記録ID: 4484964
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳
2022年07月14日(木) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 690m
- 下り
- 865m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:53
距離 6.4km
登り 690m
下り 871m
15:05
ゴール地点
天候 | 雨時々霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 上牧温泉 風和の湯 |
写真
感想
てんくらAをちょっと信じて谷川岳を登ってきました。
元々、尾根を境に新潟側は雲薄め、群馬側は雲厚めの予報。
望み薄だけど雲の切れ目から、ちょっとくらい景色見れるかな?
との思いもありましたが、残念ながら何も見れませんでした...
はじめての雨天での登山となりました。
正確には雨竜沼湿原ってところで
カッパを着て歩いたことはありますが、
そちらはハイキングだったのでノーカンで。
雨天での登山は、カッパを着ることで汗がをかき易く、
雨の度合いを見ながら何時着るか、何時脱ぐか判断が難しい。
あと、曇だからと帽子を置いてきてしまったけど、
カッパの下にキャップを付ければもうちょい快適に登れたかも。
キャップを置いてきてしまったのは失敗でした。
雨天と言うことで、やっぱり足元には気を使いますね。
石や木がいつもより非常に滑り易い。
累積標高はさほど高くないけど、気疲れしてしまった印象。
景色は残念でしたけど。
学びはある程度あった登山になったかなぁ?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する