愛宕山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:26
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 939m
- 下り
- 943m
コースタイム
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:22
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
初愛宕山
本日は軽めの10kg
登り:表参道
降り:月輪寺参道
清滝発のバスは阪急嵐山行きの94系統
1時間に1本。11時から16時は、毎時50分
阪急嵐山8:05 62番系統 清滝行き 乗車
8:20 清滝到着
茅の輪くぐりで、千日分のご利益❣️
もうすぐ、千日詣(千日通夜祭)の時期だった。
以前別のハイキングサークルで行こうと思ったけどいかなかったやつ。7/31夜-8/1朝にかけてお詣りすると千日分のご利益があるらしい。
茅の輪くぐりとダブルだと二千日分のご利益なのかしら???
月輪寺の住職は鹿を飼ってるのかしら
鹿を触ったり、おいでーって声かけたり
初め、鹿が全く動かないので、銅像かと思った💦
茶寮弁治さんが15時まで、バスが1時間に1本なので、12:50のバスに乗れそうで、最後かなり急いだた😅
本日は13:50のバスに乗れたらいいなー
清滝からバスに乗って護法堂弁天前で下車
茶寮弁治さんの駐車場はすぐ見つかったけれど店舗が見つからず行ったり来たり。
あいにくお休みで案内が出てなかったのとGoogle先生が駐車場を案内するため、分かりにくかったようです
隣の泉仙さんは開いていて、
嵯峨豆腐と天ぷら膳 2000円にするか迷いましたが、
瀬戸内寂聴さんのお家の裏だという寿楽庵さんへ。
その前に、臼井久商店に寄り道。
軒下のツバメのヒナが可愛かった。
寿楽庵さん
80歳の女性がお一人で切り盛りされてました。
お客さんも私1人。
江戸時代末期?に、お茶の前の待合に建てられたという古民家。
だいぶ萎びてて、床も傾いてる感じです。
かなり古くて、オシャレにリメイクされた古民家とは全く違って、おばあちゃんちに遊びに来たような感じ、窓が開いていて、蚊取り線香、ハエも飛んでて、でっかいクモも見つけたけど、居心地良い空間でした。
裏が瀬戸内寂聴さんのお家。その隣が、寂庵。
森嘉のお豆腐は予約しないと、出汁も2日かかるということで、湯豆腐定食や冷やっこ定食は食べれませんでしたが
近所の人が近所の畑で栽培している野菜を揚げたのを載せた冷うどんをいただきました。
万願寺とうがらしや茄子、トマトも美味しかったけど、お揚げの焼いたのがすごく美味しかった。
お豆腐も少し入ってたけど、お揚げとお豆腐は森嘉のだったのかしら。聞きそびれました。
シソジュースをいま作ったからとご馳走になりました。
ゆっくりさせていただき色々お話していただきました😄
お別れして出たものの土砂降りのため、雨宿りして、阪急嵐山駅まで歩きました。
途中、森嘉があったので、これか、と思って、
嵯峨豆腐、油揚げ、ひろうす、すしあげを購入
嵯峨豆腐が2丁分の大きさで、当日中ということで、食べきれないと思って実家に持って行き、食べてもらう事に。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f111b85e45981d8f7feecc7217a92028a.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する