霧ヶ峰 ニッコウキスゲ見頃 鷲・車・耳・ゼブラへ
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:12
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 646m
- 下り
- 644m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:12
6:40 安曇野穂高発 三城 よもぎこば林道 ビーナスライン
8:30 八島湿原駐車場
<復路>
14:50 八島湿原駐車場発 三城経由
16:20 自宅着
天候 | 晴れ 遠い山・八ヶ岳は雲の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | 諏訪・松本周辺 温泉多数 よもぎこば林道 三城経由ならば扉温泉桧の湯お勧め |
写真
感想
2022年(令和4年)7月11日(月)
霧ヶ峰 ニッコウキスゲ見頃 鷲羽・車・耳・ゼブラへ
濡れた笹などをかき分け鷲ヶ峰を目指す。
360℃の展望広がる山頂だが、今日は北アルプスは雲の中、美ヶ原方面も真っ白だった。
諏訪湖が眼下に見られ、三峰山から鉢伏山の稜線は眺められた。
そして車山方面の山肌が黄色く見られる。
ニッコウキスゲが期待できる。
鷲ヶ峰から八島湿原へ下る途中にもニッコウキスゲが見られた。
八島湿原の外側にもニッコウキスゲ。
その中アヤメ、イブキトラノウなどの紫・白の花が咲いていた。
湿原沿いに平坦な林道を歩き車山の肩を目指す。
車道に近づき、そこから車山の肩へ石のゴロゴロする急斜面を登る。
一気に汗が噴き出す。
コロボックルヒュッテなどある車山の肩に登り切ると多くの人が!
お目当てはニッコウキスゲ!
その見事に群生したニッコウキスゲは、一見の価値あり。
期待していったが、正に期待を上回る花園に驚くしかなかった。
ニッコウキスゲを振り返り眺めながら車山山頂に向かう。
山頂の気象レーダー観測所の白い球体の横には展望台が新しく設けられていた。
蓼科山の一部までは展望できたが八ヶ岳はずっと雲の中だった。
ところが、山彦谷南の耳辺りを歩いていると足がつり出す。
快調だっただけに、そして山では足が痙ることはなかっただけに。不安になる。
右足首、右尻からハムストリングが痛く痙り始めている。
右足首はふわふわした感じになり感覚が鈍くなる。
ハムストリングは痛く引きつるようにピックピックとなり、不安がよぎる。
時間をかけゼブラ山を登り切る。
あと湿原まで下れば何とかなるだろうと気持ちも楽になった。
ニッコウキスゲに感動!強烈な足つり状態を体験!
https://furuchan.naganoblog.jp/e2672198.html
ふるちゃん
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する