ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4495698
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

飛越・大長谷第四発電所から金剛堂山─中金剛往復

2022年07月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:56
距離
11.5km
登り
1,159m
下り
1,156m

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:39
合計
4:57
距離 11.5km 登り 1,159m 下り 1,159m
4:46
6
大長谷第四発電所送水管
4:52
5
大長谷第四発電所入口
4:57
4
大長谷第四発電所
5:01
13
駐車スペース
5:14
31
登山道入口
5:45
5:59
49
水場
6:48
30
7:18
7:28
13
金剛堂山(前金剛)
7:41
7:51
11
中金剛
8:02
19
金剛堂山(前金剛)
8:21
33
8:54
8:59
19
水場
9:18
10
登山道入口
9:28
3
駐車スペース
9:31
5
大長谷第四発電所
9:36
7
大長谷第四発電所入口
9:43
大長谷第四発電所送水管
天候 曇り一時晴れのち一時小雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大長谷第四発電所の送水管の国道471号路肩に駐車したけど、大長谷第四発電所から猿渡ダムを通ってさらに進んだ先まで車が入り、駐車スペースもあるので、そこまで入ればよかったかも。
コース状況/
危険箇所等
池の横の通過は、ロープを過信しないこと!(泣)
発電所への分岐の青看
2022年07月18日 09:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 9:54
発電所への分岐の青看
9日ぶりの送水管。ここの路側帯にクルマを置きました。
2022年07月18日 04:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 4:46
9日ぶりの送水管。ここの路側帯にクルマを置きました。
発電所への分岐まで戻りました。
2022年07月18日 04:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 4:52
発電所への分岐まで戻りました。
金剛堂山登山道の案内表示
2022年07月18日 04:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 4:52
金剛堂山登山道の案内表示
県営大長谷第四発電所
2022年07月18日 04:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 4:57
県営大長谷第四発電所
猿越ダム
2022年07月18日 09:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 9:30
猿越ダム
ここまでクルマで入れそうです。駐車スペースもあるし。
2022年07月18日 05:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 5:01
ここまでクルマで入れそうです。駐車スペースもあるし。
この先はクルマでは無理でしょう…。
2022年07月18日 05:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 5:01
この先はクルマでは無理でしょう…。
白木水無県立自然公園の公園利用者への注意書きですが、この内容をみかける機会のある県民はどれほど居るんでしょうか?
2022年07月18日 05:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 5:10
白木水無県立自然公園の公園利用者への注意書きですが、この内容をみかける機会のある県民はどれほど居るんでしょうか?
登山道入口です。
2022年07月18日 05:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 5:14
登山道入口です。
展望が無い道が続くなか、展望が得られる箇所があり、大長谷川の対岸の尾根がみえました。
2022年07月18日 05:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 5:21
展望が無い道が続くなか、展望が得られる箇所があり、大長谷川の対岸の尾根がみえました。
車道跡のような幅をもった緩い登りがつづら折りで続きます。
2022年07月18日 09:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 9:01
車道跡のような幅をもった緩い登りがつづら折りで続きます。
水場
2022年07月18日 05:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 5:46
水場
水場の沢沿いに道がある…と勘違いし、そちらに向かいました…。
2022年07月18日 05:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 5:55
水場の沢沿いに道がある…と勘違いし、そちらに向かいました…。
これから向かう金剛堂山の稜線がみえ始めました。
2022年07月18日 06:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 6:08
これから向かう金剛堂山の稜線がみえ始めました。
登山口から車道跡を思わせる緩い道が続いていましたが、いよいよロープが出始めました。
2022年07月18日 06:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 6:24
登山口から車道跡を思わせる緩い道が続いていましたが、いよいよロープが出始めました。
金剛堂山方面
2022年07月18日 06:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 6:46
金剛堂山方面
奥金剛でしょうか。
2022年07月18日 06:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 6:46
奥金剛でしょうか。
もうちょっとで頂上です。
2022年07月18日 07:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 7:09
もうちょっとで頂上です。
谷を挟んだ向こうの白木峰
2022年07月18日 07:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 7:17
谷を挟んだ向こうの白木峰
金剛堂山(前金剛)頂上に18年ぶりに到着!
2022年07月18日 07:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 7:18
金剛堂山(前金剛)頂上に18年ぶりに到着!
頂上の祠
2022年07月18日 07:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 7:18
頂上の祠
この標識みるのも18年ぶり
2022年07月18日 07:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/18 7:26
この標識みるのも18年ぶり
三ヶ辻山─人形山方面
2022年07月18日 07:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 7:23
三ヶ辻山─人形山方面
富山の市街地がぼんやりみえてます。
2022年07月18日 07:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 7:24
富山の市街地がぼんやりみえてます。
昭和四十四年の富山県知事は、吉田 實さんでした。
2022年07月18日 07:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 7:26
昭和四十四年の富山県知事は、吉田 實さんでした。
金剛堂山の記
2022年07月18日 07:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 7:28
金剛堂山の記
中金剛を目指します。
2022年07月18日 07:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 7:31
中金剛を目指します。
池塘と白木峰
2022年07月18日 07:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 7:32
池塘と白木峰
富山藩10代藩主前田利保歌碑。だいぶ文字が摩耗して読みづらくなっています。
2022年07月18日 07:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 7:36
富山藩10代藩主前田利保歌碑。だいぶ文字が摩耗して読みづらくなっています。
歌碑を裏側から
2022年07月18日 07:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 7:55
歌碑を裏側から
中金剛頂上
2022年07月18日 07:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/18 7:41
中金剛頂上
中金剛頂上から三ヶ辻山─人形山
2022年07月18日 07:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 7:51
中金剛頂上から三ヶ辻山─人形山
中金剛頂上から歌碑と前金剛の祠
2022年07月18日 07:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 7:51
中金剛頂上から歌碑と前金剛の祠
前金剛まで戻りました。これから下りです。
2022年07月18日 08:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 8:02
前金剛まで戻りました。これから下りです。
本コース最大の難所(苦笑)の池。ロープを過信し、背中から池ポチャ…(泣)
2022年07月18日 08:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 8:21
本コース最大の難所(苦笑)の池。ロープを過信し、背中から池ポチャ…(泣)
金剛堂山もここで見納め
2022年07月18日 08:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 8:48
金剛堂山もここで見納め
水場まで戻りました。雨が降りそうだったので、休憩を早めに切り上げます。
2022年07月18日 08:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 8:59
水場まで戻りました。雨が降りそうだったので、休憩を早めに切り上げます。
登山道入口まで戻りました。
2022年07月18日 09:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 9:18
登山道入口まで戻りました。
駐車スペースまで戻りました。
2022年07月18日 09:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 9:28
駐車スペースまで戻りました。
県営大長谷第四発電所。山側へと伸びる送水管に、国道471号のガードレールが確認出来ます。
2022年07月18日 09:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 9:31
県営大長谷第四発電所。山側へと伸びる送水管に、国道471号のガードレールが確認出来ます。
国道471号に出ました。
2022年07月18日 09:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/18 9:36
国道471号に出ました。
送水管まで戻りました。クルマに戻ったら真っ先に池ポチャで濡れた衣類を全部替えました(苦笑)。
2022年07月18日 09:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/18 9:43
送水管まで戻りました。クルマに戻ったら真っ先に池ポチャで濡れた衣類を全部替えました(苦笑)。

