ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454020
全員に公開
ハイキング
北陸

浄法寺山

2014年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
7.1km
登り
731m
下り
721m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:00 浄法寺山青少年旅行村より冠岳直登りのルートにて登山開始
10:20 冠岳 山頂
11:30 浄法寺山 山頂〜 12:30下山開始
13:20 冠岳 山頂 ツツジが原ルートから下山
13:50 ツツジが原
14:35 浄法寺山青少年旅行村着
天候 曇り時々晴れ かすみ多し 
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浄法寺山青少年旅行村から、登山
コース状況/
危険箇所等
浄法寺山青少年旅行村までの道が、
看板などが出ていて迷うことは無いですが、
車1台分ちょっとの道幅なので、
対向車が来ると、場所によってはバックして避けるなどが必要。
そんな道が6km程あります。注意です。
入山記録は、青少年旅行村の管理棟にて記入できます。
朝9時過ぎでこんな感じ。
登山客は少ない感じ。
2014年05月25日 08:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/25 8:50
朝9時過ぎでこんな感じ。
登山客は少ない感じ。
スタート地点の旅行村が標高460mと、結構車で登ってます。
心の中では、この山、楽勝だなって思ってました。
2014年05月25日 08:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/25 8:55
スタート地点の旅行村が標高460mと、結構車で登ってます。
心の中では、この山、楽勝だなって思ってました。
余裕の出発前、ぱちり。
今日は、5名で、Tシャツ揃いました!!
冠岳直登コースを選びました。
2014年05月25日 09:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
5/25 9:04
余裕の出発前、ぱちり。
今日は、5名で、Tシャツ揃いました!!
冠岳直登コースを選びました。
新緑の中、どんどん登ります。
2014年05月25日 09:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/25 9:12
新緑の中、どんどん登ります。
こんな階段が、ひたすら続きます。
これが結構、足に来ます。
木陰で日光はそれほど当たらないのですが、
今日は風が少なく、汗だらだらでした。
2014年05月25日 09:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/25 9:20
こんな階段が、ひたすら続きます。
これが結構、足に来ます。
木陰で日光はそれほど当たらないのですが、
今日は風が少なく、汗だらだらでした。
途中、看板も無しで2股にコースが分かれているところがあります。片方は階段が続くコースで、
もう一方が、このガレ登りです。
3名対2名に分かれて3名が行ってみました。
2014年05月25日 09:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/25 9:46
途中、看板も無しで2股にコースが分かれているところがあります。片方は階段が続くコースで、
もう一方が、このガレ登りです。
3名対2名に分かれて3名が行ってみました。
ストック邪魔だーと思いながら、
そのまま行っちゃいました。
2014年05月25日 17:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
5/25 17:26
ストック邪魔だーと思いながら、
そのまま行っちゃいました。
ガレ登りのコースをやめときゃよかった、と思ったのが、
最後5mほど、はいつくばらないといけないほどしか空間があいてなくて、ヤブこき状態になりました。
2014年05月25日 09:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/25 9:51
ガレ登りのコースをやめときゃよかった、と思ったのが、
最後5mほど、はいつくばらないといけないほどしか空間があいてなくて、ヤブこき状態になりました。
ひらけたところでパチリ。
南西方面ですが、霞がきつかったです。
2014年05月25日 09:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/25 9:49
ひらけたところでパチリ。
南西方面ですが、霞がきつかったです。
冠岳に着きました。
昆虫がお出迎え。
2014年05月25日 10:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/25 10:12
冠岳に着きました。
昆虫がお出迎え。
冠岳で、パチリ。
看板の赤いスプレーがちょいと残念。
2014年05月25日 10:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
5/25 10:21
冠岳で、パチリ。
看板の赤いスプレーがちょいと残念。
冠岳から少し浄法寺山へ行ったところの脇道に、
岩の展望台があります。岩の向こうはかなりの崖です。
カメラ撮ってくれたA君が「もっとうしろ もっとうしろ」って、おい!危ないじゃないか!!
危険です。
2014年05月25日 10:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 9.1 PE, Panasonic
4
5/25 10:34
冠岳から少し浄法寺山へ行ったところの脇道に、
岩の展望台があります。岩の向こうはかなりの崖です。
カメラ撮ってくれたA君が「もっとうしろ もっとうしろ」って、おい!危ないじゃないか!!
危険です。
山頂まで10分の看板に励まされます。
2014年05月25日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
5/25 11:21
山頂まで10分の看板に励まされます。
浄法寺山 山頂 着きました。1,052.8m
ノンアルビールですが、取り敢えずの
「かんぱ~い!」
2014年05月25日 11:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/25 11:30
浄法寺山 山頂 着きました。1,052.8m
ノンアルビールですが、取り敢えずの
「かんぱ~い!」
霞が強烈で、この案内盤も役立たずでした。。。
2014年05月25日 12:14撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/25 12:14
霞が強烈で、この案内盤も役立たずでした。。。
南方面
手前の盛り上がったところが鷲ケ岳769.1m
保田の経ヶ岳764.8mが鷲ヶ岳のちょい左後ろですが、たかだか直線距離10km弱なのに、霞で真っ白け。
2014年05月25日 11:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/25 11:34
南方面
手前の盛り上がったところが鷲ケ岳769.1m
保田の経ヶ岳764.8mが鷲ヶ岳のちょい左後ろですが、たかだか直線距離10km弱なのに、霞で真っ白け。
東方面
うっすらぼんやり白山が見えました。
拡大しないと何もみえません。。。
2014年05月25日 12:14撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/25 12:14
東方面
うっすらぼんやり白山が見えました。
拡大しないと何もみえません。。。
北方面
小屋が見えるのが、南丈競山(みなみたけくらべやま)1,045m
その左が、北丈競山964.4m
その後ろが小倉谷山910.7m
その左隣が、火燈山(ひともしやま)803m
小倉谷山の後ろが、
富士写ヶ岳(ふじしゃがだけ)942m
2014年05月25日 11:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/25 11:34
北方面
小屋が見えるのが、南丈競山(みなみたけくらべやま)1,045m
その左が、北丈競山964.4m
その後ろが小倉谷山910.7m
その左隣が、火燈山(ひともしやま)803m
小倉谷山の後ろが、
富士写ヶ岳(ふじしゃがだけ)942m
5cmはあろうかというスズメバチ!!!
ぶーんぶーん めっちゃ怖かったです。
注意です。
2014年05月25日 12:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/25 12:21
5cmはあろうかというスズメバチ!!!
ぶーんぶーん めっちゃ怖かったです。
注意です。
下山は、ツツジが原コース
この標識までは、尾根つたいで、歩きやすいです。
2014年05月25日 13:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/25 13:43
下山は、ツツジが原コース
この標識までは、尾根つたいで、歩きやすいです。
いきなりこんな感じの岩下りになります。
2014年05月25日 13:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/25 13:47
いきなりこんな感じの岩下りになります。
なかなか、アスレチックです。
慎重に降りないと怪我します。
2014年05月25日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
5/25 13:57
なかなか、アスレチックです。
慎重に降りないと怪我します。
岩超えが何か所かあります。
2014年05月25日 13:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/25 13:52
岩超えが何か所かあります。
岩も一段落すると、しし岩がお出迎え。
しかしながら、なんでスプレーで書くんだ〜。。。
景色がもったいないですね。
まーわかりやすいけど。。。とりあえずパチリ。
2014年05月25日 14:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/25 14:05
岩も一段落すると、しし岩がお出迎え。
しかしながら、なんでスプレーで書くんだ〜。。。
景色がもったいないですね。
まーわかりやすいけど。。。とりあえずパチリ。
黒岩です。
なかなか迫力ある絶壁です。
さて、問題です。
ロッククライマーはどこでしょうか?
2014年05月25日 14:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/25 14:27
黒岩です。
なかなか迫力ある絶壁です。
さて、問題です。
ロッククライマーはどこでしょうか?
正解は、左上の方でした。
こんな絶壁をよく登れるなーと感心しきり。
2014年05月25日 14:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/25 14:26
正解は、左上の方でした。
こんな絶壁をよく登れるなーと感心しきり。
白い花が群生してました。
名前は、、、
2014年05月25日 14:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/25 14:31
白い花が群生してました。
名前は、、、
探検道通ると、めっちゃ近道!!
2014年05月25日 14:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/25 14:33
探検道通ると、めっちゃ近道!!
ぶじ駐車場へ到着。パチリ。
2014年05月25日 14:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/25 14:43
ぶじ駐車場へ到着。パチリ。
浄法寺山青少年旅行村の案内板
この日も、結構の人がバーベキューなどしてました。
2014年05月25日 14:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/25 14:39
浄法寺山青少年旅行村の案内板
この日も、結構の人がバーベキューなどしてました。

