ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

両神山☆花はアカヤシオとニリンソウ♪

2014年05月11日(日) [日帰り]
46拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
11.2km
登り
1,604m
下り
1,604m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
3 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日向大谷少し下P 7:40
日向大谷登山口  7:55
八海山   
清竜小屋     9:55
両神神社     10:50
山頂       11:15
山頂下(ランチ) 11:50
両神神社     12:00
清竜小屋     12:50
日向大谷登山口  14:15
P到着      14:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に近い第三Pまでは
6時には満車のこと。
7時すぎに到着したので少し下の第4に停めました。
そこもすぐに満車となりました。
係りの人が誘導してくださり助かりました。

登山口までの林道は舗装されてはいるものの
道幅は細いです。バスも通るのですれ違いなど要注意。

小屋の手前に水場(飲用可)があります。
この水に救われ無事に帰還できました。
コース状況/
危険箇所等
□日向大谷から八海山までは比較的なだらかな道を進みます。
何度か渡渉もありますがこの時期は水量も少ないので問題ありません。
□雪渓一箇所ありますが難なく通行できます。
かなり雪が腐っているので歩く場所によっては踏み抜きもあるので
十分気をつける必要あります。
ただ、あと1,2週間もすればなくなりそうです。
□八海山からは急坂になります。
滑りやすい砂の急坂もあるのでくだりはスリップ注意です。
また上部を歩く方の落石にも気をつける必要ありです。
□小屋からはさらに急坂を進みます。
一旦登りあげると鎖場、岩場がでてきますが
難易度は高くないので3点確保で慎重に上れば大丈夫です。
人が多いときはすれ違いなどに注意が必要です。
神社から山頂までは尾根道をすすみ最後岩場があります。
山頂は広くなくまた岩場なのであまりゆっくり休める場所ではありません。
景色は360度大展望のパノラマです。
車道を10分ほど歩いてスタート。すでに汗がじんわり。
車道を10分ほど歩いてスタート。すでに汗がじんわり。
ここから登りはじめる
ここから登りはじめる
階段が急だ。
はじめの鳥居をくぐる。
はじめの鳥居をくぐる。
緩やかな道をここまできたけどまだ先は長そうです。
緩やかな道をここまできたけどまだ先は長そうです。
ほんのりくだりもある。
ほんのりくだりもある。
ハシリドコロがたっくさん咲いていました。
1
ハシリドコロがたっくさん咲いていました。
ニリンソウもたくさん
4
ニリンソウもたくさん
唯一の雪渓、問題なく歩けます。
唯一の雪渓、問題なく歩けます。
少し涼しくなってきました。
少し涼しくなってきました。
命の水ヽ(^o^)丿これに救われました。
2
命の水ヽ(^o^)丿これに救われました。
エイレンソウも咲いていました。
1
エイレンソウも咲いていました。
ようやく小屋に到着ー!!
ようやく小屋に到着ー!!
シャクナゲのつぼみがたくさん
3
シャクナゲのつぼみがたくさん
もう少しで満開ですね(*^^)
2
もう少しで満開ですね(*^^)
この裏手から山頂に向かいます。
この裏手から山頂に向かいます。
小屋の裏にはニリンソウが
2
小屋の裏にはニリンソウが
あちこちで咲き誇っています。
2
あちこちで咲き誇っています。
山頂はまだ見えず。
山頂はまだ見えず。
こんな感じの鎖場。
難易度はひくいです。
人がおりてくるときなど、落石には注意ですが。
こんな感じの鎖場。
難易度はひくいです。
人がおりてくるときなど、落石には注意ですが。
アカヤシオ~
神社に到着。
小休止
1
神社に到着。
小休止
山頂までもうひといき
1
山頂までもうひといき
今年初、馬酔木です♪猛毒ですよ。
2
今年初、馬酔木です♪猛毒ですよ。
そしてここからはアカヤシオパラダイス
6
そしてここからはアカヤシオパラダイス
ピンク~
気持ちいい緩やかな尾根道
1
気持ちいい緩やかな尾根道
立派なはしご
ネコノメソウをみつけました。
1
ネコノメソウをみつけました。
山頂下も岩と鎖。
1
山頂下も岩と鎖。
岩場。混雑時は人に注意ですが難なく登れます。
1
岩場。混雑時は人に注意ですが難なく登れます。
ここにもピンク
さいごの鎖場、
降りてきた後、大渋滞になりましたが、
そそくさと過ぎ去りました。
2
さいごの鎖場、
降りてきた後、大渋滞になりましたが、
そそくさと過ぎ去りました。
山頂からの景色
山頂トップにある画になる枝
6
山頂トップにある画になる枝
ちょっと貸切で撮影
2
ちょっと貸切で撮影
奥に富士山
少し降りたところでランチ
1
少し降りたところでランチ
たらこスパ
ハルリンドウ♪
すごく小さくてかわいい(^_-)
3
ハルリンドウ♪
すごく小さくてかわいい(^_-)
コガネネコノメ
ちょこちょこ咲いていました
コガネネコノメ
ちょこちょこ咲いていました
蕾もまだたくさん。来週末も見られそうです。
蕾もまだたくさん。来週末も見られそうです。
エイザンスミレかな
1
エイザンスミレかな
んー、、なんだっけ
1
んー、、なんだっけ
名前おしえていただいたのに忘れてしまった(p_-)
名前おしえていただいたのに忘れてしまった(p_-)
アズマイチゲ
着いちゃった。
両神山荘の前のシャクナゲ
1
両神山荘の前のシャクナゲ
アイドルわんちゃん☆
ママは小屋の中でした。
もう山へは登ってないようです。
5
アイドルわんちゃん☆
ママは小屋の中でした。
もう山へは登ってないようです。

感想

前々日にアメリカから帰国してこの週末は特に予定を入れてなかったのですが
1日十分に睡眠と休息をしたおかげで旅行の疲れもすっかりおさまりました。
お土産の整理も終わり、天気予報も良好だったのでさっそく山へ繰り出してしまいました。

数年前、八丁尾根から登った以来の両神山。
メジャールートを一度歩きたかったのとアカヤシオの最盛期だったので
こちらへ向かうことにしました。

ちょっと出発が遅くなってしまったので
やはり直近のPには停められずちょっと凹みましたが、
8時少しまえ歩きはじめます。
今日も暑くなりそうです。さっそく汗ばんできました(;^_^A

あまりの暑さに携帯した水では足りない予感が満載。
途中の小屋で水がなかったら山頂は断念かもと思いましたが
命の水に救われ山頂まで辿りつくことができました。

ちょうど運よく山頂では恒例?の団体様もいなくて
ちょっとのんびりできましたが、いつ大渋滞するかもわからないので
少し降りたアカヤシオの下の木陰でランチ。
案の定、山頂手前の鎖場で大渋滞がはじまりました。

落ち着かないのでそそくさとパスタをたいらげて
小屋でまた休憩しようと思いその場をあとにしました。

山頂直下をすぎてしばらく歩いた後の尾根の両脇にたくさんの
アカヤシオが咲いています。
まだ蕾もあります! 青い空にピンクの花がとても映えます。
馬酔木も咲いていました。

1時間ほどで、再び小屋に戻ってきました。
バナナとチョコを食べてしばし涼みました。日陰の風が心地よい場所でした。
下山まではあと1時間半ほど。ちょっぴり退屈な下りに向けて
気合を入れます('-'*)

何人か団体さんを追い越したあと、沢の近くで朝方お会いしたであろう青年に再会しました。
(言われるまで気づかなかったのですがσ(^_^;))
話しかけられ、そのままおしゃべりしながら一緒に下山しました。
農鳥小屋の名物おやじさんのお話でだいぶ盛り上がったりと、
いろんな山の話に夢中で気づいたら登山口に到着でした^^
おかげで退屈な下山道があっというまでした♪

両神山荘で有名なワンちゃんのフォトショットをいただき
Pまでもう少し歩きます。

帰りは両神温泉薬師の湯へよりたっぷりかいた汗を流してさっぱり。
道の駅に売っていた小鹿野のわらじかつどんとお土産に帰路につきました。
今日は母の日☆
おうちでは宴会がはじまっておりました。
山頂で飲めなかったビールをかけつけでいただいちゃいました!(^O^)
美味しいごはんとお酒とともにみんなで母を労いました♪

さー、いよいよ
山の花の開花ラッシュです!
また次回の山と花のレポをお楽しみに♪
みなさんからの情報もいろいろと参考にさせていただきますo(>▽<o)

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
46拍手
訪問者数:2012人
OhMy_Naruyamaonseyoroshikuそやじいainaka renKunikunidakehottenkomakikonontant-stix9212tarobatsshiomibashiAaitomikiwhitehamburgyaimatsuウメちゃんたっつんケダマninotsugikiitos7aideieitake-4ayamoekanowarutepostrs178neko33くぼやんpiyohei小川わっしーwakabon7shigecarolshuchan山歩と散歩みのしyamadanuki

コメント

ゲスト
青空にアカヤシオ!
とってもキレイですね!
とっても気持ち良さそう!

ニリンソウ群生もいいですねー!
鮮やか新緑にお花たくさん
羨ましいです。。
 
今日は、めっちゃ強風じゃなかったですか?
2014/5/12 20:05
Re: 青空にアカヤシオ!
お花たくさんでしたよ
あ、記録昨日のです。
日にち間違えたので修正しました
無風で暑かったです
2014/5/12 20:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!