記録ID: 452298
全員に公開
ハイキング
甲信越
粟ヶ岳[中央登山道](日本三百名山)
2014年05月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:12
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,186m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
水源地第2ダム登山口8:40⇒砥沢ヒュッテ10:05⇒山頂10:46
[標準CT 3:15(65%)]
山頂11:00⇒砥沢ヒュッテ11:37⇒登山口12:47
[標準CT ??(??%)]
※本日のペース:標準ガイドタイムの60~70%程度です。
上りの標準CTは、「新潟100名山(新潟日報社)から引用
※歩数は約15,000歩でした。
[標準CT 3:15(65%)]
山頂11:00⇒砥沢ヒュッテ11:37⇒登山口12:47
[標準CT ??(??%)]
※本日のペース:標準ガイドタイムの60~70%程度です。
上りの標準CTは、「新潟100名山(新潟日報社)から引用
※歩数は約15,000歩でした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
加茂市水源地第2ダム周辺の林道退避スペースに駐車しました。 登山口前には3、4台の駐車スペースしかないので、他の車は林道の退避スペースに10台ほど駐車していました。 第1ダム周辺には、大きな駐車場がありますが、登山口まで700m程度離れています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約25人】 本日は、子供の運動会でしたが、グランドの状況が悪いということで明日に順延に。 明日は、職場の先輩Tさんと鷲ヶ巣山に登る予定でしたが、運動会で登れなくなったので、本日は、急きょ、粟ヶ岳に登ることにしました。 この時期だと山蛭がいるかと思い、秋に行く予定の山でしたが、まあ、なんとかなるかなっと思い、10年ぶりの粟ヶ岳です。 結局、山蛭をずっと探して登りましたが、1匹も確認することはできなかったです。 昨日は、あまり良い天候でなかったので、登山道の状態として、序盤は、濡れており、やや滑りやすかったですが、全体的に足場が良い登山道で、きつい急登もさほどなく、終始、順調に登ることができました。 途中、梯子が9本(たぶん)、鎖場が1箇所ありますが、補助的なものなので、足元を確認しながらゆっくり登れば危険性は特に無い登山道だと思います。 登山道は、残雪がほとんど残っておらず(砥沢ヒュッテ付近の10m区間ぐらい)、普通の登山靴で問題なく登れます。 山頂からは、先日登った銀太郎山をはじめ、矢筈岳、青里岳、守門岳が、本当に良く見えて、絶好の登山日和でした。 今日は、土曜日の晴天ということもあり、川内山塊の最高峰は、多くの登山客で賑わっており、人気の高さが伺える山でした。(さすが日本300名山といったところでしょうか) |
写真
撮影機器:
いやー天気がよくて気持ち良さそうですね。頂上付近は結構、雪あるんでびっくりです。ヒルの洗礼に遭わなくて残念(笑)。
お互い、運動会ご苦労様でした。
新発田の登山情報ありがとうございました。
来週のイベントが終わったら、また、行きましょう!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する