感想

冠岳直登コースを選びましたが、
道のり約1km程で、350m程標高を上げますが、ずーっと階段を上っている感じで、なかなかきつかったです。
日頃の運動不足がもろ堪えました。
直登ルートの途中のガレ山のぼりはヤブを越えるのに下手に体力を使うので、お勧めしません。
素直に階段の上り続けた方がいい感じです。
途中で休憩していた方が、先週取立山にいたらしく、
自分たちのTシャツを覚えててくれて先週見ましたよって言われたのが、ちょいうれしい。
冠岳から、浄法寺山へは、数回のぼりくだりがありますが、特段危ないところはなかったです。
山頂では、木のベンチなど数個あり展望台も木製のがあって整備されています。
展望台の手すりが無かったですが、いつしか取れちゃったのかな。
先週の18日の取立山が絶景すぎて、今日は景色としては今一でした。
やっぱりここら辺の山来たら、白山を拝みたいと思ってしまいますね。
南丈競山へは初めは行くつもりでしたが、いまいち体調がすぐれなかったのと、霞でテンション落ちていたし、
時間もプラス1時間程かかるので下山が16時近くになりそうだったのでやめておきました。
下りのツツジが原からの岩下りは変化があって面白かったです。
登りも下りもこちらのコースの方がお勧めです。直登コースは特に下りは膝に来そうです。

下山後は、福井市開発にある極楽湯でひと風呂あびて、駅前の中華屋さんで、ビールたっぷり補給しました。
汗かいた分は取り戻しちゃったと。。。

来週は、どこいこうか思案中。
来来週は、赤兎が有力候補

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら