ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453270
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

皇海山『行くなら今でしょう!』に誘われて☆

2014年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
yamahennro その他2人
GPS
06:15
距離
6.3km
登り
892m
下り
895m

コースタイム

皇海橋6:55 不動のコル8:55(休憩)9:05 皇海山山頂10:10(昼食)10:40 不動のコル11:30 鋸山側へ11:40(皇海山の写真を撮り下山) 皇海橋13:10
帰路に吹割滝へ観光14:30〜15:00 
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
皇海橋駐車場
トイレ有り、 トイレ内に登山届け口
コース状況/
危険箇所等
・栗原川林道は4WDでもたっぷりと1時間かかる。
 開通したばかりで道路の状況も良いようだが、ダート、落石、すれ違い不能等
 に注意が必要である。
 帰路に3台の車とすれ違い、工事現場では50m程バックさせられた。

・所々に雪が残り、不動沢には20〜40mの雪渓が数箇所あったが雪がほど良く
 溶けていて、軽アイゼンを使わずに下りもキックステップで降りることができ
 た。
「栗原川林道へ入るルート」
国道120号線を吹割滝
手前で利根町振興局方面
に右折する
2014年05月24日 10:47撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
5/24 10:47
「栗原川林道へ入るルート」
国道120号線を吹割滝
手前で利根町振興局方面
に右折する
橋を渡り道なりに進む
2014年05月24日 10:48撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5/24 10:48
橋を渡り道なりに進む
正面の利根信用金庫
追貝支店右を進む
案内板が出ている
2014年05月24日 10:50撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
5/24 10:50
正面の利根信用金庫
追貝支店右を進む
案内板が出ている
案内板の通りに左折
2014年05月24日 10:56撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5/24 10:56
案内板の通りに左折
案内板有り
右折
2014年05月24日 10:59撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5/24 10:59
案内板有り
右折
右折
暗いと案内板を見落としそうだ
2014年05月24日 11:03撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5/24 11:03
右折
暗いと案内板を見落としそうだ
左へ進む
2014年05月24日 11:03撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5/24 11:03
左へ進む
こんなトンネルも通る
2014年05月24日 11:04撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
5/24 11:04
こんなトンネルも通る
進む
2014年05月24日 11:08撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5/24 11:08
進む
国道を右折して1時間
ようやく皇海橋に着く
2014年05月23日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/23 6:36
国道を右折して1時間
ようやく皇海橋に着く
綺麗なトイレがある
中に登山届け口がある
2014年05月23日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 6:37
綺麗なトイレがある
中に登山届け口がある
皇海橋
2014年05月23日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 6:54
皇海橋
栗原川
2014年05月23日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 6:54
栗原川
橋を渡ると
『皇海山登山口』
の標識
2014年05月23日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 6:55
橋を渡ると
『皇海山登山口』
の標識
ゲートの横を入る
2014年05月23日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 6:55
ゲートの横を入る
最初の渡渉
2014年05月23日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 7:05
最初の渡渉
何度も渡渉を繰り返す
2014年05月23日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 7:28
何度も渡渉を繰り返す
2014年05月23日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 7:34
水量の多い時には登れない
2014年05月23日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/23 7:43
水量の多い時には登れない
雪渓が現れる
2014年05月24日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/24 11:44
雪渓が現れる
踏み抜かないように
慎重に渡る
2014年05月23日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 7:45
踏み抜かないように
慎重に渡る
川沿いに不動沢を登る
2014年05月23日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 7:55
川沿いに不動沢を登る
雪渓を渡る
2014年05月23日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 8:08
雪渓を渡る
ガレ場
2014年05月23日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 8:16
ガレ場
雪渓
2014年05月23日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 8:20
雪渓
ガレ場
2014年05月23日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 8:27
ガレ場
雪渓と繰り返す
雪渓の方が歩きやすい
2014年05月23日 20:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 20:49
雪渓と繰り返す
雪渓の方が歩きやすい
ここから右の
急登を這い上がる
2014年05月23日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 8:37
ここから右の
急登を這い上がる
登山口から2時間で
不動沢のコルへ到着する
2014年05月23日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/23 8:54
登山口から2時間で
不動沢のコルへ到着する
鋸山
2014年05月23日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 8:54
鋸山
休んでいる間に
霧が晴れる
2014年05月23日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/23 8:58
休んでいる間に
霧が晴れる
2014年05月23日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 9:06
残雪の登山道を進む
2014年05月23日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 9:30
残雪の登山道を進む
曇り空で展望は悪い
2014年05月23日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/23 9:41
曇り空で展望は悪い
2014年05月23日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 9:42
2014年05月23日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/23 9:51
2014年05月23日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/23 10:02
2014年05月23日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 10:07
青銅の剣
2014年05月23日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 10:09
青銅の剣
皇海山山頂
2143.6m
2014年05月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
5/23 10:13
皇海山山頂
2143.6m
山頂の碑
2014年05月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/23 10:13
山頂の碑
2014年05月23日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 10:14
2014年05月23日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 10:14
2014年05月23日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 10:14
2014年05月23日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 10:41
不動沢のコルへ戻る
2014年05月23日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 11:29
不動沢のコルへ戻る
少し鋸山方面に入り
皇海山を写す
2014年05月23日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 11:39
少し鋸山方面に入り
皇海山を写す
鋸山
2014年05月23日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
5/23 11:39
鋸山
花は2・3箇所で見ただけ
花の少ない山だ
2014年05月23日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/23 12:52
花は2・3箇所で見ただけ
花の少ない山だ
2014年05月23日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 12:58
渡渉の様子
2014年05月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/23 13:02
渡渉の様子
皇海橋に戻ってきた
2014年05月23日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 13:11
皇海橋に戻ってきた
帰路に吹割滝を観光
2014年05月23日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 14:40
帰路に吹割滝を観光
凄い水量だ!
2014年05月23日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
5/23 14:40
凄い水量だ!
2014年05月23日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
5/23 14:42
ナカナカ綺麗だ!
2014年05月23日 20:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
5/23 20:50
ナカナカ綺麗だ!
2014年05月23日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 14:43
2014年05月23日 20:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
5/23 20:50
2014年05月23日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
5/23 14:48
2014年05月23日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 14:50
2014年05月23日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 14:50
2014年05月23日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
5/23 14:50
凄い!
2014年05月23日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 14:51
凄い!
2014年05月23日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5/23 14:51

感想

 皇海山は4・5年前から計画すれば土砂崩れで林道が通れなかったり、雨で中止にしたりと、なかなか登れずに気になっていた山です。
たまたま先日satoyamaさんのレコ『皇海山 行くなら今でしょう!』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-446349.htmlを拝見して、それならばと登ることにしました。

 しかし話には聞いていたのですが、栗原川林道の長さには恐れ入りました。
利根信金追貝支店まで休憩込みで3時間かかり、そこから林道を延々と1時間運転して登山口についた時には疲れて帰りたい気分です。
 気を取り直して登り始めます。
登山道は不動沢を川沿いに登っていきますが何回も渡渉を繰り返すので、梅雨の季節や大雨の後では登るのが危険です。
雪渓が現れたがまだ雪が腐っていないので適度に柔らかく登り易い、踏み抜きに気をつけながら慎重に登ります。
最後の雪渓からロープ場の急登を登り不動沢のコルへ出ると、正面に帰りに登る予定の鋸山が現れます。
 皇海山は青銅の剣を過ぎると直ぐで、山頂は木立の中で展望はありません。
誰もいないので駐車場に5台ほど停まっていたのですが、下山する3組の登山者に遭っただけなので2組は先に鋸山へ向かったようです。

 我々も鋸山へ向かい不動のコルから10分ほど鋸山に入ったところで、振り返ると今まで見えなかった皇海山が見えているではありませんか?
ここで写真を撮り「折角ここまで来たのだから吹割滝を見て帰ろう」と言うので、鋸山は曇り空で展望もないので登るのをやめて下ろうと言うことになった。
 寝不足と運転疲れと、またあの林道を運転しなければならないことを考えると、憧れの皇海山に登れただけで大満足であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

yamahennroさん、ご無沙汰してますm(__)m
皇海山、拙者も未踏なのでいつかいつか・・・と思いながら、林道の長さや狭さに躊躇して残ったまま。
もう少ししてからがシーズンかと思っていましたが、「今」なんですね
今年中には登りたいとは思っているのですが・・・。

吹割の滝、行ったことがありますが、この写真、確かに水量が多いですね。
迫力ある

  隊長
2014/5/30 20:58
Re: yamabeeryuさん、お久しぶりです :lol: 。
私も秋にしか登る計画を立てていませんでしたが、satoyamaさんのレコで春でも林道・登山道が問題がないことを教えて戴きました
 それにしても今までに経験のない長い林道で、皇海山より栗原川林道の方が記憶に残る山行でした
2014/5/30 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
皇海山 不動沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら