日向山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 747m
- 下り
- 728m
コースタイム
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・矢立石登山口ー錦滝 までの林道 落石注意 ・錦滝から先の急登は滑りやすい。 ・八丁尾根はやや細尾根、滑落注意 ・雁ヶ原 日焼け注意 まぶしいのでサングラス等紫外線対策したほうがよい。 |
写真
感想
アイリと山いきたいなあ、、、と思って連絡、有給もとれたのでお出かけ決定となった。
ありがたいことにアイリが車をだしてくれることになったので、少し遠出、かねてからいってみたいと思っていた日向山にいってみることにした。一緒にいくときはナゼか甲斐駒ばっかり眺めているけど(笑)
日向山は甲斐駒の麓にあり、白い砂に覆われたのビーチのような山頂と、甲斐駒、鳳凰三山はもちろん、八ヶ岳、富士山もばっちり臨める眺望のよい山。
南アルプス拝みにいきたい!と思いここにした。
平日の中央道は渋滞知らず、中央フリーウェイ~♪という感じでドライブを楽しみ、いろいろお話している内にあっという間に登山口についてしまった。
この時期はどこにいってもよいけれど、やはり山梨まで足を伸ばすと自然が大きくて、一層のびのびしたきもちになれる。
アイリも今日は雨女返上、適度に晴れ間と雲がでているさわやかな陽気。
今回は去年hitominにが行ったコースとほぼ同じ道をたどってみた。
矢立石登山口から林道を経て錦滝から頂上めざして直登し、ゆるゆるファミリーむけハイキングコースを下る周回コース。
変化に富んで ゆとりをもちながら景色や道の面白さをたのしめる楽しいルートとのこと。
全くもってその通り、平日休み満喫の楽しいハイクだった。hitomin紹介ありがとう。
矢立石登山口には既に5台ほど車がとまっていた。平日なのに、やっぱり手頃なのかな。
早速準備運動をして林道へ。
この林道、数年前の台風で荒れてしまってから整備されておらず、途中けものの毛が散乱していたり落石のあとがあったりと、今年の大雪の影響もあってか、かなりワイルド。
遺跡の中を旅するような気分を楽しみながら40分ほど歩き錦滝へ。
水量は少なく繊細だけれど、30Mをこえる高さからまさに錦のように流れる滝はなかなか見ごたえあり。
水のながれ向こうに花が咲いていたり(しらべてみたらこの花は雪割草だった)するのも風情があり、とても良い。
ここまでの道が滅びゆく文明をみるかのような景色だったので、滝の純粋でゆるぎない自然の美しさになにやらホッとさせられ嬉しくなる。
錦滝にある東屋脇に登山道があり、ここから山頂へむけてはかなりの急登。アキレス腱がよく伸びる。
滑りやすそうな場所もあるけれど、全体的に危険個所は はしご、鎖、トラロープで整備されていて、アスレチック感覚で楽しめる。
丈夫な根っこも豊富。ひさびさに手足をつかっての登りはよい運動になった。
一時間に満たない程度で分岐に到達。雁ヶ原ビーチへむかうルートと駒岩方面へむかうちょっと怪しげなルートにわかれている。
時間、体力ともに余裕があったので駒岩方面へ向かい日向八丁尾根を経由して雁ヶ原び(ビーチ)に向かうことにした。
この脇道、軽く下ってトラバースした後八丁尾根にむかって登っていくルートであるが、途中で道がなくなるのではないかと思うくらいとにかく細い。
一応道にはなっているけれど地図読みする心構えが無い人にはお薦めできない感じ。視界が悪いと迷う人もいるかもしれない。
八丁尾根にでるなにげに岩場っぽいところもあり、プチバリモード。去年行った赤岩尾根にちょっと似てる。。。。本来こういうプチバリっぽい道は好きなのだけど、今回はまだちょっと緊張感のある所はこわいなあと感じ、気持ちが引き気味。無理は禁物。
八丁尾根は途中から入ったのであっという間に終了、目の前にビーチがあらわれた。
花崗岩がくだけてできた白い砂のビーチ。甲斐駒の頂上みたいでわくわくする。
しゃりしゃりざくざく音をたててまぶしく光る砂の道を直登し山頂へ。
振り返ると甲斐駒がどーんと見える。でっかくてかっこいいなあ。 頂上からは八ヶ岳も全山ばっちり。富士山もでんと待ちかまえていてくれた。
絶景〜そして足元はなぜかビーチ。なかなか素敵な雰囲気だった。
写真をとりファミリーコースを下山。甲斐駒と林の緑、鳥の声をたのしみながら緩斜面を下山。
心地よい肉体疲労で「今日は良く眠れるね〜」などといいながら再び車にのった。
帰り路の途中、みちの駅白州に立ち寄り新鮮な地元野菜とミントの鉢植えをかった。
みちの駅も好いており、やはり平日はなにもかもゆとりでよいな、と感じた。
帰りはあやうく工事渋滞にはまりかけ、予想外に時間がかかってしまったけれど、アイリのナイス判断でうまい具合に下道通って無事帰宅。
大変よいお休みとなりました。
アイリありがと〜 日向山はよい山だったね。
またゆとりの平日登山御一緒してね。
日向山、次回いくときは尾白川渓谷を通って行くルートでいってみたい♪、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する