箱根湯坂路〜石垣山:足柄駅から早川駅(後編)、半袖隊長、苦さが残った赤線伸ばし旅
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:26
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 657m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:09
宮ノ下分岐11:19⇒11:23浅間山11:35⇒大平台分岐11:42⇒
湯坂路取付地点(国道1号線)13:00⇒13:05箱根湯本駅13:32⇒
14:05入生田(生命の星・地球博物館)14:13⇒
15:03石垣山(鎧塚ファーム17分)+(一夜城周遊25分間)15:45⇒早川駅16:17
☆今日のスマホ万歩計
![run](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/run.gif)
★新EK度数:29.305= 16.87+(655÷100)+(1177÷100)÷2
→→→判定「新EK24〜32未満 ふつう」
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
★残雪状況![]() ★泥濘状況 ![]() ★道の状況 ![]() ●彫刻の森〜千条の滝入り口: 全て舗装道路。 ●千条の滝入り口〜(湯坂路)〜箱根湯本駅: 湯坂路は歩きやすい幅広の尾根道です。とりわけ危険個所はありません。 ●箱根湯本駅〜入生田駅〜石垣山〜早川駅 再び全て舗装道路歩きです。 箱根湯本駅〜入生田駅の間は、国道1号線(もしくは側道)に沿って歩くので、交通事故に注意。 入生田駅〜石垣山の間は交通量が減少し、交通事故の可能性はぐっと少なくなりますが、ダラダラと続く坂が案外と堪えます。 夏場は直射日光+照り返しで体感温度が急上昇しそうですので、控えた方がよさそうです。 石垣山〜早川駅の間は逆に緩斜面の下り坂で、舗装路の下り特有の辛さがあります。 ★登山ポスト ![]() ★トイレ ![]() ★下山後温泉 ![]() ★飲食店 ![]() http://www.grand-patissier.info/ToshiYoroizuka/farm/index.html 大勢の観光客で賑わっていました。 ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() |
写真
感想
今週末は箱根の温泉宿(と言っても、健保施設)に泊まっての山行。
奥多摩駅〜小田原駅間の赤線繋ぎの最後の一筆として残っていた「金時山〜足柄峠or地蔵堂」を昨日歩いて完了。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-449791.html
今日はその付録で、彫刻の森から湯坂路を箱根湯本に下ります。
その後、秀吉の一夜城として知られる石垣山のウォーキングコースを歩いて東海道線早川駅まで達するプラン。
二日間で御殿場線足柄駅から東海道線早川駅まで約35kmを歩くことになります。
上手くいけば、早川駅から小田原駅までも歩いてしまおうとの魂胆です。
結果は・・・早川駅までは歩きましたが、小田原駅までは断念。
敗因 湯坂路は下り一辺倒だとやや甘く見ていた。
昨日の国道138号線(箱根裏街道)歩きの余韻もあって、箱根湯本到着時に、心身共に、疲れていた。
敗因◆Ы佝の遅さ。我が隊の場合、朝風呂や朝食を堪能しすぎて、宿泊施設のチェックアウト時刻ギリギリまでいることが多い。
当日も宿を出たのが10時頃。箱根湯本に到着したのが午後1時過ぎで、お疲れモードを倍増させた。
敗因:後半(箱根湯本以降)は舗装路歩きばかり。
石垣山(一夜城)ウォーキングコースと聞こえはいいが、単なる道路歩きと言っても過言ではない。
特に石垣山〜入生田駅間は立派な道路脇を歩くため単調になるがち。
おまけに、コースは大きく婉曲した道なので、無駄な距離を歩くとのイメージが湧き出てしまう。
当日も、箱根湯本までで意外に疲れを感じた1号隊員は、当初の意気込みもどこへやら・・・既に撤退モード。
箱根湯本駅周辺の観光客の多さもその感を増幅させる要素で、拙者もとん挫しかけたが、隊長として気合一発!、1号隊員をなだめすかして石垣山に向かう。
しかし、前述した舗装路歩きにますます戦意を喪失・・・。
振り返ってみれば大した標高差・時間でもなかったのだが、気持ちの在り様・持ち様で大きく変わってしまうと言うことでしょう。
早川駅までは達し、奥多摩駅からの赤線がさらに伸びたので結果は「◎」でしたが・・・出来れば早川駅近くの小田原漁港付近にあるとの「海鮮美味いもん処」で賞味したかったですね。
もちろん、早川駅に到着する以前に小田原駅まで歩く考えは吹っ飛んでまして、 の苦味を噛みしめながら帰路につきました。
隊長
下った後の長い車道歩き、しかも初夏の日差しの午後となれば1号隊員様の気持ちも十分理解できます。
我が家なら「ぐずる嫁が怪獣に変化」してしまい、帰宅後は1時間以上のマッサージの刑は必至です。
なにはとまれ、お疲れ様でした。
「帰宅後は1時間以上のマッサージの刑は必至」
・・・これを1号隊員が目にしたら、鬼の首でも獲ったかのように拙者にも迫って来ることが容易に想像されます。
matchさん、すぐに削除して下さい・・・でないと、拙者の身が・・・
しかし、意外にですねぇ、足腰の痛みはほとんどないようです。
前週の伊豆ヶ岳⇒子の権現では、暫く2〜3日は、痛い痛いと音を上げていたのですけどねぇ。
やはり「日々、これ精進」「足腰の神様のご利益」でしょうか?
その代わり、なぜか喉が痛いと、八代亜紀さんのようなハスキーボイスになっております・・・ハイ。
帰りの小田急の冷房が強過ぎた結果らしいです。
半袖隊員としては、今一歩ですな
レコ楽しく拝見しました。確かに、湯本は鬼門でしたね、電車にのれば帰れますし、小田原でゆっくり
事前のアドバイスが大いに役立ってしまいました。
湯坂路の下りもそれなりに疲れるなぁ・・・と思っていたところに、湯本の文明社会に降り立ったものですから、一気に里ごころが花開いちゃいました。
もうやめる!と言いだすんじゃないかなぁ・・・と思っていたら、案の定、ズバリ!
もっとも1号隊員を先に帰らせて、拙者のみ早川までは行く積りでしたけどね
入生田付近にて、「小田原までは歩きません!」と既に宣言されていたものですから、早川駅を近くにして、左に曲がる選択肢はありませんでした
今朝(5時)に見たときは無かったのに
私はまだできないよぉ
あ~ 行かなくちゃぁ
シャガはしゃがんで
私のダジェレ菌が
hamburg
昨夜はいったん寝て、早朝からレコ作成でした。
白い砂浜のような山に行かれた・・・と聞いておりますが、例の山岳会ツアーですか?
すると、自分だけのレコとはいきませんので、それなりに配慮が必要ですからね。
シャガの原産地は、シャガみはらって本当ですか?
ウソですよね
箱根湯本駅周辺は誘惑多いから、通過は大変ですよね。
私は箱根駅伝コースに3回トライしてすべて失敗しているのですが、
国道1号の様子、懐かしく拝見させて頂きました。
奥多摩駅→早川駅開通おめでとうございます。
私、マイマップで小田原から一番遠いところはどこかなと見てみたら
長野県の塩尻駅までつながってました。
いきなり観光地のど真ん中に下りてくると・・・戦意を喪失しますね。
オマケに暑いし、美味そうな店はあるし・・・誘惑が多過ぎて・・・
国道1号線の入生田と湯本の間に山崎ICなるものを建設中でした。
millionさんのマイマップを改めて拝見致しましたが、まだまだ可能性を秘めた広がり具合ですねぇ。
オプションがたくさんありそうです(*^^)v
小田原にしても、早川にしても、その先の線を伸ばしようがないのが難点です。
隊長も湯坂路歩かれましたか!
鎌倉古道、実に味がありますよね〜
相模湾に浮かぶ流れるような雲もまた房総を眺めながら良い景色ですね〜
なにはともあれお疲れ様でした
この湯坂路、makotoさんが歩いた超ロングレコで初めて意識しました。
たまたま、彫刻の森駅付近に宿泊することになったので、交通費節約も兼ねて、歩いてみるかと
もっとも、節約した交通費は
yamabeeryuさん、こんばんは。
やっぱり湯本に下りてしまうと「おかえりモード」になってしまいますよね。お土産買えるし、ロマンスカーあるし。石垣山は気になっていましたが、舗装路100%ですか。まあ、景色よさそうなんで、海に赤線をつなげるときに行きたいと思います。
湯坂路。
1月前とはうってかわって、草ぼうぼう、木々ももっこりになっているのは驚きました。自然の力はすごいものだと思いました。
山道からいきなり雑踏に足を踏み入れると里心が付いてしまって・・・
ちょっと気勢を削がれる感じでしょうか
石垣山のウォーキングコース、行くなら早川⇒入生田の方が好いかもしれません。
あのグルんと回り込むカーブ道は、淡々と下る方が精神衛生上、宜しいかも。
改めて外輪山レコを拝見しましたが、秋の湯坂路の紅葉は素晴らしそうですね。
モミジの木が多かったですから。
yamabeeryu
前編後編楽しく拝見させていただきました。
ウチだったら、ウムを言わさず、彫刻の森から
私は、「タマに同伴」とか偉そうに書いていますが、大変でございまして、計画の途中に
いろいろと、「半袖KPI」が掲載されて何時も楽しんでいるのですが、
1号とのコラボの際は、次回是非「1号ボヤキ度数」なんてのをお願いします。個別に味わい深い「ボヤキ」もご報告期待です。
怖いことかもしれませんが、回りは期待していると思うけどなアア・・・。
拙者は「1号隊員」と称してますが、皆様のレコでは、
「嫁様」「嫁」「妻」「相方」「相棒」「嫁さん」「奥」「お目付役」「カミサン」そして「オッカナイ」と、まあ、色んな呼称がありますね。
拙者の場合は、ある程度、言い含んでおきませんと、その後が・・・。
もしくは、全くの白紙の状態でいきなり・・・。
いずれにせよ、「起伏が激しい道」、「岩場の下りが多い道」はブーイングの対象です。
KPIとは「Key Performance Indicators」のことでしょうか?
そろそろ半袖指数は休眠する季節になりましたので、新たに「ボヤキ度数」ですか?
すると平穏無事な道を歩いてはボヤキが出ない⇒ちょっと↑↓する岩場の道を選ぶ・・・となりますね。
今でも歩くコースを事前申告するよう厳しく言われておりますので、上手くいきますかどうか?
昨晩ですが、どこから仕入れて来たか、「1時間のマッサージはないのか?」とお尋ねになりました。
おっ! 既にmatch1128さんのマル秘情報(本レコの1号コメ参照)が漏れている・・・。
厳しい情報社会になりました
1号隊員には、「1h マッサージ」は既に公知の事実なのでありますか。
情報収集、早いですね〜。
ご覧になっている事を意識して、発言には気をつけル様にします。
それにしても、半袖隊長殿!
1号隊員の「ボヤキ」、目に浮かびます。
普段から素直でカワユイ方なのでしょ?
イジラレテいる隊長のお姿も、その場に居合わせた様に想像できて、各隊員とも
喜ばしい限りでございます。
これからも、仲良くキッツイところに出かけてくださいネ〜。
楽しいレポも宜しくお願いします。
今週末(日曜)は尾瀬ヶ原に行こうかと算段しております。
尾瀬ヶ原は、山の鼻から先の木道は全て雪がなくなったようですが、鳩待峠〜山の鼻の間は少々残雪があるようです。
ボヤキはそこで出るかもしれません
尾瀬戸倉で前泊することになりますが、土曜は一人でお好きなところにどうぞ!と、突き放されています
最近、私もハマってます
でも、やっぱり下山後は‘生’に限りますよ・・・
金麦クリアラベル、初めて飲みました。
小田原駅構内の売店で目にしました・・・。
残念ながら、当日は、お疲れモードの1号隊員のご機嫌は麗しゅうなく、生ビール
前日の金時山にはいづれ行きたいと思っていましたが、箱根まで行くのなら泊まりで行きたいと思っていたところです。前日の金時山や金券ショップ、とても参考になりました。
ありがとうございますm(__)m
しかし、一号隊員様も健脚ですね。
前日のお昼も手作りみたいで、すばらしい
金時山⇒箱根⇒温泉
でも、最後の
拙者も箱根に宿泊したのは久しぶりでした・・・と言っても、泊るのは健保施設などの、いわゆる公共の宿ばかりですが
節約話は大好きな関西系です
今ごろは尾瀬でしょうか? まだ尾瀬戸倉のお宿を出発されていない・・・?
なんにしましても天気は良さそうですね
ありがたいお言葉(=ボヤキ?)も今日これから発せられますね
着々と前進されている赤線繋ぎ、素晴らしい限りです
コメントを頂戴した時点では、既に鳩待峠を出発し、山の鼻に向かい始めた直後でした。
今回宿泊した宿は、旅館と申しましても民宿に近いタイプ。
尾瀬を歩くハイカーが客層の大半であることから、朝食は6時から可能。
かつ、尾瀬戸倉から鳩待峠に向かうシャトルバスは、同時刻では既に運行中でもあり、あまりダラダラとしてられません。
我が隊でさえ、7時前にはバス乗り場に向かいました。
天気は11時過ぎに一時的に弱い日差しがあったものの・・・期待していたほどではなく薄曇り。
雨に降られそうな気配はありませんでしたが。
尾瀬ヶ原は平坦地ですから、皆様、ご期待されるほどのボヤキは発せられず・・・この先は拙者のレコで
小田原・早川から先は海・・・となると、その先は伸ばせませんので、また新たな展開を模索せねばなりません
こんばんは。
前篇後篇拝読させていただきました。
温泉付き山行も、やはり後篇にロングとなると1号隊員も爆発寸前ですか。
箱根湯本駅
でもアイスとソフトクリームで機嫌が直るのはスバラシイ。
やはり一緒に
家のお目付役
前日歩いた疲れが・・・
特に歩道のない国道歩きが思い出されて、箱根湯本駅から先のボヤキにつながりました。
アイスとソフトで機嫌が直ったかと言えば・・・ブスッとして食べてましたけど
最近は「わたしゃ、年に一回、尾瀬を歩けばいいのよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する