蓼科山回顧録 [百名山05](七合目鳥居ピストン)【24.03.18作成】
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 626m
- 下り
- 608m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
残雪をめっちゃ満喫w
この頃はホント残雪期の凍結路楽しくてしょうがなかったんですけどね…実は今現在は残雪期って一番山に足を運ばないシーズンになっちゃってる。
嗜好が変わったのかな〜
感想
2010年05月09日(日) [日帰り]
『百名山5座目 蓼科山 バッジを買えなかった山』
◆登山の背景
少し前に登った金峰山に引き続き、残雪の百名山。
当初の計画では4月30日に金峰山を登った後、5月1日〜2日は神奈川の友人宅へ遊びに行き
友人宅から帰りがてら3日に蓼科山を登った後、前回の記録の通り4日〜5日で涸沢の予定でした。
しかし、友人宅で遊び散らかしていた1日の時点で、今回の計画は実現不可能と悟りました。
いや、予定タイト過ぎなんだわ(;´Д`)
誰だよこんな計画立てたやつww
生き急ぎすぎにも程があるだろ、ちょっと落ち着けw
ということで、連休後の日曜日に予定を延期しました。
◆登山の詳細
蓼科山といえば女神茶屋からのルートが一般的で、最も人気があります。
この時私たちが選んだのは七合目ルート。
七合目ルートは蓼科山山頂までの最短ルートですが、まぁ最短か否かはどうでもよくって
このルート、北側斜面なのですよww
おわかりですね?アイゼン使いまくりたかっただけですw
実際上部は期待通り氷の河と化しており、存分に凍結路面を堪能しました。
無事山頂を踏んだ後、小屋に寄ってバッジを買おうと思ったのですが
どうやら財布を車に置いてきてしまったらしい。
この日は結局バッジを買うことができませんでした。
後日バッジを買うという名目で、都合二度に渡って蓼科を訪れることになります。
◆登山の感想ほか
この時期『せっかくアイゼンとピッケル買ったんだから使わなきゃ』みたいな変な気負いはあったかな〜
冒頭に触れたかなりの過密スケジュールも、そのあたりに起因しているものと思います。
登山始めたばかりで、何をやっても楽しい時期。
まぁ気持ちはわかるんだけどね〜ww
(自分の事だからわかって当然なのだが)
ただ、今思うと少し視野狭窄に陥っていた感は否めない。
ちょっと慣れてきて、行ける場所も増えて、楽しくて、ほんの少し脇が甘くなる。そういう時期。
人は、こういう時に何か大きな失敗をやらかしがち。
実際これよりほんの少し後、私の登山人生で5指に入る失敗をやらかすことになるのだけど…
それはまた別の話。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する