装備

個人装備
Tシャツ 半袖シャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 サングラス ポール テント

感想

 海の日3連休はどこか遠方の百名山に行く予定だったけど、絶望的に天気が悪く、断念に追い込まれた。仕方が無いので、前回小白木峰に行った時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4470366.html)にみた脱輪トラックがどうなったか確認がてら金剛堂山に行くことに決めた(苦笑)。
 金剛堂山には過去3回登っており、1986年に登った2回は高校総体の山岳競技の下見と本番で(苦笑)、その後2004年に弟子(現・妻)と登りに行っている(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2454442.html)。これら過去3回の登頂はいずれも利賀側からで、大長谷側からは登ったことは無かった。今回、初めて大長谷側からの登頂を試みた。
 天気予報は午後からの天気の崩れを伝えているので、午前中に下山出来るよう、3時に起床し、3:15には『キャラメルハウス』(自宅)をクルマで出発。前回小白木峰に行った時と同じようなコースを走る。21世紀の森杉ヶ平キャンプ場にトイレのため立ち寄ったのも一緒。違うのは、前回より20分早いためまだ真っ暗だったのと、連休中のためキャンパーがそれなりに居たこと。杉ヶ平のゲートを通る時に確認したら、故障車両のため通行止めの案内表示が無くなってたので、例の脱輪トラックはもう居ないことが確定。な〜んだ、せっかく来たのに…(苦笑)。
 金剛堂山を大長谷側から登る場合、どこにクルマを置けばいいか深く考えずに、前回小白木峰歩いたコースと「赤線をつなげる」ために、大長谷第四発電所の送水管の脇に駐車。国道471号の通行止めが解除されたので、ここにクルマを置く登山者はひとりも居ない(苦笑)。「大人のオムライス」喰ってから、4:46に出発。まずは、発電所の入口まで国道を下る。発電所方面へ折り返すと、道端に「金剛堂山登山口」の案内表示があった。大長谷第四発電所の横を過ぎ、猿越ダムの上を通った先もまだクルマは入れるようで、落石で車道としては通行不能となっている箇所の手前には駐車出来るスペースもあった。ここまでクルマで入ればよかった?
 しばらくは川沿いに「かつて車道であった道」をしばらく行く。どこかで車道跡から登山道が分かれていくものと考え、分岐を見失わないように目を皿のようにしていたけど、この車道跡の延長がそのまんま登山道になっているので、見逃しようが無い(苦笑)。登山道入口の標識が現れ、道は沢を離れて山に入っていくけど、それまでの道幅が維持され、登山道にしては緩い傾斜でジグザグを切りながら高度を稼いでいく。傾斜が緩い点、雑草で覆われているもののそれなりに道幅があることから、かつては登山道以外の用途(作業道など)で使われた道の転用かもしれない。もっとも路肩が崩壊してヒヤリとするトラヴァースを強いられる区間がいくつかあったケド…。
 緩い道を歩いてると、沢の音が聞こえ始めた。え、もう水場?…という感じで、クルマを発ってから59分で水場に到着。いつまでも緩い道が続くため、そろそろ急登りになる筈…という先入観から、沢沿いにルートを探したけどそんなモノは無く、水場となる沢を横切った先に登山道は続く。沢を離れて緩い傾斜のまま尾根に到達した地点は展望がよく、これから向かう金剛堂山の稜線がみえた。最初から曇りがちな天気だけど、この尾根を歩いている頃は時折陽射しもあった。
 尾根に乗ってからしばらくは傾斜は緩いままだったけどさすがにそのままでは行かなくなり、徐々に傾斜がキツくなってきて、ロープが現れ始めた。・1,473 mピークの東側の1,460 mピークを過ぎると一旦下りになり、下り切った箇所に池がある。池を濡れずに通過するため南側に補助ロープがあり、足がかりを慎重に見定めながら通過。池からは登りに転じ、やがて高い木が無くなり、展望が広がるようになる。手を伸ばせば掴めそうなくらい金剛堂山が近くみえる。そうなってからが意外に長く(苦笑)、7:18に金剛堂山(前金剛)の頂上に18年ぶりに到着。頂上には、三角点や巨大な展望盤、祠、旧・利賀村が設置した山の記、富山県知事・吉田實揮毫の碑などが並んでる。意外に思ったのが、利賀側からも誰も登って来ていないようで、誰も居なかった。前金剛で10分休んでから、中金剛へ向かう。中金剛までは高原の池塘とお花のなかを左手に白木峰を臨みながら進んでいく。富山藩10代藩主前田利保の歌碑を過ぎてひと登りで中金剛に7:41に到着。中金剛で鮭弁当喰ってたらどんどん雲行きがアヤしくなってきた。雨が降る前に下山できるよう、前金剛まで戻って下山開始。ここのコース、頂上直下が一番急で、掴めるようなロープや木も無いので、注意が必要。
 20分ほどの下りで池に到着。上りで苦もなく通過していたため油断しきってたんだろう。ロープを完全に信用し切って全体重を預けたら、掴んでたロープごと背中から池に落ちてしまった…(泣)。雨に降られる前からビショ濡れ…(泣)。池から30分ほどの下りで水場まで戻る。ここで休憩してたら、細かい雨がポツポツして来たので、休憩は5分で切り上げて先を急ぐ。クルマに戻った時、車体がそれなりに濡れてたので、細かいにわか雨があったようだけど、樹林帯を歩いてたせいで殆ど影響は無かった。登山道入口まで戻り、車道跡を発電所まで戻る区間を歩く頃にはすでに雨は止んでいた。9:31に発電所の前を通過。発電所から上に伸びる送水管脇の階段を上ればすぐにクルマに戻れるけどそれは禁止されているので、一旦国道に出て、クルマまで戻った。クルマに戻ってから真っ先にやったことは、全ての衣類の着替え(苦笑)。
 最初から最後まで誰にも会わなかった山歩き。利賀側のコースだといくつものピークを越えていくけど、こちらのコースは越えるピークは少なくて楽な筈なのに人気が無いのは、やっぱ人里離れてるからでしょうか?(苦笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら