記録ID: 448785
全員に公開
ハイキング
北陸
能郷白山
2014年05月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:26
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,576m
- 下り
- 1,558m
コースタイム
車両行き止まりゲート前に駐車(10台程度可)
7:30ゲート〜ゆるい傾斜の林道(舗装路、所々崩落)〜8:10登山口
8:30標高900m山頂まで4315m標識(1合目)〜8:40林道舗装路ガードレール横切る〜
8:55標高1160m山頂まで3605m標識(2合目)〜9:30前山の雪渓が見えてくる
9:40小雪渓通過〜9:40山頂前2000m標識
10:30神社へ向かう雪渓〜10:40神社〜昼食(大阪カップラーメン)〜11:15
11:20能郷白山頂上から12:05頂上から2000m標識〜12:22頂上から2700m標識〜
12:43頂上から3605m標識〜12:51ガードレール通過〜13:13登山口〜13:53ゲート
7:30ゲート〜ゆるい傾斜の林道(舗装路、所々崩落)〜8:10登山口
8:30標高900m山頂まで4315m標識(1合目)〜8:40林道舗装路ガードレール横切る〜
8:55標高1160m山頂まで3605m標識(2合目)〜9:30前山の雪渓が見えてくる
9:40小雪渓通過〜9:40山頂前2000m標識
10:30神社へ向かう雪渓〜10:40神社〜昼食(大阪カップラーメン)〜11:15
11:20能郷白山頂上から12:05頂上から2000m標識〜12:22頂上から2700m標識〜
12:43頂上から3605m標識〜12:51ガードレール通過〜13:13登山口〜13:53ゲート
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲートへ行くまでの車道は狭く、対向車注意。段差もあるので運転注意。ゲート前は10台程度駐車可。 ゲートを超えて登山口まで林道舗装路(所々陥没、変形)、完全に崩落したところは山側に迂回路あり 3.5kmをゆるやかに300m登る。3か所程度山から流れる水を渡渉するが、防水ミドル靴なら問題なし。 登山口から能郷谷を渡渉してすぐに急登が始まる。フィックスロープも取り付けられているが慎重に足を進めば問題なし。ブナ林の中を登っていく。やがて展望良い尾根道へ。御嶽やアルプスが展望できる。 ササ道もきちんと刈り取られ整備されている。前山のあたりで小雪渓の上を少し歩くが取りつきもステップあり、やがて雪も消えそうな感じ。尾根歩きから山頂方面が木々の間に見え隠れする。 このあたりは緩やかな起伏で歩きやすい。頂上神社の祠が見えるとササ原の登り道になる。 雪渓も増えてくる。無理に雪渓を直登しなければ木の枝をつかんで登っていける。神社への道は大?雪渓の上を歩いていく。足跡に沿って歩けば問題なし。無理にそれれば滑れば滑落? 頂上への道も雪渓をササ原とうまく使い分けて歩けば大丈夫。 |
写真
感想
最近、登った山から見たゼブラ(雪)模様の能郷白山が気になって、白山も夏には登りたいと思っていたので、ゼブラに会いに来ました。ヤマレコでゲートから登山口までの3.5kmが長いとありましたが
この間の鍋倉山の川沿いの舗装歩きよりは近くて、緑の景色を見ながら比較的あっという間でした。
登山口からの登りは川を注意深く渡った後いきなりの急登で、マイペースで登っていきました。
緑のブナ林は心を癒す最高のヒーリング。緑のシャワーが体に気持ちいい!下に咲く黄色いスミレや
上を見ればムラサキツツジ、白いタムシバなど、いろいろな花が元気をくれます。頂上に近づくとカタクリも。前山をすぎると待望のゼブラ能郷白山がどっしりとした姿で向かえてくれます。近づいていくと雪渓と神社が見えます。人の姿も見えます。待望の雪渓歩き。雪の上を通る風が冷たくて心地よい!
雪渓の上を靴がザクザクっていうのがいい!神社からは360度の大パノラマ。時間が立つにつれ晴れ間が広がり、御嶽やアルプスがはっきりと見えてくる。奥深い山の上からは何層にも重なった山々の緑がなんて気持ちいのいい景色!何度も何度も展望してしまいました。できることなら頂上で泊りたいくらい!下りは残り1km位からかなり足に来ておまけに急登の下りと浮いた小石で滑るのをこらえるのが一苦労。無事に下って、あとはうすずみ温泉850¥で露天風呂を堪能して帰路につきました。
あっそうそう、下り山中、林道とヘビに遭遇。春ですかね〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4363人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する