記録ID: 449548
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
長~いはしごの石裂山
2014年05月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5a3eb506ca941e5.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 579m
- 下り
- 573m
コースタイム
登山口駐車場 8:25
休憩所 8:32
奥の院 9:40
東剣ノ峰 10:15
西剣ノ嶺 10:32
石裂山 10:50休憩
月山 11:38
駐車場 12:50
休憩所 8:32
奥の院 9:40
東剣ノ峰 10:15
西剣ノ嶺 10:32
石裂山 10:50休憩
月山 11:38
駐車場 12:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
この前はお花の山行でしたが、今回は岩です。
神社にお参りしてから歩き始めました。
この冬の大雪の影響で倒木はかなり多いです。
ただ地元の方のおかげで、枝はきちんと切られ、太い丸太のみがごろごろと倒れているような状態でした。
沢沿いのため涼しく歩きやすい道でした。
奥の院から先のクサリは使わなくても登れます。
と言うか、クサリがわたしには太すぎて、使わないほうが楽に登れました。
東剣の峰からの長~い、長~い、はしごには気が遠くなりました。
ここで落ちたら、まず助からないなぁ・・・
一歩、一歩、慎重におりました。
一反、下ってからの登り返しはそれほどたいへんではなかったような・・・
記憶が梯子に偏っていて、登りがどんなだったか、よく覚えていません><
鎖のすぐそばに、ヒメイワカガミの大群が咲いていたのには感動でした。
前回、見損なってあわてて戻ったのに,今回はこんなにカンタンにみられるなんて。
シロチシオも1本だけ、咲いていました。
もうほとんどの木は終わっていたので、1本でも見られて満足です。
岩ばかりでなく、樹の根の出た、尾根道もあり、なかなか面白いヤマですね。
山頂独占してお昼を食べていたら、後から二人の女性が来ました。
この日会うはじめての登山者の方でした。
お話をうかがうと、電車とバスで来たとのこと。
わたしもひとりなら公共の交通機関になるので、詳しく聞いてしまいました。
月山山頂の神社は、崩壊状態。
大雪の影響でしょうか?
ここから先はもうクサリもなく、ロープのみありました。
ゆっくり下っても4時間半。
駐車場に着いたらあら、満車。
やっぱり石裂山は人気の山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する