ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449532
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山・鷹ノ巣山・六ツ石山(奥多摩小屋テント泊)

2014年05月17日(土) ~ 2014年05月18日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:55
距離
30.4km
登り
2,223m
下り
2,230m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
9:12鴨沢BS-9:41小袖登山口-11:03堂所-12:03七ツ石小屋12:20-12:46七ツ石山-13:01ブナ坂-13:39奥多摩小屋14:21-15:10雲取山-15:57奥多摩小屋

2日目
6:12奥多摩小屋-6:38ブナ坂-6:50七ツ石山-7:17千本ツツジ-8:08鷹ノ巣山避難小屋8:28-8:51鷹ノ巣山9:03-10:30六ツ石山-12:06水根-12:24水根BS
天候 5/17 晴れ(夕方少しだけ雨がパラつきました)
5/18 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:鴨沢(JR奥多摩発 西東京バス 奥09 鴨沢西行き)
復路:水根(JR奥多摩行き 西東京バス)
コース状況/
危険箇所等
鴨沢-雲取山:特に危険箇所はないと思います。
七ツ石山-六ツ石山:七ツ石から鷹ノ巣山避難小屋まで今回巻き道を使いましたが二カ所ほど要注意の場所があります。一つは右側(南側)がスッパリ落ちた崩落箇所、もう一つは道幅がえらく細い場所です。
六ツ石山-水根:奥多摩三大急登の第三候補と下ってから気づきました。大変な急坂で急いで降りるのは危険です。
11月を思い出します。とっとと登り始めますが、ここは意外と距離があったはず。ちなみに奥多摩駅8:35発のバスは3-4台出ていたと思います。
2014年05月17日 09:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 9:14
11月を思い出します。とっとと登り始めますが、ここは意外と距離があったはず。ちなみに奥多摩駅8:35発のバスは3-4台出ていたと思います。
やはりもうここまでで結構バテた。
2014年05月17日 09:40撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 9:40
やはりもうここまでで結構バテた。
この水場の水は普通に出ています。少し登った所にある水を飲んでみました、。。。。普通です。奥多摩小屋のほうが美味い?
2014年05月17日 10:38撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 10:38
この水場の水は普通に出ています。少し登った所にある水を飲んでみました、。。。。普通です。奥多摩小屋のほうが美味い?
巻かずに七ツ石小屋のほうへ。あんまり考えてないんですよね。翌日も七ツ石山行かないと縦走できないんだから。。。。。ここは巻いても良かったですね。事前に地図をもっと見ておかないと。
2014年05月17日 11:51撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 11:51
巻かずに七ツ石小屋のほうへ。あんまり考えてないんですよね。翌日も七ツ石山行かないと縦走できないんだから。。。。。ここは巻いても良かったですね。事前に地図をもっと見ておかないと。
七ツ石小屋。評判のバイオトイレ、見て来ました。水も味見。
2014年05月17日 12:04撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 12:04
七ツ石小屋。評判のバイオトイレ、見て来ました。水も味見。
小さく見えますが、私にはこれでも重荷。水入れて14Kgほどあります。足が止まりました。昔に比べれば軽くなったもんですが、今はこっちが体力なし。でもザックが2Kg、テントが1.3Kgあるんですよね。ULに転向しようかな。
2014年05月17日 12:17撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 12:17
小さく見えますが、私にはこれでも重荷。水入れて14Kgほどあります。足が止まりました。昔に比べれば軽くなったもんですが、今はこっちが体力なし。でもザックが2Kg、テントが1.3Kgあるんですよね。ULに転向しようかな。
七ツ石山です。前回は巻いたので初登頂。
2014年05月17日 12:47撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 12:47
七ツ石山です。前回は巻いたので初登頂。
石尾根と雲取山が見えています。
2014年05月17日 12:48撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/17 12:48
石尾根と雲取山が見えています。
ダンシングツリー、みなさん撮影されているので(前回は気づかず。。。)
2014年05月17日 13:11撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 13:11
ダンシングツリー、みなさん撮影されているので(前回は気づかず。。。)
マイテント=モンベルステラ1人用。隣を見てアライにすれば良かったとちょっと思った。テン場はすでにいっぱいでしたが一人用なので小屋に一番近い所にちょこっと張らせてもらいました。登山再開後初テン也(学生時代はダンロップでした)。
2014年05月17日 14:08撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/17 14:08
マイテント=モンベルステラ1人用。隣を見てアライにすれば良かったとちょっと思った。テン場はすでにいっぱいでしたが一人用なので小屋に一番近い所にちょこっと張らせてもらいました。登山再開後初テン也(学生時代はダンロップでした)。
半端なく疲れたので、明日は最悪鴨沢に下るだけかも、と思い、とりあえず雲取山へピストン。
2014年05月17日 15:11撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 15:11
半端なく疲れたので、明日は最悪鴨沢に下るだけかも、と思い、とりあえず雲取山へピストン。
東京山頂標識。。。。。。。。。。。。。
2014年05月17日 15:11撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 15:11
東京山頂標識。。。。。。。。。。。。。
UL派はガソリンストーブは使わんよな、たぶん。それでも今回エバニューのチタンクッカーを投入し軽量化を図る。そんなこんなで自宅にはコッヘルとバーナーはじめ物が溢れかえる。当然我が家には不穏な空気が…。
2014年05月17日 17:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/17 17:16
UL派はガソリンストーブは使わんよな、たぶん。それでも今回エバニューのチタンクッカーを投入し軽量化を図る。そんなこんなで自宅にはコッヘルとバーナーはじめ物が溢れかえる。当然我が家には不穏な空気が…。
尾西アルファ白米とコンソメスープ、メインはなんだっけ、メーカーは忘れたがレトルトのビーフシチュー。これは美味だった。量的には少々もの足らない。副食を用意すべき。持参したジャーキーとウイスキーで腹をごまかした。---->ハウス食品の麻布十番グリル満天星でした。
2014年05月17日 17:37撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/17 17:37
尾西アルファ白米とコンソメスープ、メインはなんだっけ、メーカーは忘れたがレトルトのビーフシチュー。これは美味だった。量的には少々もの足らない。副食を用意すべき。持参したジャーキーとウイスキーで腹をごまかした。---->ハウス食品の麻布十番グリル満天星でした。
アーベントロート@奥多摩小屋
2014年05月17日 18:22撮影 by  iPhone 5, Apple
5/17 18:22
アーベントロート@奥多摩小屋
iPhoneではこれが限界。
2014年05月18日 04:10撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/18 4:10
iPhoneではこれが限界。
えーっと。わかりません。→皆様のレコより南アルプス?どっち向いて撮影したか忘れてしまった。
2014年05月18日 06:54撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/18 6:54
えーっと。わかりません。→皆様のレコより南アルプス?どっち向いて撮影したか忘れてしまった。
石尾根からの富士と奥多摩山塊。素晴らしい。
2014年05月18日 07:12撮影 by  iPhone 5, Apple
5
5/18 7:12
石尾根からの富士と奥多摩山塊。素晴らしい。
崩落箇所というか、スッパリ右側(写真では左側の南面)が切れた所です。通過注意。写真は渡った後に振り返って写したのですが画像が飛んでしまっています。場所は配置で大体分かるかと思います。
2014年05月18日 07:34撮影 by  iPhone 5, Apple
5/18 7:34
崩落箇所というか、スッパリ右側(写真では左側の南面)が切れた所です。通過注意。写真は渡った後に振り返って写したのですが画像が飛んでしまっています。場所は配置で大体分かるかと思います。
鷹ノ巣避難小屋。中は清潔でした。隣接のトイレはペーパー、生理用品は持ち帰りを推奨しています。
2014年05月18日 08:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/18 8:28
鷹ノ巣避難小屋。中は清潔でした。隣接のトイレはペーパー、生理用品は持ち帰りを推奨しています。
鷹ノ巣山頂上へ向かう痩せ尾根。
2014年05月18日 08:46撮影 by  iPhone 5, Apple
5/18 8:46
鷹ノ巣山頂上へ向かう痩せ尾根。
鷹ノ巣山です。
2014年05月18日 08:51撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/18 8:51
鷹ノ巣山です。
鷹ノ巣山南方の眺望。
2014年05月18日 08:52撮影 by  iPhone 5, Apple
5/18 8:52
鷹ノ巣山南方の眺望。
ここで奥多摩駅に向かう道と六ツ石山頂を経て水根に向かう道に分かれます。
2014年05月18日 10:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5/18 10:20
ここで奥多摩駅に向かう道と六ツ石山頂を経て水根に向かう道に分かれます。
というわけで水根に下ることにしました。調子が良ければ奥多摩まで歩きたかったんですが。ムリをせず。<-あとで後悔。
2014年05月18日 10:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/18 10:34
というわけで水根に下ることにしました。調子が良ければ奥多摩まで歩きたかったんですが。ムリをせず。<-あとで後悔。
ツツジがきれいに咲いています。ちなみに昭文社の石尾根縦走路にある千本ツツジ、まだ全然早かったです。
2014年05月18日 10:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5/18 10:44
ツツジがきれいに咲いています。ちなみに昭文社の石尾根縦走路にある千本ツツジ、まだ全然早かったです。
なんか気合いの入ってない道標だな。
2014年05月18日 11:01撮影 by  iPhone 5, Apple
5/18 11:01
なんか気合いの入ってない道標だな。
と思ったら、ここまで写真を撮る余裕がないほどの急坂でした(後半は檜植林帯の急坂です)。降りて来てから知る奥多摩三大急登。これ登りたくない。
2014年05月18日 12:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/18 12:01
と思ったら、ここまで写真を撮る余裕がないほどの急坂でした(後半は檜植林帯の急坂です)。降りて来てから知る奥多摩三大急登。これ登りたくない。
やれやれようやく水根の集落まで無事下山。
2014年05月18日 12:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/18 12:06
やれやれようやく水根の集落まで無事下山。
本日温泉面倒だからやめたーと思っていたら駅前にこんな表示が。。正解でした。駅前で缶ビール買って一気に飲み干し、帰路につきました。
2014年05月18日 12:51撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/18 12:51
本日温泉面倒だからやめたーと思っていたら駅前にこんな表示が。。正解でした。駅前で缶ビール買って一気に飲み干し、帰路につきました。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
ガイド地図
1
iPhone 山と高原地図+紙版
コンパス
1
1
筆記具
1
飲料
2
炊事用1Lと飲料1L
ティッシュ・トレペ
1
ファーストエイドキット
1
タオル
2
携帯電話
1
雨具
1
水筒
1
時計
1
非常食
2
行動食兼用
バーナー
1
クッカー
1
コーヒーカップ
1
トレッキングポール
2
1組
食糧
3
行動食+夕食/朝食
携帯トイレ
2
防寒具
1
化繊ジャケット
上着
1
ハードシェル
テント
1
シュラフ
1
シュラフカバー
1
シュラフマット
1
ラジオ
1

感想

昨年来密かに計画していたテント泊による山行をようやく実現。
雲取山から六ツ石山まで石尾根を縦走して来ました。

そもそもテント場の混雑を避けるべく16日に有休を取得し山行を計画していたのだが、不摂生がたたり咳風邪を引いてしまうという大失態。しかしこれは天候の点からは正解だったようで、16日は風が強い登山不適の日。体調もなんとか戻ったので混雑を予想しつつも17-18日に実行に移した結果、両日とも晴れて最高の登山日和となった。

思えばこの日のために足繁く登山用品店に通い、スーパーマーケットのレトルトやフリーズドライ食品売り場をウロつき、アマゾンでのポチッを繰り返して準備してきたのだった。

テント泊の場所として選んだのは昨年11月の雲取山荘利用の山行で見て気になっていた奥多摩小屋テントサイト。

結果大正解、景色は最高に贅沢な上に水場、(鼻が曲がるけど)トイレも完備して素晴らしい野営の時間を過ごすことができた。道具達もしっかり機能。

背中の荷物はちと重かったが、そんなことも忘れてしまう贅沢な時間。

反省点としては、行動食を含めた食料計画をもっと綿密に行うこと、二日目の水の量(歩きと水場、食事のバランスで1Lのみ携行、下山までギリギリもったが、もう少し持っても良かったか)、そして何よりさらなる体力増強と技術向上か。

軽量化に関しては、今回ぐらいだと許容範囲と思いますが、もう少し抑えたい。余計なものはもってないはずなんですけどね。

コースについては上述の通りですが、もう少し地形、自然や歴史など色々と下調べして行くことはあったような気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2549人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら