隆笋棒りますからね
今日は本当にいいことずくめの山でした
教えてもらった花の名はすみません忘れています (;^_^A
私のHP
https://www.syotann.com/20220702kannonminejyagura.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する