五月晴れの面白山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:08
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 760m
- 下り
- 754m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
初めて行ったのでよくわからず、スキー場の駐車場(?)に停めてしまいましたが、 少し先のキャンプ場の横にも駐車場があり、そこから登山口は目と鼻の先でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■長左衛門道分岐から長命水に向かう道は、一部(距離5mほど)崩落し谷側に迂回路ができていました。また雪の残る部分は滑りやすいので注意。 ■天童高原は草地が広がる開放的な所で、遠くに月山を眺望できます。ここでのランチも気持ち良さそう。キャンプ場には売店がありましたが、14:30頃で閉めるとのこと。奇麗なトイレがあり、その前に自動販売機が設置されていました。 |
写真
感想
以前仙山線に乗った時に"面白山高原"という駅名に興味をひかれました。面白山か〜・・そんな面白い山なら是非登ってみたいものだが・・・と気になっていました。で、快晴の日曜日に登ってきました。
登るに当たって調べてみると、面白山というのは「つらしろやま」で白い顔の意味らしい。でも白いと言う意味なら前回登った月山の方がはるかに面白山という感じではありますが・・・。
さて面白山へのルートはいくつかありますが、今回は車でのアクセスが良く簡単にピークを踏める天童高原から入山しました。天童高原に入るといきなり車がたくさん、しかも至る所から犬の鳴き声が。この日は訓練犬の大会があったらしく、20〜30匹のシェパードが集結してました。その中でザックを背負ったTONOの姿は完全に場違い。(^^;肩身の狭い感じで歩き始めました。
10分ほど草原の中の舗装路を行くとキャンプ場があり、その横の大きな駐車場には20数台の車が。どうやら登山者はこっちに停めるのが正解のようです。最初は平坦で歩き易い道が続きます。気温が高くて暑いくらい。右手に大東岳と南面白山を見ながら40分ほどダラダラ進むと長命水に出て、ここから左に入りようやく登山道らしくなります。一登りで尾根に乗り高度を上げていきます。尾根筋の道は眺望が良くて気持ちがイイ。先の方から話し声が聞こえてくると小ピークに出て、3人の登山者が休憩中でした。ここに三沢山の表示。前方には面白山がド〜ン、その横にも峰々が連なり、振り返ると月山朝日連峰。ここまででも十分景色が楽しめる場所でした。三沢山からは一旦ちょっと下って面白山へ登り返し。この登りがけっこうキツイ。タップリ汗をかかされた後に稜線に飛び出しました。ここからは山頂はもう目の前。平坦な稜線を辿り最後はなだらかに登ると面白山の山頂に到着。360°の大展望で、どっちを向いても山・山・山・・・山形って凄いな・・。山頂で休憩していた新潟からやって来たという登山者が「山形の山が一番、次は新潟(笑)、アルプスもイイけど・・・」って言ってました。確かに山形にはまだ未踏の魅力的な山がいっぱいです。今年は山形の山をメインで登ろう・・と決心させるに十分な景色を堪能しました。
山頂からは南面白山への縦走路が一本のラインを描いて続き、思わず辿ってみたくなりますが、この日は夕方に用事があるし早めに帰らなければなりません。中面白山方面へちょっとだけこの縦走路を辿り、分岐で右へ折れて天童高原へと向かいました。次に来る時は是非面白山〜南面白山の周回にトライしてみたいです。下山後、天童高原キャンプ場の情報収集をして、草原でノンビリとランチにしました。とても平和で幸せな気持ちになれる場所でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人